人間の体はおよそ60%の水分で出来ています。
この水分は細胞内液や血漿などの体液として存在しています。
体液はさらに、水に溶けて電気を通すミネラルイオンであるナトリウムイオンや塩素イオンなどの電解質と、水には溶けるが電気は通さないブドウ糖や尿素などの非電解質とに分類されます。
【電解質とは】
電解質(イオンとも呼ばれます)は、身体の細胞の浸透圧の調節や筋肉・神経細胞の働きを円滑にするために必要不可欠なものです。
また電解質は、多すぎても少なすぎても細胞や臓器の機能が低下し、命にかかわることがあります。
【電解質の役割とは】
身体は電解質が神経や筋肉を調整することで維持されており、さらに、酸と塩基、水分のバランスを調整、維持しています。
身体が正常に働くためには、体液のバランスが必要なのです。
体液のバランスを保つためには、電解質の濃度、つまり電解質平衡を維持することが重要となります。
【電解質の種類】
主な電解質には、ナトリウム(Na)・カリウム(K)・クロール(Cl)・カルシウム(Ca)・マグネシウム(Mg)・重炭酸イオン(HCO3)があります。
これらは5大栄養素であるミネラルに属し、ミネラルは水に溶けると陽イオンと陰イオンに分類されます。
一例を揚げますと。塩化ナトリウム(NaCl)は、水に溶けるとナトリウムイオン(陽イオン)とクロールイオン(陰イオン)になります。
【電解質を調べると何がわかるのか】
陽イオンと陰イオンは、バランスを保ちながら体液中に存在し、血液の浸透圧を保っていることから、体液中のイオン濃度を測定することにより、バランスの崩れを調べて体内の障害を診断することが出来ます。
病気になるとこのバランスが崩れ、体内が酸性(アシドーシス)、アルカリ性(アルカローシス)に傾きます。
【電解質の検査方法は】
血液を自動分析機で検査します。
次回から各種電解質について詳細に解説していきます。
この水分は細胞内液や血漿などの体液として存在しています。
体液はさらに、水に溶けて電気を通すミネラルイオンであるナトリウムイオンや塩素イオンなどの電解質と、水には溶けるが電気は通さないブドウ糖や尿素などの非電解質とに分類されます。
【電解質とは】
電解質(イオンとも呼ばれます)は、身体の細胞の浸透圧の調節や筋肉・神経細胞の働きを円滑にするために必要不可欠なものです。
また電解質は、多すぎても少なすぎても細胞や臓器の機能が低下し、命にかかわることがあります。
【電解質の役割とは】
身体は電解質が神経や筋肉を調整することで維持されており、さらに、酸と塩基、水分のバランスを調整、維持しています。
身体が正常に働くためには、体液のバランスが必要なのです。
体液のバランスを保つためには、電解質の濃度、つまり電解質平衡を維持することが重要となります。
【電解質の種類】
主な電解質には、ナトリウム(Na)・カリウム(K)・クロール(Cl)・カルシウム(Ca)・マグネシウム(Mg)・重炭酸イオン(HCO3)があります。
これらは5大栄養素であるミネラルに属し、ミネラルは水に溶けると陽イオンと陰イオンに分類されます。
一例を揚げますと。塩化ナトリウム(NaCl)は、水に溶けるとナトリウムイオン(陽イオン)とクロールイオン(陰イオン)になります。
【電解質を調べると何がわかるのか】
陽イオンと陰イオンは、バランスを保ちながら体液中に存在し、血液の浸透圧を保っていることから、体液中のイオン濃度を測定することにより、バランスの崩れを調べて体内の障害を診断することが出来ます。
病気になるとこのバランスが崩れ、体内が酸性(アシドーシス)、アルカリ性(アルカローシス)に傾きます。
【電解質の検査方法は】
血液を自動分析機で検査します。
次回から各種電解質について詳細に解説していきます。