血液の鉄人の理解しやすく役立つ臨床検査の部屋 Headline Animator

2025年8月31日日曜日

感染症速報-20.止まらない新型コロナ、なぜ? 複雑な理由を徹底解説!-

 皆さん、こんにちは。

新型コロナウイルス感染症が流行し始めてから、すでに数年が経過しワクチンも治療薬も登場し、社会のあり方も大きく変わりました。

しかし、いまだに感染の波は繰り返し押し寄せ、「なぜこのウイルスはなくならないんだろう?」と疑問に感じている方も多いのではないでしょうか。

今回のブログでは、この難題を、ウイルスの特性、人間の社会、そして最新の医学的な知見を交えて、わかりやすく解説していきます。

【ウイルスの変異と社会の相互作用:終わらないパンデミックの核心】

新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)がなぜなくならないのか?その答えは、このウイルスが持つ**「特殊な性質」と、私たちの社会が「どのように対応してきたか」**が複雑に絡み合っているからです。

1. 免疫をかいくぐるウイルスの「変身能力」

新型コロナが世界中に広がったことで、多様な人々の間で感染が繰り返されました。ワクチンを接種した人、何度も感染した人、そしてまだ一度も感染していない人…。

このような多様な「免疫状況」を持つ宿主(人や動物)が大量に存在することは、ウイルスにとって**「免疫を回避する変異株」を生み出す絶好の機会となります。

ウイルスの突然変異はランダムに起こりますが、抗体やワクチンによって獲得された免疫を持つ人の中では、その免疫をすり抜ける能力を持つ変異株だけが生き残り、増殖しやすくなるからです。

これが、まるでウイルスの進化を加速させるかのように、次々と新たな変異株(例:最近流行しているNB.1.8.1、通称「ニンバス」**)が出現する主な理由の一つです。

【2. 人以外の「宿主」が感染を維持する】

新型コロナウイルスが厄介なのは、人間だけでなく、ミンクや猫、シカなど他の動物にも感染することです。

これらの動物の間でウイルスが広がり、ヒトとの間で感染のリンクを形成することで、たとえ人間社会での感染が一時的に収束しても、再びヒトへと感染するリスクが残り続けます。

これは、ウイルスを完全に撲滅することが極めて難しい理由の一つです。

【3. 「経済」と「感染対策」のバランス】

世界中で、厳しいロックダウンや行動制限によって感染を抑え込もうとする初期の戦略から、「ある程度の被害は受け入れ、社会経済活動を回していく」方向へとシフトしました。

マスク着用や換気の徹底といった基本的な感染対策が以前より行われにくくなったことで、特に感染対策が手薄になりがちな冬場や屋内での活動が増える季節に、ウイルスが再び勢力を増すことにつながっています。

◎感染は防げなくても、重症化は防ぐ時代へ◎

これまでの新型コロナ感染やワクチン接種によって得られる**「感染防御の抗体」**は、残念ながら数ヶ月で減衰するとされています(個人差あり)。

しかし、重要なのはここからです。

私たちの体には、ウイルスの細胞内への侵入を防ぐ抗体とは別に、感染した細胞を破壊して重症化を防ぐ**「T細胞応答」**という免疫システムがあります。

このT細胞による重症化を防ぐ免疫は、抗体よりも長く維持されることが分かっています。

このため、感染者数自体は増える傾向にあっても、重症化する人の割合は以前に比べて低くなっています。

これにより、無症状や軽症の患者さんが増え、彼らが社会活動を続けることで、感染の連鎖が止まらないという側面もあります。

しかし、これは「新型コロナと共存する」上で非常に重要なポイントです。

◎◎私たちが目指すべき「持続可能な対策」とは◎◎

新型コロナを地球上から完全に消し去ることは、現時点では極めて困難ですが、私たちがこのウイルスと共存しながら社会を維持していくために、できることはたくさんあります。

・ワクチンの進化と継続的な接種:免疫逃避能力を持つ変異株に対応した新しいワクチンの開発と、定期的な接種による質の高い免疫の維持。

・早期診断と早期治療:感染が判明した後の早期の治療開始は、症状の悪化を防ぐだけでなく、後遺症のリスク低減にもつながります。

・後遺症患者へのサポート:長期にわたる後遺症に苦しむ人々への包括的な医療支援と社会的なサポート。

そして、今後私たちが直面するかもしれない新たな感染の波に備えるために、「公衆衛生当局による早期警戒アラート」が鍵となります。

感染が拡大し始めた初期の段階で、市民に注意喚起を行い、感染そのものを減らす「予防医学」的なアプローチを強化することが、医療資源への負荷を減らし、社会機能を維持するために非常に重要になってくるでしょう。

