血液の鉄人の理解しやすく役立つ臨床検査の部屋 Headline Animator

2025年10月30日木曜日

感染症速報-33.新型インフルエンザと季節性インフルエンザの違い:医学的分析と実際の事例-

今回は、新型インフルエンザと季節性インフルエンザの違いについて解説していきますのでお付き合いください。

新型インフルエンザと季節性インフルエンザの最も本質的な違いは、「集団免疫の有無」にあります。

この違いが、医学的な特性(病原性や症状)と社会的な影響(感染拡大の規模)に大きな差を生じさせます。


◎新型インフルエンザ(パンデミック)

・新しいタイプのインフルエンザA型ウイルス。動物(主に鳥や豚)のインフルエンザウイルスが遺伝子変異し、ヒトへの感染力とヒトからヒトへの伝播能力を獲得したもの。

・大部分の人が免疫を持っていない(あるいは、ごくわずかな共通抗原に対する免疫しかない)。

・爆発的に感染が拡大する(パンデミック)。短期間で世界中に広がる。

・免疫がないため、重症化率や致死率が高くなる可能性がある(ただし、新型インフルエンザA/H1N1pdm2009のように季節性と同等か低い場合もある)。

・若年層や健康な人にも重症者や死者が出やすい傾向がある(従来の免疫が役に立たないため)。


◎季節性インフルエンザ(エンデミック)

・過去の流行株が**変異(抗原ドリフト)**しながら毎年流行しているもの(A型、B型)。

・過去の感染やワクチン接種により、ある程度の集団免疫が形成されている。

・毎年決まった時期(冬)に、ある程度予測可能な範囲で流行する。

・重症化するのは主に高齢者や基礎疾患のある人に限られる。

・高齢者や乳幼児など、免疫力の低い層が重症化しやすい。


【医学的なポイント:抗原性の違い】

新型インフルエンザは、ヒトの免疫システムがこれまで出会ったことのない、ウイルスの表面にある**ヘマグルチニン(HA)やノイラミニダーゼ(NA)**といった抗原が大きく異なっています。

・季節性インフルエンザ:小さな変異(抗原ドリフト)を繰り返すため、既存の免疫が部分的かつ継続的に作用する。

・新型インフルエンザ:大きな変異(抗原シフト)によって出現するため、免疫がほぼ通用しない。


2. 実際の事例による解説

新型インフルエンザの最も新しい事例として、2009年の新型インフルエンザA(H1N1)パンデミックと、通常の季節性インフルエンザを比較します。

・事例:2009年の新型インフルエンザA(H1N1)pdm2009

・豚由来のウイルス株が変異し、ヒトに感染。2009年春に発生後、数か月で世界的なパンデミックに発展し多くの国で流行のピークが夏〜初秋にずれ込むという季節外れの流行が発生。

・当初、基礎疾患のない若年層や小児に重症者や死亡例が目立ちました。これは、高齢者の一部が過去の株との交差免疫を持っていたためと考えられます。

・症状季節性インフルエンザと類似していますが、下痢などの消化器症状が多い可能性が指摘されました。

・社会的影響世界保健機関(WHO)がパンデミックを宣言。学校の休校、外出自粛、医療体制の逼迫など、社会活動に大きな影響を与えました。


【事例が示す本質的な違い】

2009年の事例では、新型インフルエンザの致死率は当初懸念されていたほど高くありませんでしたが(多くの国で季節性と同等かそれ以下)、**「免疫のない集団への急速な拡大力」**が問題となりました。

・急速な感染拡大(パンデミック性):季節に関係なく、短期間で多数の人が罹患し、医療体制が一時的に麻痺する事態を招きました。

・既存のワクチン・治療薬の有効性:従来の季節性ワクチンがほとんど効果を持たないため、新しいワクチンの開発・供給が急務となりました。

・最終的に、2009年の新型インフルエンザは世界中に広がり、多くの人が免疫を獲得したため、2011年4月以降は「季節性インフルエンザ」の一つとして扱われるようになっています。


この変遷こそが、新型インフルエンザと季節性インフルエンザの関係性を端的に示しています。 

2025年10月26日日曜日

感染症速報-32.💉インフルワクチン「注射」 vs 「鼻スプレー」どっちがいい?最新の日本情報を踏まえて徹底解説!😷🚨-

 インフルエンザ、例年より早く流行シーズン入り!積極的なワクチン接種を!厚生労働省の発表によると、今年のインフルエンザは2025年10月3日に流行シーズン入りしました。

