血液の鉄人の理解しやすく役立つ臨床検査の部屋 Headline Animator

ラベル 肝機能検査-8.ロイシンアミノペプチダーゼ-(LAP:leucine aminopeptidase) の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 肝機能検査-8.ロイシンアミノペプチダーゼ-(LAP:leucine aminopeptidase) の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2015年11月26日木曜日

肝機能検査-8.ロイシンアミノペプチダーゼ-(LAP:leucine aminopeptidase)

ロイシンなどのタンパク質を分解するはたらきを持つ酵素の一種で、肝臓や腎臓、膵臓、腸管、子宮、睾丸、脳などの細胞に含まれています。

肝臓障害などで胆道がつまって胆汁がうまく流れなくなる(胆汁のうっ滞)と、胆汁が逆流してロイシンアミノペプチダーゼが血液中に流れこむことによって血中の値が著しく上昇します。

【検査目的】

胆道閉塞を起こす病気の診断に有用な検査です。

この検査だけでは診断しきれないので、他の肝機能検査と組み合わせて検査を実施します。

【基準値】

20~70U/L

※検査方法にはさまざまな種類があり、測定単位も異なり、基準値も異なりますので注意が必要です※

【異常値】

軽度の上昇(70~200U/l)・・・胆石、慢性・急性肝炎、脂肪肝、肝硬変など

高度の上昇(200U/l以上)・・・肝臓がんや胆道系のがん、胆石、すい臓がんなどによる胆道閉塞、子宮がん、卵巣がんなど

低値の場合・・・・・・・・・特に問題なし

【アイソザイム】

α1、α2、βの3種類のアイソザイムが存在します。

1.α1が高い場合は何らかの原因で胆道が詰まっていることが多い。

2.α2が高い場合は妊娠している場合に多く見られる。

3.βが高い場合は、肝臓病の他、白血病や自己免疫疾患、悪性リンパ腫や感染症が疑われる。


【おまけ】

1歳未満の子供では高値を示しますが、それ以降は成人に向かうに従い安定します。

性別や食事、運動による影響はほとんどありません。

飲酒などアルコールの摂取が多いとγ-GTPと平行して上昇する場合もあります。

胎盤に多く含まれているので妊娠中は高い値を示します。