血液の鉄人の理解しやすく役立つ臨床検査の部屋 Headline Animator

2020年1月28日火曜日

中国の武漢で発生した新型コロナウイルス感染症について-3.新型コロナウイルス感染症についての速報(2)新型コロナウイルスの感染力とは-

便宜上感染症の人から人へのうつりやすさを「感染力」とします。

感染症の人への感染のやすさの指標として、"基本再生産数"がよく使われます。

【基本再生産数とは?】

基本再生産数(R0; R naught)とは、簡単に言うと「1人の感染症患者から何人に感染させるか」を表す数です。

正確には1人の感染者が生み出す2次感染者数の平均値のことを指し、感染症別の感染性の指標として利用されています。

これまでの患者の発生状況などから、推測して新型コロナウイルスの基本再生産数は1.4~2.5と暫定的に見積もられています。

1人の感染者からだいたい2,3人に感染するということになります。

その他の感染症の"基本再生産数"

インフルエンザは、1.4~4(1人のインフルエンザ患者から1人、最大4人に感染させる)

SARSは2~5人(1人のSARS患者から2人、最大4ー5人に感染させる)

麻しん(はしか)は、12~18人(1人の麻しん患者から12人、最大18人に感染させる)

風疹は、6~7人1人の風疹患者から6人、最大7人に感染させる)

以上のことからして、現時点では新型コロナウイルス感染症はSARSよりは広がりにくい性質を持っている考えられています。

しかし、今後この新型コロナウイルスが変異して、今以上に感染力が強くなる可能性も否定できていません。

※世界保健機関(WHO)や各国の疾病予防管理センターなどから収集した情報をもとに、米国ジョンズ・ホプキンス大学は、新型コロナウイルスの感染状況を地図上で可視化できるWEBページを公開していますので紹介しておきます※





2020年1月22日水曜日

中国の武漢で発生した新型コロナウイルス感染症について-2.新型コロナウイルス感染症についての速報(1)-

中国の武漢で発生した新型コロナウイルス感染症患者増加に伴い急遽"中国の武漢で発生した新型コロナウイルス感染症について"の現状をお知らせしておきます。

【発見日時】

2020年1月7日、新型コロナウイルスと特定されています。

【命名】

初期段階では原因不明であるため、「原因不明の肺炎」と呼ばれていましたが、2020年1月7日、香港の保健機関は「重度の新型感染性病原体呼吸器疾患」と命名しています。

世界保健機関(WHO)は、このウイルスを正式に「2019年の新型コロナウイルス」(2019-nCoV)と命名。

中国側は「新型コロナウイルスの感染による肺炎」と呼んでいます。

【最初の報告】

新型肺炎の最初の発症報告は2019年12月12日で、病原体の候補として新型のコロナウィルスが検出されたのが2020年1月9日。

魚市場の関係者が感染したという事実以外、まだ潜伏期間や感染経路は十分に解明されておらず、そんな中、春節を迎えて大量の帰省客が武漢を訪れ、そのまま中国各地に戻っていくこと、さらにその後日本をはじめとする海外へ渡航することを考えると、場合によってはそれがパンデミックにつながる可能性が危惧されていました。

【中国政府の対応】

武漢市当局によると、新たに発症したのは25~89歳の男女136人、1月18日までに発症した計198人の患者のうち、3人が死亡、35人が重症で、25人が退院したと発表していますが、本当の患者数を発表しているとは考えにくいです。

以前から中国は自国(中国共産党)のためにならないことは、隠したり、偽ったりする傾向があることから今回の新型コロナウイルス感染患者数の発表も信頼できません。

現にイギリスインペリアル・カレッジ・ロンドンのチームは、2020年1月19日中国の湖北省武漢市で集団発生している新型コロナウイルスによる肺炎患者は公式発表よりはるかに多く、1700人を超えている可能性があるとの研究結果を発表しています。

2020年1月21日に習近平国家主席が対応を支持すると、国民は感染を期にし始め、行政当局も感染者が増加していると報告し始めています。

前回のSARSの時も中国政府の対応が遅く感染が広まった経緯があります。

【人から人への感染は】

この新型コロナウイルスは人から人へ感染することが明らかになっています。

そして人から人に感染するため、帰省や旅行で人の往来が増える春節(旧正月)の連休(24~30日)に、さらに発症者が増えるとの見通しも示しています。

【感染予防対策はどうすればよいのか】

この新型コロナウルスは、SARSウイルスやインフルエンザウイルスよりも感染力が弱く、重症化しにくいと言われていますが、手洗い・マスク着用・うがいなどをして予防するしかありません。