これは例年よりも早いペースで提供されたデータ(2025年10月13日〜19日)では、定点医療機関からの患者報告数は12,576人と、前週から大幅に増加しています。

1万人を超えるペースが昨年より約1か月早いという事実は、感染拡大のスピードが速いことを示唆しています。

専門家が指摘するように、インフルエンザA型が流行し始めており、多くの方がまだワクチン接種を済ませていない状況ですでに大流行が始まってしまっています。


◎なぜワクチン接種が重要なのか?

インフルエンザが大流行すると、受診すべき患者さんが受診できなくなるという、医療崩壊にも繋がりかねない事態が最も避けたい状況です。

ワクチンの接種率低下は、大流行の引き金の一つとされていてインフルエンザワクチンの最大の目的は、重症化を防ぐことです。

特に、基礎疾患を持つ方や高齢者、小さなお子さんにとっては、重症化は命に関わるリスクがあります。

寒さに向かう季節を元気に過ごすためにも、積極的なワクチン接種が強く推奨されます。


◎💉 悩ましい選択!「注射」と「鼻スプレー」のメリット・デメリットを比較

「子どもが注射を嫌がる…」とワクチン接種をためらう親御さんもいるのではないでしょうか。

実は、インフルエンザワクチンには、従来からの**「注射(不活化ワクチン)」に加え、「鼻スプレー(生ワクチン)」**という選択肢もあります。

それぞれの医学的・疫学的な特徴とメリット・デメリットを比較してみましょう。

・注射の不活化ワクチンは、注射で不活性化したインフルエンザウイルスを体内に入れ、全身の免疫反応で抗体を作り、長年の実績とデータが豊富で安心でき接種対象が広いですが、注射の痛みがありことと針を刺した部位の腫れなどの副作用が強いことです。

・一方鼻スプレーは弱毒化したインフルエンザウイルスを使用した生ワクチンで、鼻からスプレー鼻やのどの粘膜に免疫を作り、感染予防効果もより高いことが期待されています。

また、注射の痛みがなく、子どもへの負担が少ないく粘膜免疫による高い感染予防効果が認められていますが、2歳未満は接種不可であることと日本での普及状況や保険適用に注意が必要となります。


🔍 日本国内での「鼻スプレー」の現状

鼻スプレータイプのワクチンは、注射の痛みがないため、お子さんの負担軽減に繋がる非常に魅力的な選択肢でまた、粘膜に直接免疫を作るため、感染自体の予防効果も高いと期待されます。

しかし、日本国内において、この鼻スプレータイプのインフルエンザワクチン(フルミストなど)は、現在、厚生労働省の承認を得ておらず定期接種の対象外です。


⚠️注意点: 日本では「自由診療(保険適用外)」として一部の医療機関で自費で接種が可能で医療機関によって導入状況が異なりますので、ご希望の場合は、かかりつけ医や接種予定の医療機関に事前に確認が必要です。


👶 子どもの接種で迷ったら?

痛みへの配慮を優先したい:費用や承認状況を確認した上で、鼻スプレーを検討しても良いでしょう。

・実績と広範な対象年齢を優先したい:長年使用され、データが豊富な**注射(不活化ワクチン)**が最も一般的な選択肢です。

・最終的には、お子さんの健康状態や生活環境、そしてかかりつけ医と相談して、最適なワクチンを選びましょう。


💡 まとめ:早く、そして確実に!今年のインフルエンザ流行はスピードが速いことが予想されます。

最も重要なのは、**「接種できるタイミングで、できるだけ早く接種する」**ことです。

インフルエンザワクチンは接種から効果が出るまでに約2週間かかるとされています。

本格的な寒さが到来し、インフルエンザの感染がさらに拡大する前に、ご家族全員で接種を検討し、準備を進めていきましょう!💪


2025年10月23日木曜日

感染症速報-31.2025/26年シーズン:インフルエンザワクチン接種で流行に備えましょう!-

 💉日本ワクチン学会は、2025/26年シーズンのインフルエンザワクチン接種を**「強く推奨する」との声明を発表しました。

昨シーズンはインフルエンザの報告数が過去最多**となり、国内外の人の移動増加も相まって、今シーズンも感染が拡大する懸念があります。

この記事では、インフルエンザワクチンの医学的な重要性と、最新の情報を分かりやすく解説します。


◎医学的視点:なぜインフルエンザワクチン接種が重要なのか?