新型コロナとの戦いは、まだ終わりが見えないかもしれません。

しかし、ウイルスの特性を理解し、社会全体で効果的な対策を継続していくことが、このパンデミックを乗り越える唯一の道なのです。


2025年8月24日日曜日

感染症速報-20."カミソリを飲んだ"ような痛み…新型コロナ「ニンバス」が流行-

現在、新型コロナウイルスの患者数が増加傾向にあり、特にオミクロン株から派生した「ニンバス」(NB.1.8.1)と呼ばれる変異株が流行の中心となっています。

このニンバス株は、**「カミソリを飲み込んだような」**と表現されるほど強烈なのどの痛みが特徴とされており、ガラスの破片が刺さるような痛みや、血痰を伴うケースも報告されています。


【なぜ「ニンバス」はのどの痛みが強いのか?】

この激しいのどの痛みの原因について、医学的な考察と最新の情報を交えて解説します。

近年の研究では、新型コロナウイルスが感染する細胞やその感染経路、免疫反応に関する理解が深まっています。

従来の株と比較して、ニンバス株は上気道(のどや鼻)でより活発に増殖する能力が高いと考えられています。

このため、ウイルスがのどの粘膜細胞に大量に感染し、細胞の破壊や強い炎症反応を引き起こすことが、激しい痛みの原因と推測されます。

炎症反応は、体内の免疫細胞がウイルスと闘う過程で起こります。

炎症性サイトカイン(情報伝達物質)が放出され、これが痛みの感覚を増幅させることがわかっています。

ニンバス株は、この炎症反応をより強く引き起こす性質を持っているのかもしれません。


【酷暑が感染拡大に影響する理由】

猛暑が続く中、なぜ新型コロナの感染が拡大しているのでしょうか?

◎換気の不足: エアコンを使用するため窓を閉め切りがちになり、室内の換気が不十分になります。密閉された空間では、ウイルスが空気中に滞留しやすく、感染リスクが高まります。

◎免疫力の低下: 暑さによる睡眠不足や食欲不振、また熱中症対策のためのこまめな水分補給が不足することで、体が疲弊し、免疫力が低下します。免疫力が落ちると、ウイルスへの抵抗力が弱まり、感染しやすくなります。

◎マスク着用の困難さ: 猛暑の中でのマスク着用は熱中症のリスクを高めるため、着用を控える人も増えています。

マスクはウイルスの飛沫を防ぐ効果的な手段ですが、着用率の低下が感染拡大の一因となっている可能性があります。


【"熱がない"からと油断しないで!】

「喉は痛いけど、熱がないからコロナじゃない」と考える人もいますが、これは誤った認識です。

特にニンバス株では、発熱がないケースや、37℃台前半の微熱で終わるケース、あるいは熱が短時間で上がったり下がったりするケースが多く見られます。

発熱がないからといって、新型コロナを否定することはできません。


【受診のタイミングと治療薬について】

「もしかしてコロナ?」と感じたら、どのようなタイミングで受診すれば良いのでしょうか。

◎受診を検討するタイミング: 「刺すような強いのどの痛み」や「激しい倦怠感」「関節痛」など、普段とは違う強い症状が出始めたら受診を検討しましょう。

◎ベストなタイミング: 症状が出てから半日〜1日後に受診することで、迅速な検査と診断が可能になり、適切な治療薬の選択肢を提示してもらえます。

※特に基礎疾患がある人は重症化リスクが高くなることから、早めの受診が重要です※

◎つらい時は迷わず受診: 症状があまりにもつらく、日常生活に支障をきたす場合は、時期を問わずすぐに医療機関を受診してください。

◎現在、新型コロナの治療薬には、重症化を予防する海外の薬や、ゾコーバのようにウイルスの増殖を抑えて症状を改善させる薬がありますがこれらの薬は妊婦や授乳中の女性、12歳未満の小児には使えなかったり、他の薬との飲み合わせに注意が必要な場合も多いため、医師と相談して慎重に判断する必要があります。


【まとめ】

再び感染が拡大している新型コロナ、特に「ニンバス」株による強烈なのどの痛みは、これまでのコロナとは異なる特徴です。

「もしかしてコロナかも?」と感じた時は、「熱がないから大丈夫」と安易に自己判断せず、早めに医療機関に相談することが大切です。

手洗いやうがい、場面に応じたマスクの着用など、基本的な感染対策を改めて徹底し、この厳しい夏を乗り切りましょう。

2025年8月17日日曜日

感染症速報-19.7週連続増加の新型コロナ、今流行の「ニンバス」とは?-

全国的に新型コロナウイルス感染症の感染者数が7週連続で増加傾向にあり、お盆の時期と重なったことで、今後の感染拡大が懸念されています。

今回は、この感染拡大の背景にある**変異株「ニンバス」**の特徴や、今後の見通し、そして私たちが取るべき対策について、医学的・疫学的な観点から解説します。


【流行の変異株「ニンバス」とは?】

現在、流行の主流となっているのは、オミクロン株の派生型である「NB.1.8.1」で、通称「ニンバス」と呼ばれています。

特徴:カミソリのような強烈な喉の痛み

ニンバスの最大の特徴は、「カミソリを飲み込んだような」と表現されるほどの激しい喉の痛みです。

これは、ウイルスの変異によって喉の粘膜に付着しやすくなったことが原因と考えられています。

過去の新型コロナウイルス感染症と比較しても、喉の痛みがより強く現れる傾向があり、「水を飲むだけで声が出てしまう」といった体験談も報告されています。


【感染が拡大している背景】

この感染拡大には、複数の要因が絡み合っていると考えられます。

1.変異による感染力の増加: ウイルスが変異を繰り返し、喉に付着しやすくなったことで、感染力が以前よりも高まっている可能性があり喉は口に近いため、咳やくしゃみだけでなく、大声で話すことでも感染が広がりやすい状態です。

