血液の鉄人の理解しやすく役立つ臨床検査の部屋 Headline Animator

2011年11月10日木曜日

血液検査-1.肝臓機能検査-①GOT(AST)検査

血液を採血して検査を実施する「血液検査」について解説をしていきます。

第一回目は、『肝臓機能検査』です。

肝機能検査は、肝臓細胞や胆管細胞に問題が発生しますと肝臓内のある種の物質が血液中に流れ出ます。

そのことから、肝臓から流れでた物質の種類と量を測定することにより、肝臓機能を調べることができます。

①.GOT(AST)検査

肝臓細胞内で造られる酵素の一種で、肝臓細胞や心臓および腎臓などの臓器に多く含まれています。

何らかの異常で幹細胞が壊されることによって血液中に流れでてきます。

GOT(AST)は、肝臓以外の臓器にも存在しますから、検査の数値が増減しても必ずしも肝臓に異常があるとは限りません。

その為にもGPT(AST)を同時に検査を実施する必要がありますから、肝臓機能検査としてはGOT(AST)とGPT(AST)をセットで検査をします。

基準値:30IU/L以下

※以前は正常値と言っていましたが現在は「基準値」と言います。

※検査に使用する機器によって基準値が変動しますから、医療機関によって若干の数値の異なりが見られます。

基準値より高い場合
◆肝臓が原因の場合、急性肝炎、慢性肝炎、肝臓がん、脂肪肝、アルコール性肝炎などの疑い
◆心筋が原因の場合、急性心筋梗塞などの疑い
◆骨格筋が原因の場合、筋肉ジストロフィー症、筋無力症などの疑い





0 件のコメント:

コメントを投稿