インフルエンザは単なる「強い風邪」ではなく、インフルエンザウイルスは重症化すると、肺炎、脳炎・脳症、心筋炎などの深刻な合併症を引き起こし、命に関わることもあります。

ワクチン接種の最大の目的は、インフルエンザの発症そのものを予防することに加え、重症化や死亡を予防することにあります。

特に免疫力が低下しがちな方にとっては、身を守るための最も効果的な手段です。

また、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の流行が続くなか、インフルエンザとの同時流行を防ぎ、発熱外来などの医療機関の負担を軽減する「社会的意義」も非常に大きいとされています。

重症化リスクが高い方(接種が強く推奨される方)特に以下のグループは、インフルエンザが重症化するリスクが高いため、必ず接種を検討してください。

・65歳以上のご高齢者

・基礎疾患(心臓、腎臓、呼吸器、免疫機能などの慢性疾患や糖尿病など)を持つ方生

・後6ヶ月以上のお子様

・妊婦(胎児に影響はないとされており、重症化予防のメリットが大きい)


◎2025/26年シーズン:最新のワクチン情報と供給状況


1. 新型インフルエンザワクチンは「3価」に今シーズン、日本で主に供給されるインフルエンザワクチンは、従来の4価(A型2株+B型2株)から、B型株の一つが除外された**「3価ワクチン」**になります。

・A型株2種類*A/ビクトリア/4897/2022(H1N1)+A/パース/722/2024(H3N2)

・B型株 1種類B/オーストリア/1359417/2021(ビクトリア系統)


【背景にある疫学的な変化】

1.B型インフルエンザウイルスには山形系統とビクトリア系統の2つがありましたが、近年、B型山形系統のウイルスが世界的にほとんど検出されなくなったため、国際的な専門家の推奨に基づき、ワクチンから除外されましたがこれは、ウイルス流行状況を反映した最新の対策です。

2. 供給は潤沢に見込み今シーズンのワクチン供給量は約5,293万回分と、昨シーズン(4,581万回分)を上回る量が見込まれており、供給不足の心配はないとされています。

