血液の鉄人の理解しやすく役立つ臨床検査の部屋 Headline Animator

ラベル ノロウイルス の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ノロウイルス の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2013年1月9日水曜日

ノロウイルスについて-2.ノロウイルス検査-


ノロウイルスは増殖培養する方法がまだ見つかっていないため、検査法としては便中のノロウイルス粒子を電子顕微鏡で直接検査する必要があります。

また、ELISA法やノーウォークウイルスの遺伝子配列を元にしたRT-PCR法も開発され、診断に用いられていますが、日常的な診療での利用には無理がありました。

2012年4月1日、大塚製薬が、ノロウイルス抗原キット「クイックナビ-ノロ」の簡易検査を発売しました。

この検査は簡易で検査過度の高い検査ですが、以下の制約があります。

【検査の制約】

1.3歳未満の患者

2.65 歳以上の患者

3.悪性腫瘍の診断が確定している患者

4.臓器移植後の患者

5.抗悪性腫瘍剤、免疫抑制剤、又は免疫抑制効果のある薬剤を投与中の患者

1~5以外の患者には保険適用での検査は出来ません。

【測定原理】

糞便をテストデバイスの滴加穴よりテストストリップのサンプルパッドに滴加すると,試料は毛細管現象によりコンジュゲートパッドへ移動します。

そこで抗NV-GI及び抗NV-GII抗体結合ラテックスが溶解し,試料中のNV抗原と免疫複合体を形成します。

この免疫複合体はテストストリップのメンブレン内を毛細管現象により移動し,テストライン上に固定化された抗NV-GI又は抗NV-GIIもしくは抗NV抗体に特異的に捕捉され,青色のラインを呈します。

このラインの有無を目視で確認し,試料中のNV抗原の有無を判定します。

また,反応に関与しなかった余剰の抗NV-GI及び抗NV-GII抗体結合ラテックスはコントロールラインに固定化された抗マウス免疫グロブリン(Igs)抗体(ウサギ)に捕捉され,青色のラインを呈します。

これはテストストリップ上で反応が正常に行われたことを示します。


【検査上の注意】

検体としては自然に排泄された糞便を使用する必要があります。

以下の検体は、正しい検査結果が得られ ないことがあることから使用できません。

1.嘔吐物(非糞便)

2.直腸から採取した糞便(直腸便)

3.浣腸液成分を含む糞便(浣腸便)

4.嚥下補助食品,経管栄養食等ゲル化剤等を含む食事を摂取した糞便

5.新生児の糞便

【操作方法】

1.便懸濁液の入っている検体浮遊液チューブに試料ろ過フィルター(糞便用)を確実に装着し,ゆっくりと逆さまにしてから,チューブをつまんでテストデバイスの試料滴加穴に3滴滴加します。

2.15~30℃で15分間静置します。

3.テストデバイスの判定部に出現するラインの有無を確認します。

【判定】

青色のコントロールラインと青色のテストラインを目視判定します。

※判定は15分間の反応時間経過後,速やかに行います※

(1) 陽 性

青色のコントロールラインと青色のテストラインが出現した場合,陽性と判定します。

(2) 陰 性

コントロールラインのみが出現した場合,陰性と判定します。

(3) 検 査無 効

テストラインの出現の有無によらず,コントロールラインが出現しない場合,検査は無効と判定し,再検査を行います。



【判定上の注意】

1.判定は所定の反応時間15分で行い、15分以降の結果は信頼性がありません。

2.コントロールライン又はテストラインの一部が欠けたり,色のにじみがある場合やライン以外に斑点状の発色がある場合でも,"ライン"が認識されれば検査結果は有効となります。

2012年12月28日金曜日

ノロウイルスについて-1.ノロウイルスとは-


2012年11月頃から日本全国でノロウイルスが流行し始め、12月現在大流行しています。

未だ終息する気配がないことから、緊急にノロウイルスについて解説していきたいと思います。

ノロウイルスは、以前は小さな球形状のウイルス形状を持つことから"小型球形ウイルス(SRSV)"と呼ばれていましたが、2002年の国際ウイルス学会にて"ノロウイルス"と命名されています。

ノロウイルスは、ヒトに経口感染して十二指腸から小腸上部で増殖し、伝染性の消化器感染症を引き起こします。

死に至ることは稀ですが、苦痛(刺すような腹痛・下痢と嘔吐・発熱)が極めて大きく、稀に十二指腸潰瘍を併発することもあります。

現在特異的な治療法は確立されていなく、対処療法のみです。

感染から発病までの潜伏期間は12時間~72時間(平均1~2日)。

症状が収まった後も便へのノロウイルスの排出は1~3週間程度続き、7週間以上続くとも言われています。

その為に症状が収まった人の便から第三者へ感染する危険性が極めて高いのが特徴です。

流行は1年中見られますが、特に11~3月の発症が多く報告されています。


【症状】

主症状としては、突発的な激しい吐き気や嘔吐、下痢、腹痛、悪寒、38℃程度の発熱。

嘔吐の始まる数時間前から胃に膨満感やもたれを感じる場合もあります。

これらの症状は通常、1~2日で治癒し、後遺症が残ることはありませんが、免疫力の低下した老人や乳幼児では治癒が長引くことがあります。

死亡した例としては、吐瀉物を喉に詰まらせることによる窒息や誤嚥性肺炎による死亡が報告されています。

また感染しても発症しない不顕性感染や風邪症候群と同様の症状が現れるのみの場合もあります。


【感染経路】

ノロウイルスによる感染症は経口感染(口からの感染)が原因となります。

・ノロウイルスで汚染された食材や食品を喫食しての感染。

・ノロウイルスで汚染された水を飲用しての感染。

・ノロウイルス感染者の糞便や吐瀉物から手指を介して感染。

・飛散した飛沫から空気感染

・ノロウイルス感染者が十分に手を洗わず調理した食品を食べての感染。

※ノロウイルスは、衣服や寝具、家庭用品、家具などの表面に付着しても数週間生存することができることから、十分な手洗いや器具の洗浄が必要となります※

※ノロウイルスはアルコール(75%エタノール)では死滅しませんので、消毒剤としては塩素が一番適しています※

※加熱に関しても60度では死滅せず85度以上の加熱が必要となります※