間違った情報などに振り回されることなく、日本国内で発表される報道をしっかりと読み正しく対応することです。

※信頼できる情報が入り次第逐次紹介します※

2020年1月19日日曜日

中国の武漢で発生した新型コロナウイルス感染症について-1.コロナウイルスについて-

中国の武漢で発生した新型コロナウイルス感染症について解説していきますが、第一回目としてはコロナウイルスについての解説です。

【コロナウイルスとは】

風邪などの呼吸器感染症を起こすウイルスで、表面に花弁状の突起があり、太陽のコロナのように見えることからコロナウイルスと呼ばれています。

飛沫感染や接触感染で伝播し、一般的には軽度から中等度の呼吸器症状を起こすが、SARSコロナウイルスやMERSコロナウイルスのように重症化するものもあります。

コロナウイルスは人や動物の間で広く感染症を引き起こすウイルスで、人に感染症を引き起こすものはこれまで6種類が知られています。

風邪を引き起こす4種類のウイルスと、動物から感染する重症肺炎ウイルス2種類が知られていましたが、2020年1月中国武漢で新種のコロナウイルスが発見されています。

風邪を引き起こす4種類のコロナウイルス(HCoV:Human Coronavirus)は、、HCoV-229E、HCoV-OC43、HCoV-NL63、HCoV-HKU1です。

風邪の10~15%(流行期35%)はこれら4種のコロナウイルスを原因とする事が多く、冬季に流行のピークが見られ、ほとんどの子供は6歳までに感染を経験すると言われています。

多くの感染者は軽症ですが、中には高熱を引き起こす場合もあります。

特に深刻な呼吸器疾患を引き起こすことがあるSARS-CoV(重症急性呼吸器症候群コロナウイルス)とMERS-CoV(中東呼吸器症候群コロナウイルス)以外は、感染しても通常の風邪などの重度でない症状を起こすだけです。

次回は重症急性呼吸器症候群(SARS:Severe acute respiratory syndrome)
について解説していきたいと思います。


2020年1月12日日曜日

正しく知ろうインフルエンザ-3.抗インフルエンザウイルス薬-

2020年1月現在、抗インフルエンザウイルス薬は、内服薬としてタミフル・ゾフルーザ、吸入薬としてはイナビル・リレンザなどが使用されています。

2018年のインフルエンザ流行シーズン、一度の内服で効果が得られるとのことで、ゾフルーザが話題になりましたが、このゾフルーザが効かない耐性ウイルスの出現が問題になっています。

【インフルエンザの治療開始時期と方法】

抗インフルエンザウイルス薬は、患者の状態や年齢などに合わせて選択されます。

また、インフルエンザ治療薬とは別の薬が処方される場合もあります。

これは肺炎や気管支炎を合併したり、重症化させたりしないための抗生物質、熱を下げる解熱剤、その他、鼻水や咳がある場合に症状を抑えるための薬などでず、これらの薬はインフルエンザウイルスに直接作用はしませんが、症状を改善させたり、合併症防止のために必要に応じて処方されます。

インフルエンザの時の発熱に対しては、医師が解熱剤を必要と判断した場合はアセトアミノフェンが処方されます。

解熱剤には多くの種類がありますが、誤った使い方をすると悪化の恐れや脳炎発症のリスクがあります。

※必ず受診して医師の指示のもとに解熱剤を使用する必要があります、素人判断で解熱剤を使用してはいけません※

市販薬もしくは処方薬であっても以前に他の病気に対して処方された解熱鎮痛薬などは、絶対に服用しないことです。

本来、抗インフルエンザ薬を飲まなくても多くの場合は安静にしていれば数日で症状は軽快に向かいます。

1歳以下の子供は抗インフルエンザ薬ではなく、漢方薬で対応することもあるようです。

【インフルエンザ治療薬の効果】

インフルエンザ治療薬は、発症から48時間以内に服用を開始すると、発熱などの症状が1~2日間短くなりますが、症状が出てから時間がたって服用し始めても(発症後48時間以降)十分な効果が得られません。

【インフルエンザ治療中の注意点】

インフルエンザになると急に走り出す・部屋から飛び出そうとする・ウロウロするなどの異常行動がみられる場合があります。

過去にこうした異常行動が抗インフルエンザウイルス薬の服用後に起こったと報告があったため、これらの異常行動は薬の服用が原因という見解もありましたが、 これまでの調査結果などからは、抗インフルエンザ薬と異常行動との因果関係は明らかにはなっていません。

むしろ、インフルエンザウイルスに感染すると、抗インフルエンザウイルス薬の服用の有無やその種類に関係なく、同じような異常行動を起こすことが報告されています。

インフルエンザ罹患時には、薬の服用の有無に関わらず異常行動に対しての注意が必要となります。

事故につながるような異常行動は発熱から2日以内に現れることが多いと報告されています。

異常行動による事故を防ぐために、発熱から数えて少なくとも2日間は大人が見守り、患者を一人にしないように気を配る必要があります。

こうした事故の割合は、就学以降~未成年の男子で多くなっていますので特に注意が必要となります。

2020年1月2日木曜日

正しく知ろうインフルエンザ-2.インフルエンザ検査の正しい受け方-

【インフルエンザ検査を受けるタイミング】

インフルエンザの治療薬(抗インフルエンザ薬)は、発症から48時間以内に投与(内服か吸入)しないと効果がないことから、通常は受診したその場で感染の判定ができる「迅速抗原検出キット」を使用して検査を行います。

