血液の鉄人の理解しやすく役立つ臨床検査の部屋 Headline Animator

2012年6月25日月曜日

性行為感染症検査-11.咽頭淋菌検査TMA法-


TMA法(Transcription Mediated Amplification )の特徴としては、


1.1回の検査で咽頭のクラミジアトラコマチス・淋菌の結果が同時に検査が可能。


2.他の遺伝子検査と比較して高い特異性(ニセの陽性反応が出にくい)を有して、咽頭検査に適している。



3.他の遺伝子検査法と比較して約1,000倍高感度で検出可能である。


4.口の中の非病原性の細菌との反応がほとんどないことから偽陽性反応の出現率が極めて低い。


これらのことから咽頭淋菌感染の検査としては、極めて優秀な検査法です。

咽頭淋菌検査に、PCR法を行うと偽陽性反応が出ることを婦人科、泌尿器科、性病科の医師に周知徹底されていないことと、喉の専門家の耳鼻咽喉科医も十分周知徹底されていないのが実情です。

誤った検査法を採用して、咽頭淋菌感染症でもないのに、咽頭淋菌感染症と診断され、不必要な治療を行われている患者もいることは確かです。

※咽頭淋菌陽性と診断されて、幾ら抗生物質を服用しても治らない場合は、間違った検査法による偽陽性反応の可能性もあります※

咽頭淋菌の検査を受けるときには、検査名を良く聞き、PCR検査でなく、SDA法かTMA法を受けることです。

2012年6月17日日曜日

性行為感染症検査-10.咽頭淋菌検査SDA法-


近年風俗店でのオーラルセックスにより、咽頭への淋菌感染が多く報告されています。

オーラルセックスで淋菌が喉に感染しても、ほとんど症状が出ることはなく、仮に症状が出てても一種の咽頭炎のような症状ですから、喉への淋菌感染を疑う人は殆どいないのが実情です。

その為に咽頭淋菌感染は、感染していることに気づくことなく、相手に感染させるという危険性を伴います。


咽頭の淋菌感染検査としては、培養検査やPCR法がありますが、口腔内の常在菌であるナイセリア属などを検出してしまい、感染ない人を誤って淋菌陽性(偽陽性反応)としてみなしてしまうことが多く起こります。

そのことから、咽頭淋菌検査は常在菌のナイセリア属と淋菌との鑑別が可能なSDA法を使用すべきです。


SDA法(Strand Displacement Amplification)は、BD社が独自に開発した核酸増幅検査法のことです。

4種類のプライマーとDNAポリメラーゼおよび制限酵素を利用してターゲットDNAを増幅しながら蛍光プローブによりリアルタイムに検出を行なうことで、検体中の目的の微生物DNAの有無を調べます。

SDA法は、口腔内の常在菌の口腔内ナイセリア属との交差性が極めて少ないため、咽頭検体での検査が可能です。

検査方法としては、スワブと呼ばれる綿棒で喉の奥を拭って検査します。


咽頭淋菌感染の検査は、PCR検査を用いるのではなく、SDA法またはTMA法で検査をする必要があります。

【注意】

本来、咽頭の淋菌検査は耳鼻咽喉科で受けるべきですが、耳鼻咽喉科の一部では検査を実施していない施設もあります。

最近では、泌尿器科、性病科でも咽頭の淋菌検査を積極的に実施しています。

検査を受けられる時は、事前に咽頭淋菌検査としてSDA法またはTMA法を実施しているかを事前に問い合わせて下さい。

間違ってもPCR検査による咽頭淋菌検査を受けてはいけません。

PCR法による淋菌検査は、性器感染に関しては優れた検査法ですが、咽頭淋菌検査ではニセの陽性反応が出て、咽頭に淋菌感染がなくても陽性となってしまいます。

※TMA法については、次回紹介致します※

2012年6月11日月曜日

性行為感染症検査-9.クラミジア抗体検査-


クラミジア感染症は、我が国においては性行為感染症の中で一番多く見られる感染症です。

クラミジア感染症の検査の中で血液で検査されるクラミジア抗体検査について解説してみます。

クラミジア抗体検査は、IgA、IgGの2つの抗体を検査します。

これら抗体の検査結果の解釈としては、クラミジアに感染した直後はIgA抗体、IgG抗体とも陰性ですが、少しするとIgA抗体が陽性になってからIgG抗体も陽性になります。

