1. 異例の早期流行と**新変異株「K亜系統」**の出現
・異例の流行状況: 2025年のインフルエンザシーズンは、イギリスで例年より早く始まり日本を含め、世界的にA型インフルエンザ、特にA(H3N2)型が流行の主流となっています。
・急増の背景: H3N2型の中で「K亜系統」と呼ばれる新しいタイプの変異株がイギリスで優勢となり、日本でも検出されていることから、この変異株がインフルエンザの急激な増加の一因となっている可能性が指摘されています。
2. 懸念された**「ワクチンとウイルスのミスマッチ」**
・専門家の懸念: ワクチンは「K亜系統」が出現する前の古い株(J.2亜系統)を基に製造されたため、流行株との間にズレ(ミスマッチ)が生じているのではないか、という懸念が当初、専門家の間で広がりました。
・根拠: 実験室レベルの研究結果から、製造されたワクチンが新しい「K亜系統」に対して反応しにくい可能性が示唆されていたためです。
3. 最新データによるワクチンの有効性の確認
・懸念を払拭: 実社会を対象としたイギリスの最新調査の結果、懸念にもかかわらず、インフルエンザワクチンが引き続き有効であることが示されました。
・重症化予防: ワクチン接種者は、未接種者に比べてインフルエンザによる救急外来受診や入院のリスクが大幅に低いことが確認されました。
4. 年齢層別の具体的なワクチン有効性(重症化予防)
1)子供(2~17歳):ワクチンの有効性は70~75%で非常に高い予防効果が確認されました。
2)大人(18歳以上):ワクチンの有効性は30~35%で例年のワクチンの有効性の一般的な範囲内であり、重症化予防に貢献しています。
※※ これらの初期データは、ワクチンが特に高い効果を示した子供と、重症化予防に一定の効果を示した大人の双方にとって、接種の重要性を裏付けています※※
5. 変異株にも有効な理由(「効く」メカニズムの推測)
・子供へのワクチン接種: 子供に主に使われる「経鼻生ワクチン」は、免疫系を幅広く刺激し、ウイルスが少し変異しても防御できる交差防御効果を発揮したと推測されます。
・大人のワクチン: イギリスでは、鶏卵を使わない製法など、効果を高める工夫がされた高性能ワクチンが使用されており、これがウイルスの変異に対応し、有効性を維持することに貢献したと考えられています。
結論
2025-2026年シーズンのインフルエンザワクチンは、新しい変異株「K亜系統」の流行下でも有効であり、特に重症化を防ぐための最も重要な対策であるということが再確認されました。
【今回のイギリスの研究結果が示す重要なポイントをまとめ】
◎重要なポイントの再確認: 新しい変異株「K亜系統」が流行しているにもかかわらず、2025-2026年シーズンのインフルエンザワクチンは有効で、特に子供においては高い予防効果を示し、大人にとっても重症化を防ぐための重要な防御手段となっています。
◎ワクチン接種の推奨: この研究結果は、インフルエンザウイルスが変異を続ける中でも、ワクチン接種が自分や家族を重症化から守るための最も有効なツールの一つであることを再確認させるものでこの研究は、特に高い予防効果が確認された子供たちへのワクチン接種を、社会全体で推進すべき強力な根拠となります。
0 件のコメント:
コメントを投稿