さらに、例年通り9月下旬から医療機関への出荷が開始されるため、早期の接種準備が可能です。


◎新しいワクチンの選択肢

近年、特に免疫効果を高めるための新しいタイプのワクチンが承認され、選択肢が増えています。

1.高用量ワクチン特徴: 従来のワクチンよりも抗原量が約4倍多く含まれています。

対象は60歳以上の成人で、効果としては高齢者は免疫反応が弱くなる傾向があるため、抗原量を増やすことで、**より高い免疫効果(防御効果)**が期待されます。

2024年12月に承認されました。

2.経鼻弱毒生ワクチン(フルミスト):鼻にスプレーして噴霧するタイプの生ワクチンで針を使わないため、注射が苦手な方や幼いお子様にとって大きな利点です。

対象:は一般的に2歳から19歳未満で、効果:は接種部位(鼻粘膜)で局所免疫(粘膜免疫)が誘導されることも期待されます。

2024年3月に承認されました。


💡アドバイス: これらの新しいワクチンが自分に合っているか、接種が可能かどうかは、かかりつけ医とよく相談して決めましょう。


最適な接種のタイミングとその他の予防策接種のタイミングインフルエンザの流行は、例年11月下旬から12月上旬に始まります。

ワクチンの効果は接種後約2週間で発現し、その後約5ヶ月間持続するため、流行開始に間に合わせるためには、10月から11月中の接種が最も推奨されます。

日常生活で大切な予防策ワクチン接種と並行して、日頃からの基本的な感染対策を続けることが、インフルエンザの拡大を防ぐ鍵となります。

※手洗い、手指消毒、外出後や食事前は、石鹸と流水での手洗いやアルコール消毒を徹底しましょう。

※咳エチケットとマスクの着用は 症状がある場合はもちろん、混雑した場所ではマスクを着用しましょう。

※こまめに窓を開けるなどして、室内の空気を入れ替えましょう。

※規則正しい生活:をして十分な睡眠とバランスの取れた食事で、免疫力を高めておきましょう。


【参考資料】

『2025/26 シーズンに向けたインフルエンザワクチン接種に関する考え方とトピックス 』


【追加の話】

◎季節性インフルエンザは、ウイルスが少しずつ変異しながら毎年流行するもので、多くの人が免疫を持っています。

◎一方、新型インフルエンザは、抗原性が大きく異なる新しいウイルスが出現し、ほとんどの人が免疫を持っていないため、全国的に急速に広がり、社会に大きな影響を与える可能性があります。


2025年10月21日火曜日

感染症速報-30.😱【緊急警報】8万人超の異常事態!長引く咳、「百日咳」再拡大の医学的・疫学的真実と5つの対策-

 🚨はじめに:なぜ今、百日咳がここまで危険なのか?

現在、日本国内で百日咳(Pertussis)の感染報告数が記録的なレベルで急増しています。

2025年の累計患者数は10月14日時点で8万人を突破し、これは集計方法変更後の過去最大規模です。

パンデミック後の現在、「ただの長引く風邪」として見過ごされがちなこの病気が、公衆衛生上、なぜここまで憂慮すべき事態となっているのか。

その医学的・疫学的な背景と、私たちが今すぐ取るべき対策を最新情報に基づいて分析し、5つのポイントに絞って解説します。


1. 疫学的異常事態:「免疫の切れ目」と感染サイクル加速の脅威

【分析:疫学・公衆衛生】

百日咳の患者数が過去最高を更新している背景には、高齢化とは異なる疫学的要因が強く影響しています。

最大の要因は**「免疫の減弱(Waning Immunity)」**です。

小児期の予防接種(DPT-IPV)で獲得した免疫は、一般的に5~10年で徐々に低下し、現在の成人(特に思春期以降)は、集団として**「免疫の切れ目」にあり、これが感染の温床となっています。

また成人は軽症化しやすいため、診断されずに日常生活を送り、無意識のうちに感染源となり、最も重症化リスクの高いワクチン未接種の乳児**へと感染サイクルを加速させています。

さらに、COVID-19による非特異的感染対策(マスク、ソーシャルディスタンス)の緩和が、百日咳菌という飛沫感染を主とする細菌の伝播機会を一気に増やし、爆発的な感染拡大(アウトブレイク)を引き起こしています。


2. 医学的な最大リスク:乳児の「無呼吸発作」と重篤な合併症

【分析:医学・小児科学】

百日咳は成人にとって「しつこい咳の病気」で済みがちですが、特に生後6カ月未満の乳児にとっては生命を脅かす病気です。

乳児は気道が狭く、典型的な激しい咳発作(痙咳期)を起こす力が弱いため、むしろ咳発作がなく、代わりに呼吸が止まる「無呼吸発作」を起こしやすいという特徴があり、これは突然死に直結する危険な症状です。

さらに、重度の肺炎や百日咳脳症(菌が産生する毒素による脳障害)といった不可逆的な合併症のリスクも高く、早期の適切な診断と治療が必須です。

【最新医学情報】

この乳児を重症化から守るための国際的な戦略として、**「コクーン戦略(Cocoon Strategy)」と妊婦への接種(Tdap)**が推奨されています。

特に妊婦への接種は、胎盤を通じて抗体を乳児に移行させ、生後間もない時期の重症化を予防する最も効果的な手段として注目されています。


3. 成人の診断困難性:なぜ「長引く風邪」と誤診されるのか?

【分析:医学・診断学】

百日咳拡大の裏側には、成人の**「診断率の過小評価」**という重大な問題があります。

百日咳菌の毒素による咳は非常に特徴的ですが、成人では既存の免疫や再感染により症状が非典型的になりやすく、「咳が2週間以上続く」という遷延性咳嗽として扱われがちです。

カタル期の初期症状は普通の風邪と区別不能!!!

