血液の鉄人の理解しやすく役立つ臨床検査の部屋 Headline Animator

2019年3月22日金曜日

HIV検査を受ける際の注意点-9.HIV抗体検査が陰性であれば必ずHIVに感染していないといえるのか??!!-

"HIV抗体検査が陰性であれば必ずHIVに感染していないといえるのか"について解説してみます。

最終の感染機会から3カ月以上経過している時期にHIV抗体検査を受けて陰性であれば、感染は限りなく100%近くありません。

HIV抗体検査は、HIVに対する感染抗体を調べていることから、陽性になるまでに当然時間(血液の鉄人は12週と考えています)の経過が必要となります。

HIVに感染すると、まず血液中にHIV-1の抗原が増えてからHIV抗体ができることからして、現在大病院の検査室および検査依頼会社で主流で実施されている第四世代の抗原抗体検査では、不安な行為から30日でHIV-1の抗原を検出することが可能となっています。

それに比べて、スクリーニング検査の主流となっている即日抗体検査では、HIV-1/-2の抗体ともに感染するような行為があってから12週が経過しないと検出しづらいのが実情です。

HIVに感染すれば4~6週でHIV抗体は体の中に出来ますが、出来た抗体の量が充分でないとこの時期にHIV抗体検査を受けても陰性となってしまいます。

大切なことは、体内に検査で見つかるHIV抗体の量が十分にある時期にHIV抗体検査を受けることです。

言い換えると、HIVスクリーニングが陰性であることは、そこからさかのぼって3ケ月前から以前の不安な行為での、HIV感染はなかったということになります。

しかし、定期的に不安な行為をしていればいつ感染するかわかりませんので、HIV抗体検査が陰性であってもHIVに感染しているとは言い切れません。

このことに関して事例を上げて説明しますと、


HIV検査を受けた時期から数えて、3ケ月前、2ケ月前、20日前に感染する危険性のある行為をした場合、HIV検査が陰性であれば、3ケ月以前の行為でのHIV感染は否定できますが、2ケ月前、20日前の行為での感染は否定できません。

兎に角HIV検査が陰性であっても、本当に感染がないと言えるのはその検査に合った的確な時期に検査を受けないと本当に陰性であったとは言えないということです。

よく保健所では30日、60日で検査を受けても大丈夫と言っていますが、多くの人はこのことばかりを目にして肝心なことを見逃しています。

それは再度3ケ月で検査を受ける必要があるということを見逃しています。

2019年3月14日木曜日

HIV検査を受ける際の注意点-8.通販検査の落とし穴-

保健所や医療機関でHIV検査を受ける場合、プライバシーの保護を危惧する人が多くいることは周知の事実です。

特に保健所での検査がいくら無料であっても受けるのを躊躇している人が多いのも事実です。

その上保健所の都合で受ける日時が一方的に決められ、受けたい時に受けられない不便さもあります。

その為に通販でHIV検査キットを購入して自宅で検査をする人や、穿刺器具で血液を採取してその血液を民間の会社に郵送して検査を受ける人が増加しています。

現実、民間の郵送検査の利用件数が増加しつつあることは事実です。

人気の理由としては、以下が考えられます。

1.数千円の費用で気軽に検査ができる。

2.検査の際に他人と顔を合わせる煩わしさがない。

3.いつでも自分の希望した時に検査を受けられる。

しかし冷静に考えてみて、本当に自宅検査や郵送による検査には問題点がないのでしょうか?

問題点を以下に上げてみます。

1.検査を受ける時期が適切であったか。

2.正しく採血や検査が実施できたか。

3.陽性となった時の業者の対応は十分か。

4.検査キットそのもの信頼性。

5.検査を受ける業者の信頼性はどうなのか。

等が挙げられます。

これらを加味して自宅検査や郵送検査を受ける際の注意点を以下にまとめてみました。

1.検査を受ける前に自分が受けようとする検査の種類を確認する必要があります。

何故なら検査の種類によって受ける時期が異なるからです。

2.それぞれの検査に適した検査を受ける適切な時期に検査を受ける必要がある。

早すぎると信頼できる結果が得られません。

3.指示書通りに正しく検査を実施する。

4.自宅検査は、厚生労働省は認可していませんので、受けるのは自己責任で受ける。

5.郵送検査は検査を実施する会社が許可を受けて実施していますが、全ての会社が精度の高い検査で実施しているとは限らない事を理解して注意して選ぶ必要がある。

6.陽性となった場合は、即HIVに感染しているとは限りませんので、追加試験や確認試験などのフォロー体制のしっかりした会社を選ぶ必要があります。

実際検査が陽性なった場合のフォロー体制が不十分な会社も存在します。

自分で検査を実施して陽性となった時には、医療機関で追加試験や確認試験を受ける必要があります。

簡単で便利な検査は、それに伴うリスクが有ることを十分に理解して利用する必要があります。

2019年3月5日火曜日

HIV検査を受ける際の注意点-7.NAT検査は何処で受けることが出来るのか?-

NAT検査は何処で受けられるのかという質問を受けますので、今回はNAT検査の受けられる施設について解説致します。

ここで言うNAT検査は、リアルタイムPCR検査です。

本当のNAT検査は、血液センター専用の検査で医療機関では受けることは出来ません。

何度も申し上げていますが一般的にNAT検査と呼ばれるのは、リアルタイムPCR検査のことです。

NAT検査は全国何処の医療施設でも受けることが出来ます。

医療施設の大小(大学病院から個人のクリニック)は関係ありません。

検査の種類は膨大な数あり、幾ら大学病院でもすべての検査を自施設で検査することは不可能です。

当然中小の病院やクリニックではなおさら検査することが出来ません。

その為に医療機関から検査を請け負う検査専門の会社があります。

検査を請け負う会社は全国にあり、全国全ての医療機関の検査を請け負って検査します。

NAT検査ができない医療機関は、検査専門の会社に検査を依頼することになります。

全国の医療機関は大小にかかわらず全て検査専門の会社と契約をしています。

従ってNAT検査を受けることの出来ない医療機関はありません、全国どこの医療機関でも検査は受けることが出来ます。

では、何故NAT検査を受けられない医療機関があるのでしょうか?

以下に分析してみます。

1.医師がNA検査を検査専門の会社に依頼できることを知らない。

2.多くの人がNAT検査ということから、NAT検査は血液センター専用の検査で当然検査専門の会社でも検査できないと勘違いしている。

これは、NAT検査とリアルタイムPCR検査の区別ができない医師に多い。

3.HIV検査としてのNAT検査の依頼を受けること自体を嫌い、検査できないという医師がいることも事実です。

要するにHIV検査に関わりたくない医師もいることは事実です。

それではNAT検査を受けるためにはどうすればよいのか?

1.HIV検査のことを理解している性病専門の医師に検査を依頼する。

2.NAT検査という表現を避けてHIVのリアルタイムPCR検査を受けたいと申し出る。

3.自分の施設では出来ないと言われた時には、検査専門の会社に検査を依頼してほしいて申し出る。

上記のようにすればNAT検査は、全国何処の医療機関で受けることが出来ます。

お役に立ちましたでしょうか??!!

最後に一言、HIVのリアルタイムPCR検査は、2019年3月現在HIV-1しか検査できません。

HIV-2のPCR検査はありますが、一部の研究施設で研究として検査されていますが、検査として認可されていませんので当然保険適応もなく、医療機関で受けることは出来ません。