まとめますと、

クラミジア感染→IgA抗体産生→IgG抗体産生→そしてIgA抗体はIgG抗体が産生された後しばらくして消失という状態となります。

治療によってIgA抗体が陰性化し、最後にIgG抗体が陰性化しますが、陽性化、陰性化するまでの期間は個人差があり一概には言えません。

また、完治してもIgG抗体の陰性化は10年近くかかる場合もありますし、一生陰性化しない場合もあります。

一般的に保健所では、無料でクラミジア抗体検査をしています。

しかし、このクラミジア抗体検査が問題になることが多くあります。

クラミジアに感染するとクラミジアに対する感染抗体が身体の中に出来ます。

この感染抗体を調べるのがクラミジア抗体検査ですが、この検査はクラミジアそのものを見つける検査ではありません。

本来感染病原体のクラミジアその物を見つけてこそ感染していると言えますが、感染抗体があれば、即感染しているとはいえません。

特にクラミジア抗体検査は、特異性(信頼性)が低いことから、感染していないのに陽性(偽陽性)となることが多くあります。

従って、クラミジア抗体検査は信頼性が低くあまりお薦めできる検査ではありません。

問題となるのは、一度も性交渉していないにもかかわらずIgA抗体陽性、IgG抗体陰性という人もいますし、IgG抗体陽性という人もいます。

「保健所でクラミジア抗体陽性と言われた」人の中に上記のような人が多く見られ、実際にクラミジアに感染している人はそのなかで20~30%程度です。

その逆に実際にクラミジアに現在感染しているのにもかかわらず、クラミジア抗体検査では陰性(偽陰性)となることもあります。

この原因は、クラミジア感染抗体が出来ていない時期に検査を受けたことです。

クラミジアに感染して感染抗体が出来る時期は、かなりの個人差があり感染後、数週間で抗体が出来る人もいれば、3ヶ月たっても出来ない人も存在します。

従って、血液を採取して信頼性の低い抗体検査をおこなうより、感染の可能性がある粘膜(咽頭、子宮頸部、尿道、肛門など)から検体を採取し、その抗原(クラミジア)を調べるのが一番信頼出来る結果が得られます。

大切なことは、クラミジア抗体検査の結果はあくまでも”参考”と考えるべきで、抗体検査が陽性になっても必ずしも現在感染しているわけではないということと、陰性と出たからといって(特に危険な性交渉から時間がたっていないときは)100%安心できるわけではないことには注意すべきです。

現在一部の進歩的な保健所は、クラミジア抗体検査の不備を認めて抗原検査に移行しているようです。



2012年6月3日日曜日

性行為感染症検査-8.鼠径リンパ肉芽腫-


性行為感染症のひとつで、クラミジア・トラコマチスのL型によって引き起こされます。

性器や咽頭に感染するクラミジア感染症とは全く別の感染症です。

淋病、梅毒、軟性下疳以外のもうひとつの性病という意味で「第四性病」と呼ばれることもあります。

現在、鼠径リンパ肉芽腫は、日本ではほとんど見られず、主に発展途上国に多い病気ですが、海外での無防備な性行為で感染して帰ってくる人がいます。

鼠径リンパ肉芽腫の化膿疹のある部分によってはコンドームでの感染予防は出来ません。

鼠径リンパ肉芽腫は、感染してから1~4週間後に、男女ともに性器(男性は主に亀頭・包皮・前部尿道など、女性は主に外陰部・膣・子宮頚管など)に痛みを伴わない発疹が出来、発疹はやがて水泡になり、水泡が破れて潰瘍になります。

その後、鼠径リンパ腺(太股付け根のリンパ腺)が硬く腫れ上がり、次第に化膿して最終的には破裂して、そこから膿が流れ出てきます。

これを治療をせず1年以上経つと、直腸や肛門部のリンパ腺まで症状が広がり、男女ともに性器に象皮病のような症状が現れます。

【検査法】

感染するような行為をしなかったかどうかの問診後、専用の細い綿棒状の物で化膿している部分の分泌物を採取して、クラミジア抗原の有無を調べ検査が一番信頼出来る結果が得られます。

上記に記載したような症状が現れた時には、直ぐに皮膚科を受診することです。

抗生物質の服用で3~4週間で治癒します。