痙咳期も、成人では「ウープ」という笛のような百日咳特有の吸気音が出ないケースが多い

医療機関側も、長引く咳に対して一般的な呼吸器疾患の検査を優先しがち

この診断の遅れが、感染期間の長期化(百日咳の治療薬であるマクロライド系抗菌薬は咳発症から2~3週間以内の投与が最も効果的)と、知らない間に周囲へ菌を拡散させる原因となっています。


4. 緊急対策:ブースター接種の再評価と「疑う」意識の徹底

【対策:公衆衛生・予防医学】

この異常事態を収束させるには、以下の2点における意識改革と行動が必要です。

1)「疑いの閾値(いきち)」を上げる: 2週間以上続く咳がある場合、自身で「風邪」と断定せず、百日咳の可能性を強く疑い、医療機関を受診し受診時には「百日咳の検査を希望」と明確に伝えることが、PCR法や血清抗体法による早期診断と適切な抗菌薬治療開始(周囲への感染拡大阻止)に繋がります。

※「疑いの閾値(いきち)」とは、医学や疫学において、ある疾患の可能性を考慮し、検査や診断的介入を行うかどうかの判断基準となるレベルを指す言葉です※

2)成人へのブースター接種の検討: 現在、多くの先進国で成人や思春期への百日咳含有ワクチンの**追加接種(ブースター)**が推奨されています。

特に、医療従事者や、乳児・高齢者と日常的に接する機会の多い方は、自身の予防と、最も弱い世代を守る「守り手」としての役割を果たすため、かかりつけ医と接種の必要性について相談することが急務です。


5. 最新の知見:公衆衛生における「非特異的対策」の再認識

【分析:疫学・感染制御学】

COVID-19パンデミック中に徹底された**「非特異的対策」**(マスク、手洗い、換気)は、特定の病原体だけでなく、百日咳菌のような飛沫・接触感染する全ての呼吸器感染症に対して有効です。

感染対策の緩和は社会経済活動の回復には不可欠でしたが、その反動として百日咳の伝播が激化した事実は、公衆衛生の視点から非常に重要な教訓となります。

咳や鼻水などの症状がある際は、周囲への配慮として、咳エチケットの徹底と手指衛生の励行を習慣化し、社会全体で感染リスクを最小化する努力が、今後も求められます。


百日咳は治療可能な細菌性疾患で、各人の意識と行動が、感染の鎖を断ち切り、特に未来ある乳児たちの命を守ることに直結します。

2025年10月19日日曜日

感染症速報-29.【警鐘】新型コロナ、第41週の報告で「増加傾向」!油断禁物!特に子どもの感染と高齢者の重症化に警戒を!-

 皆さん、こんにちは。

今回のブログでは、2025年第41週(10月6日~10月12日)の新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の発生状況に関する報告書を、医学的・疫学的な視点から徹底分析し、最新情報とともにお届けします。

「5類移行で普通の風邪になった」と思っていませんか?データは**「まだ終わっていない」**と警鐘を鳴らしています。


🚨 発生状況の分析:全国的な「増加傾向」が明確に!

報告書によると、第41週の全国の報告数は14,303件、定点当たり報告数は3.72でしたが注目すべきは、昨年同期の2.38と比較して増加傾向にある点です。

これは、季節の変わり目である秋口に体調を崩しやすい人が増えることや、主流株が「NB.1.8.1株(ニンバス)」や「PQ.2株」などの感染力が高いオミクロン株系統に置き換わっていること(※最新の検索情報による)が影響している可能性があります。

専門家は、2025年に入っても感染者数は増加傾向にあることを示しており、基本的な感染対策を緩めるべきではないことを示唆しています。


🏢 地域差の拡大:三大都市圏とその周辺での警戒レベル

報告数が多いのは、**埼玉県(824件)、東京都(987件)、愛知県(848件)**など、大都市圏とその周辺地域です。

人口密度が高く、人流が多いこれらの地域では、感染拡大のリスクが引き続き高い状態にあります。

地域の実情に応じて感染対策レベルが異なるため、お住まいの地域や訪問先の感染状況を把握することが、個々人のリスク管理に不可欠です。


👦 👧 年齢別の傾向:「子ども」と「高齢者」に異なる警戒ポイント

1. 子どもたちの感染拡大(10歳未満の報告数が突出)

年齢別の定点当たり報告数では、10歳未満が0.59と最も高い数値を示しているのは、学校や園など集団生活の場での感染伝播が活発であることを示しており、子どもを持つご家庭は特に注意が必要です。

