全国の状況(第46週:11月10日〜16日)
・全国の拠点医療機関からの患者報告数は145,526人。
・定点当たりの報告数(定数)は37.73人/週。
・決定点当たり報告数が高い都道府県上位5位
宮城県– 80.02人/週
埼玉県– 70.01人/週
福島県– 58.54人/週
岩手県– 55.90人/週
神奈川県– 55.12人/週
1. 「無熱性インフルエンザ」の増加と医学的背景
医師も驚く「発熱がない陽性者」の存在は、医学的には「不顕性感染(症状が出ない)」や「軽症例」の一種ですが、背景には以下の要因が推測されます。
◎免疫の記憶と交差免疫: 過去の感染やワクチンにより、ウイルスを完全に防げなくても、激しい炎症反応(高熱)を抑え込んでいる可能性があります。
◎高齢者の免疫応答低下: 高齢者は免疫反応が弱く、熱が出にくい(Afebrile)傾向があります。
◎リスク: 「熱がない=ただの風邪」と自己判断しやすく、無自覚な「スーパー・スプレッダー(感染源)」としてウイルスを広げてしまうリスクが疫学的に最も懸念されます。強いだるさ(倦怠感)があれば、熱がなくても検査が必要です。
2. 「ワクチンの空白期間(Vaccine Gap)」を突いた流行
疫学的に見て、今回の流行の最大の問題はタイミングです。
◎抗体獲得のタイムラグ: インフルエンザワクチンは接種後、抗体ができるまで約2週間かかります。流行が11月上旬に警報レベル(定点30人超)に達したことで、多くの人が**「ワクチンを打つ前」または「打ったが抗体が未完成」の状態でウイルスに暴露**されています。
◎集団免疫の未成立: 学校行事(運動会など)と重なり、集団免疫が成立する前にクラスターが発生したことが、急速な拡大の主因です。
3. 主流株「A型香港型(H3N2)」の重症化リスク
記事にある「A型香港型」は、一般的に感染力が強く、症状が重くなりやすい傾向があります。
◎臨床的特徴: B型やA型ソ連型(H1N1)に比べ、高熱や全身症状が出やすく、特に入院リスクが高い株として知られています。
◎進化の速さ: 香港型は変異しやすく、ワクチンの予測株と実際の流行株がズレることもありますが、重症化予防効果は期待できるため、今からでも接種の意義はあります。
4. 小児の「異常行動」と神経学的リスク
「ベランダからの転落」という痛ましい事例が報告されていますが、これはインフルエンザ特有の**「異常行動」**への警戒が必要です。
◎インフルエンザ脳症の前兆: 異常行動(急に走り出す、飛び降りようとする、意味不明なことを言う)は、高熱が出た直後(発症から2日以内)に多く見られます。
◎薬剤との関連: かつてタミフル等の影響が疑われましたが、現在は**「薬を飲んでいなくてもウイルス自体の影響で起こりうる」**というのが医学的なコンセンサスです。
◎対策: 少なくとも発症から2日間は、小児・未成年を一人にしない見守りが必須です。
5. 気候変動と社会的要因による「季節性の喪失」
専門家が指摘する通り、疫学的な前提条件が変化しています。
◎温暖化の影響: 秋でも気温が下がらず人の活動が活発なまま推移し、接触機会が減りません。
◎インバウンドとグローバル化: 南半球(冬に流行)からのウイルス持ち込みや、年中流行している熱帯地域との往来により、インフルエンザの「冬の病気」という季節性が薄れ、通年化のリスクが高まっています。
💡 結論とアドバイス
今回の流行は「早い・熱がない人もいる・感染力が強い」という特徴があり「熱がないから大丈夫」という従来の判断基準を捨て、「急な強いだるさ」や「周囲の流行状況」を重視した行動が必要です。
0 件のコメント:
コメントを投稿