血液の鉄人の理解しやすく役立つ臨床検査の部屋 Headline Animator

2015年6月3日水曜日

膠質反応について-1.総論-

【膠質反応とは】

血清アルブミンとガンマーグロブリンの増加を調べる検査です。

【膠質反応は何を調べる検査】

肝機能検査のスクリーニング検査として使用されます。

ガンマーグロブリンが増加すると、肝臓の線維化・慢性肝炎・肝硬変に病態が進展していることが疑われるために膠質反応を調べることにより病気の程度を調べられる検査です。

【どのようにして検査するのか】

検査前日の夕食の後は絶食し、翌日の空腹時に採血をし、血液を遠心分離し得られた血清成分に検査試薬を加え、その混濁する具合を調べます。

【血清とは】

血液を採取して、遠心分離すると試験管の底には血液が固まりその上層部に黄色い液体が得られます。

これが血清です。

生化学検査の多くはこの血清を用いて検査を行います。

【異常が見られたら】

膠質反応の検査だけでは、診断を確定できないので、GOT・GPT、γ-GTP、ALP、LDH、血清総たんぱく分画、γ-グロブリン、コレステロールなどの測定も行ない、肝臓の病気かどうかを確かめます。

【膠質反応の種類】

ZTT(Zinc sulfate Turbidity Test:硫酸亜鉛混濁試験)とTTT(Thymol Turbidity Test:チモール混濁試験)があります。

※次回からZTT及びTTTについて紹介します※

0 件のコメント:

コメントを投稿