また、最新の知見(※検索情報による)では、現在の主流株の症状は喉の痛みや発熱など、従来の風邪と似た症状が中心ですが、中には後遺症に悩まされるケースも確認されています。

2. 高齢者の「重症化リスク」の現実

一方、入院患者の届出数は1,719件で、年齢別では80歳以上が最も多いという事実が報告されています(28,221件)。

ICU入室患者は49件、人工呼吸器利用は13件と、重症化の指標となる数値も確認されています。

このデータは、高齢者層における重症化リスクが依然として高いことを明確に示しており、高齢者や基礎疾患のある方への感染防御が最重要課題であることを裏付けています。


💡 今後の行動で気をつけるべきこと:最新の疫学データからの提言

この報告書は、2025年4月7日以降、サーベイランスの定点数が変更されているという注意書きがあります。

これは、過去のデータとの単純な比較は難しいものの、足元の感染増加傾向と重症者の構成を理解するための重要な資料となります。

多くの人の目につくように、今改めて、以下の行動を呼びかけます。

◎基本的な感染対策の徹底:マスク着用の有無にかかわらず、手洗い・手指消毒、咳エチケットは最も基本的な予防策です。

◎高齢者・基礎疾患のある方への配慮:重症化リスクの高い方と接する際は、特に体調管理に気をつけましょう。

◎体調不良時の対応:風邪症状(特に喉の痛み、発熱、倦怠感)がある場合は、無理せず休養し、重症化リスクに応じて早めの医療機関への電話相談・受診を検討してください。(※5類移行に伴い、医療費は自己負担が発生します。)

◎ワクチンの検討:高齢者や基礎疾患のある方は、重症化予防の観点から推奨されているワクチン接種(XBB.1.5対応など)について、改めて医療機関と相談することが重要です。

新型コロナウイルスは、決して「終わった病気」ではありません、流行は依然として続いています。

データに基づき、適切な知識と警戒心を持って、秋冬の感染シーズンを乗り越えましょう。

2025年10月16日木曜日

感染症速報-28.鼻にスプレーするだけの💉痛くないインフルエンザワクチン!?「フルミスト」を徹底解説-

【痛くないインフルエンザワクチン!?「フルミスト」とは】

毒性を弱めた生きたインフルエンザウイルスを使用し、作用メカニズムは弱毒化された生きたウイルスが、自然感染に近い形で鼻や喉の粘膜で増殖しこれにより、血液中のIgG抗体に加え、「分泌型IgA抗体」(粘膜の免疫)も作り出されます。

この抗体が、体内でウイルスが増殖するのを防ぎ、重症化を防ぐことが主な目的です。

◎粘膜免疫による感染予防効果: フルミストは、インフルエンザウイルスが侵入する鼻や喉の粘膜に直接免疫をつけます。これにより、感染そのものを防ぐ効果が期待できます。

◎細胞性免疫による重症化予防: 生ワクチンであるため、ウイルスに感染した細胞自体を破壊する細胞性免疫も作られ、抗体だけでなく重症化を防ぐ高い効果も期待できます。

◎対象年齢は2歳から19歳未満で、注射が苦手な子供に適していることから注射が苦手な子どもにとって大きな選択肢となりつつあります。

2024年から日本国内でも接種が可能になりました


👍 フルミストのメリットと注意点(デメリット)

✅ メリット

◎「痛くない」最大の利点: 注射の痛みやトラウマがないため、子どもにとって負担が非常に少ないです。

◎接種回数が少ない: 13歳未満でも1回接種で完了するため、通院の手間やコスト(交通費・保護者の休みなど)が削減できます。

◎株違いでも効果に期待: 粘膜免疫の性質上、予測と異なる株が流行した場合でも、ある程度の交差免疫が期待できます。


⚠️ 注意点(デメリット・接種できないケース)

◎費用が高め: 自由診療のため医療機関によりますが、一般的に注射2回分よりやや高くなる傾向があります(約8,000円が目安)。自治体の助成制度を確認しましょう。

◎副反応: 注射部位の腫れや痛みはありませんが、鼻水や鼻づまりが起こることがあります(程度は軽度)。

◎接種不可のケース:重症のぜんそくの方(刺激で発作誘発の可能性)・免疫不全(病気や治療によるもの)の人・ゼラチンアレルギーがある人・アスピリンなどの一部の解熱鎮痛剤を服用している人。