一般的に検査キットの陽性率は、発症後 0~12 時間で70~80%、13~24 時間で 70~90%と言われていますので、理論的には12時間以上経過すればキットで検知できるウイルス量が得られることから陽性となる確率は高くなります。

また抗インフルエンザウイルス薬の投与が発症から 48時間以内であることを考慮すると、検査を受けるタイミングは発症後(発熱後)12時間から48時間の間が最適と考えられています。

【受けるタイミングを間違うとどうなるのか】

検査を受けるのが早すぎるとインフルエンザウイルスの量がまだ少なく、陰性となり診断がつかない場合もあります。

インフルエンザに感染すると体内でウイルスが増殖しますが、そのピークは発症から48時間です。

治療薬はウイルスの増殖を抑える薬なので、48時間以内に投与しないと効果がないのはそのためです。

発症から12時間以上経過すれば必ずインフルエンザなら必ず陽性になるということでもありませんし、逆に12時間以内ならインフルエンザでも全く検査が陽性にならないということでもありません。

可能性として12時間以内でも陽性になることはいくらでもあります。

※従って検査結果だけで判断するのではなく、患者の状態を観察して判断する必要があります※

【迅速診断キットとは】

綿棒のようなものでのどや鼻の奥をこすって組織を採取し、そこにインフルエンザウイルスがいるかどうかで陰性・陽性を判断する非常にシンプルな検査法です。

判定に要する時間も15分(キットによって判定時間は3~15分以内)もかからずとても使い勝手がよく、受ける患者さんのほうも待ち時間も少なくて済むというメリットがあります。

日本国内でも血液の鉄人の知る限り20種類の迅速診断キットが販売されており、ほとんどのキットがはインフルエンザウイルスのタイプもA型かB型かの判断ができます。

【その他のインフルエンザ検査法】

1. 血清抗体検査

血液で調べる血清抗体検査があります。

この検査はインフルエンザが発症して1週間以内の時期の血液と、治った時期の計2回、採血を行い、インフルエンザウイルスに対する抗体ができているかどうか検査を行うものですが、検査結果が分かるまでには、約2週間かかることが多いことから、治療のタイミングを逃してしまうことからして現在、この検査はほとんど行われていません。

2. ウイルス分離検査

ウイルス分離検査と呼ばれる方法です。

この検査は発症してから約72時間以内を目安に、喉や鼻の奥などを拭った液からウイルスだけを分離して検査を行う方法です。

ウイルスの種類などが詳しく分かり、感度もとても高いのですが、高度な技術を要し、ごく限られた機関でしか行われていないので一般的には行われませんし、結果が出るまでには1週間前後かかり、やはり治療のタイミングを逃すことになります。

3. PCRを用いた検査

PCRを用いたインフルエンザの検査がありますが、これは鼻やのどの奥からとった拭い液を検体として、インフルエンザの遺伝子を検出する方法です。

遺伝子レベルでウイルスを検出するので、非常に正確で細かいウイルスの型や構造までわかり、たとえば新型ウイルスであるかどうかなどの判定まで行えます。

しかし、この検査も高度な技術を要するので、公的な検査機関などで行われることが多く、市中病院やクリニックなどで行われることはほとんどありません。

【検査費用】

一般的なインフルエンザ検査にかかる費用は、診察料に薬代も含めて4,000~5,000円程度(3割負担の場合)になることが多いです。

【48時間以内の検査、治療開始が重要とされる理由】

インフルエンザは、急激な発熱、全身倦怠感(だるさ)、筋肉痛、関節痛などのつらい症状だけでなく、重症化して肺炎や急性脳症などの合併症を起こす危険があることと、感染力が強く周囲の人に感染させやすい特徴もあります。

このため、抗インフルエンザウイルス薬の服用で治療を迅速に行い、なるべく軽症で済ませ、さらに周囲への影響も少なくすることが大切なのです。

インフルエンザウイルスは発症して48時間までに増殖し、症状が悪化しますが、発症後48時間までに抗インフルエンザウイルス薬を服用することでウイルスの増殖が抑えられ、症状が重くなるのを防いだり、周りへの感染の影響も少なくすることができるのです。

発症後48時間以降では、抗インフルエンザウイルス薬を服用しても、増殖したウイルスの勢いを抑えることはできなくなってしまいます。


2020年1月1日水曜日

新年のご挨拶

謹んで新春のお慶びを申し上げます。

旧年中は当サイトをご利用いただきありがとうございました。

本年も皆様方のお役に立てるよう頑張っていきますのでよろしくお願いいたします。

血液の鉄人