血小板の数が減少したり、その機能が低下すると、出血が止まりにくくなります。
その為、軽く何かに身体を当てても内出血をして青あざができたり、けがをしても出血がなかなか止まらなかったり、鼻血が出やすい、歯肉から出血することが頻回に起こります。
貧血があって慢性出血が疑われるときには、必ず血小板数の検査は行なわれます。
逆に、血小板の数が余りにも多くなりすぎると、血液が固まりやすくなり、血液が固まってできた血栓が血管をふさいで、脳梗塞や心筋梗塞などを引き起こす危険性が増大します。
血液1μl中の血小板数が10万以下で血小板減少症、40万以上で血小板増多症とされます。
10万以下になると血が止まりにくくなり、さらに5万を切ると自然に鼻血が出たり皮下出血が始まって皮膚に紫色の斑点が出たりします。
3万以下では腸内出血や血尿が起こります。
2万個以下になると頭蓋内出血を起こすなど生命も危険になります。
血小板が極端に増加している場合は、血栓症が引き起こされるのを予防するためワーファリンなどの薬剤を投与します。
※血小板の異常な増減には、重い病気が隠されていることが多いので、血液内科のある専門病院で精密検査を受けることをおすすめします。
【基準値】
13.0万~34万/μl
※自動血球計算機で測定しますから、使用する機種によって若干の変動があります。
【基準外】
Ⅰ.減少
1.軽度の減少 5~15万
・白血病、再生不良性貧血、特発性血小板減少性紫斑病、抗腫瘍化学療法後、薬剤性血小板
減少症、巨赤芽球性貧血、膠原病、脾機能亢進、肝硬変、ウイルス感染など。
2.中等度の減少 2~5万
・白血病、再生不良性貧血、特発性血小板減少性紫斑病、抗腫瘍化学療法後など。
3.高度の減少 2万以下
・白血病、再生不良性貧血、特発性血小板減少性紫斑病、抗腫瘍化学療法後など。
Ⅱ.増加
1.中等度の増加 40~80万
・慢性的な出血、鉄欠乏性貧血、術後、膵臓摘出、感染症、慢性骨髄性白血病など。
2.高度の増加 80万以上
・本態性血小板血症、慢性骨髄性白血病、真性多血症など。
0 件のコメント:
コメントを投稿