【アレルギーについて】 

どちらのワクチンも製造過程で鶏卵を使用しますが、フルミストは注射型より卵成分がやや多く残る可能性があります。

重症な卵アレルギーや、ワクチンの成分に重いアレルギーがある方は、必ずかかりつけ医にご相談ください。


💡 まとめ

フルミストは、注射の痛みがなく、感染予防に高い効果が期待できる革新的なワクチンですが、接種対象や体調によっては適さない場合もあります。

お子様の健康状態や生活スタイルに合わせて、かかりつけの小児科医とよく相談し、最適な予防接種の方法を選びましょう。

あなたのお住まいの自治体では、フルミストの費用助成はありますか?調べてみる価値がありそうですね。













2025年10月12日日曜日

感染症速報27.異例の早期流行!インフル・新型コロナワクチンは接種すべきか否か?-

 🚨 2025年秋、異例の「ダブル流行」に警戒!

今年の秋は、例年とは違う感染症の状況にあります。

◎インフルエンザは、流行開始の目安を2週連続で超え、例年より約1ヶ月早い異例の早期流行となっています。

学級閉鎖も増加しており、今後の本格的な流行に備える必要があります。

◎新型コロナウイルスは、報告数は減少傾向にあるものの、依然として少なく特に高齢者層では入院が続いており、季節性のウイルスとして弱者に重い打撃を与えるリスクは残っています。

インフルエンザも新型コロナも症状だけでは区別が難しく、両方の検査が行われています。

※この「ダブル流行」の状況では、特に警戒が必要です※


🛡️ ワクチンが果たす「重症化予防」という大切な役割

こうした状況を踏まえ、インフルエンザと新型コロナ、それぞれのワクチンはどのような効果が期待できるのでしょうか?

※インフルエンザの場合成人の医療機関受診リスクが36~54%(米国/日本) 低下し、入院リスクも41~55%低下、更に感染しにくくなり重症化もしにくくなる。

※新型コロナは、65歳以上の入院予防効果(日本)63.2%、救急受診予防効果(米国)33%低下し、特に重症化や入院リスクを低下させる。

いずれのワクチンも「感染を完全に防ぐ万能薬」ではありませんが、重症化や医療機関への受診・入院のリスクを有意に低下させるという高い有効性が確認されていることからしてこれは、個人を守ると同時に、医療システムを守る上でも非常に重要です。


📢 なぜコロナワクチンの接種率が低いのか?

新型コロナウイルスは弱毒化しているものの、日本感染症学会など3学会は共同で見解を発表し、接種を強く推奨しています。

その理由は、新型コロナによる年間死亡者数がインフルエンザよりも依然として多いためです。

しかし、昨シーズンの新型コロナワクチンの接種率は、インフルエンザワクチンの半分以下という自治体が多く、このギャップが課題となっています。


✅ 接種の判断は「メリットがあるか」で

ワクチン接種は、決して**「正しいか/間違いか」の二択ではなく、「自分や家族にとってメリットがあるか/ないか」**という意思決定です。

接種を強く推奨される人は65歳以上の高齢者、慢性呼吸器・心疾患、糖尿病、肥満など基礎疾患のある人、免疫抑制状態にある人。

接種を検討すべき人とは、あくまでも個人判断となり、若年者層、医療機関や介護施設に頻繁に出入りする人(自他を守るため)。

接種後には一時的な発熱や倦怠感などの副反応が起こることもありますが、ハイリスク者においては「感染した際の重症化リスク」と「ワクチンの副反応リスク」を比較し、重症化を避けるメリットの方が大きいと判断するのが医学的・公衆衛生的見解です。


💡 まとめ:冬に備えて今すぐできること

インフルエンザが早期流行し、新型コロナも継続的に存在する今シーズンは、感染対策の「ガードを上げる」ことが求められます。

1)ワクチン接種: 特にハイリスクの方は、インフルエンザと新型コロナの両方のワクチン接種を強く検討しましょう(同時接種も可能です)。

2)基本的な感染対策の徹底: 手洗いやうがい、マスク着用(必要な場面で)、換気や湿度の管理を徹底しましょう。

※異例の流行に備え、適切な予防行動で自分と大切な人を守りましょう※