血液の鉄人の理解しやすく役立つ臨床検査の部屋 Headline Animator

ラベル 感染症速報-28.鼻にスプレーするだけの💉痛くないインフルエンザワクチン!?「フルミスト」を徹底解説- の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 感染症速報-28.鼻にスプレーするだけの💉痛くないインフルエンザワクチン!?「フルミスト」を徹底解説- の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年10月16日木曜日

感染症速報-28.鼻にスプレーするだけの💉痛くないインフルエンザワクチン!?「フルミスト」を徹底解説-

【痛くないインフルエンザワクチン!?「フルミスト」とは】

毒性を弱めた生きたインフルエンザウイルスを使用し、作用メカニズムは弱毒化された生きたウイルスが、自然感染に近い形で鼻や喉の粘膜で増殖しこれにより、血液中のIgG抗体に加え、「分泌型IgA抗体」(粘膜の免疫)も作り出されます。

この抗体が、体内でウイルスが増殖するのを防ぎ、重症化を防ぐことが主な目的です。

◎粘膜免疫による感染予防効果: フルミストは、インフルエンザウイルスが侵入する鼻や喉の粘膜に直接免疫をつけます。これにより、感染そのものを防ぐ効果が期待できます。

◎細胞性免疫による重症化予防: 生ワクチンであるため、ウイルスに感染した細胞自体を破壊する細胞性免疫も作られ、抗体だけでなく重症化を防ぐ高い効果も期待できます。

◎対象年齢は2歳から19歳未満で、注射が苦手な子供に適していることから注射が苦手な子どもにとって大きな選択肢となりつつあります。

2024年から日本国内でも接種が可能になりました


👍 フルミストのメリットと注意点(デメリット)

✅ メリット

◎「痛くない」最大の利点: 注射の痛みやトラウマがないため、子どもにとって負担が非常に少ないです。

◎接種回数が少ない: 13歳未満でも1回接種で完了するため、通院の手間やコスト(交通費・保護者の休みなど)が削減できます。

◎株違いでも効果に期待: 粘膜免疫の性質上、予測と異なる株が流行した場合でも、ある程度の交差免疫が期待できます。


⚠️ 注意点(デメリット・接種できないケース)

◎費用が高め: 自由診療のため医療機関によりますが、一般的に注射2回分よりやや高くなる傾向があります(約8,000円が目安)。自治体の助成制度を確認しましょう。

◎副反応: 注射部位の腫れや痛みはありませんが、鼻水や鼻づまりが起こることがあります(程度は軽度)。

◎接種不可のケース:重症のぜんそくの方(刺激で発作誘発の可能性)・免疫不全(病気や治療によるもの)の人・ゼラチンアレルギーがある人・アスピリンなどの一部の解熱鎮痛剤を服用している人。


【アレルギーについて】 

どちらのワクチンも製造過程で鶏卵を使用しますが、フルミストは注射型より卵成分がやや多く残る可能性があります。

重症な卵アレルギーや、ワクチンの成分に重いアレルギーがある方は、必ずかかりつけ医にご相談ください。


💡 まとめ

フルミストは、注射の痛みがなく、感染予防に高い効果が期待できる革新的なワクチンですが、接種対象や体調によっては適さない場合もあります。

お子様の健康状態や生活スタイルに合わせて、かかりつけの小児科医とよく相談し、最適な予防接種の方法を選びましょう。

あなたのお住まいの自治体では、フルミストの費用助成はありますか?調べてみる価値がありそうですね。