血液の鉄人の理解しやすく役立つ臨床検査の部屋 Headline Animator

2011年11月21日月曜日

感染症検査ー1.B型肝炎検査-②HBs抗体検査-


②HBs抗体検査

HBs抗原に対する中和抗体(感染防止抗体)で、これが血液中にあれば、過去にHBVに感染したことがあることを意味します。

HBVに感染しますと、急性肝炎を発病する人もあれば、ほとんど症状を起こさずにHBs抗体が出来ている人もいます。

HBVに感染して体内にHBs抗体が出来れば、体内のHBVは無毒化された事になり、以後肝硬変や肝がんになる心配はなくなります。

HBs抗体が陽性であれば、以後HBVに感染する心配はありません。

検査を受ける時期としては、HBVの感染がわかった時点で、定期的(検査をする時期は人それぞれによって異なることから専門医が総合的に判断します)に検査を続けていきます。

検査法には、化学発光免疫法(CLIA)、化学発光酵素免疫測定法(CLEIA)、電気化学発行免疫測定法(ECLIA)、酵素免疫測定法(EIA)、ラテックス凝集法(LA)、イムノクロマト法(IC)、凝集法(赤血球およびゼラチン)がありますが、これらの検査法によっての大きな差はありません。

0 件のコメント:

コメントを投稿