2.重症化リスクの低下: 喉の痛み以外の症状は、風邪とほぼ同じで、重症化するケースが少ないという特徴があり、新型コロナウイルス感染症に感染していると気づかずに、日常生活を送ってしまい、知らず知らずのうちに感染を広げている可能性も指摘されています。

3.季節的な要因と環境: 猛暑によるエアコンの使用とそれに伴う換気不足が、感染拡大の要因の一つです。

閉め切った室内ではウイルスが空気中に滞留しやすく、空気の乾燥によって喉の防御機能も低下しやすいため、感染リスクが高まります。

4.社会的要因: お盆休みでの人々の移動や、それに伴う接触機会の増加も、感染者数増加の大きな要因です。

過去の事例からも、大型連休後には感染者数が増加する傾向が見られます。


【今後の見通しと私たちができること】

専門家によると、新型コロナウイルス感染症の流行は12週間を1つのサイクルとしており、今回の流行は9月上旬頃まで増え続ける可能性が指摘されています。


【予防と対策】

感染拡大を防ぎ、ご自身や大切な人の健康を守るために、以下の対策を改めて徹底しましょう。

1.基本的な感染対策の継続: 手洗いや手指の消毒、適切な状況でのマスク着用、こまめな換気など、従来の感染予防策を継続することが重要です。

2.体調管理と早期受診: 喉の痛みや発熱など、体調不良を感じた場合は無理をせず、周囲の人への感染を広げないためにも外出を控えるようにし特に、水が飲めないほどの喉の痛みがある場合は、医療機関の受診を検討してください。

3.医療機関の検索: お盆期間中や休日で、どこの病院が開いているか分からない場合は、「医療情報ネット ナビイ」などのサービスを活用して、近くの医療機関を検索しましょう。

高齢者や基礎疾患をお持ちの方、そして小さなお子さんにとって、たとえ軽症であっても体調を崩すことは大きな負担となります。


社会全体で感染対策を意識し、この流行を乗り越えていきましょう。



2025年8月10日日曜日

感染症速報-18.新型コロナウイルス感染症!現在も増加中!!

こんにちは、皆さん。今日のブログでは、最新の新型コロナウイルスの感染状況について、医学的な考察と最新のニュースを交えながらお伝えしたいと思います。


【感染者数の増加傾向と地域差】

2025年8月8日の厚生労働省の発表によると、全国の新型コロナウイルス感染者数は7週連続で増加しており、1医療機関あたりの報告数は5.53人(前週の4.12人の1.34倍で、7週連続で増加)となりました。

特に注目すべきは、宮崎(14.07人で最多)、沖縄(12.73人)、鹿児島(12.68人)といった九州・沖縄地方で感染者数が突出していることです。

これらの地域は、前週からさらに増加傾向が見られます。

これは、地理的な要因だけでなく、夏季特有の行動様式が影響している可能性があります。具体的には、観光シーズンやお盆の帰省による人の移動が増加することで、ウイルスが広がりやすくなることが考えられます。

特に、飛行機やフェリーなどの密閉された空間での移動は、感染リスクを高める要因となりえます。


【感染力の高い変異株の可能性】

感染者数の増加の背景には、新たな変異株の流行が関与している可能性が指摘されています。

新型コロナウイルスは常に変異を繰り返しており、より感染力が強かったり、ワクチンの効果をすり抜けやすかったりする変異株が出現することがあります。

現在、どのような変異株が主流になっているかについては、引き続きモニタリングが必要です。

もし、高い感染力を持つ変異株が流行している場合、従来通りの対策だけでは不十分となる可能性もあります。

手洗いやマスク着用といった基本的な対策に加え、より一層の注意が求められます。


【お盆期間中に私たちができること】

専門家は、お盆期間中の帰省や旅行を控えることや、発熱などの症状がある場合は外出を控えるよう呼びかけています。

これは、感染を拡大させないための重要なメッセージです。

もし、帰省や旅行を計画している場合は、以下の点に注意してください。

◎体調チェック: 出発前に体調がすぐれない場合は、無理をせず予定を変更しましょう。

◎基本的な感染対策: こまめな手洗い、手指の消毒、人混みでのマスク着用を心がけましょう。

◎換気: 宿泊施設や交通機関を利用する際は、可能な限り換気を意識しましょう。


一人ひとりが意識して行動することで、感染拡大を防ぐことができます。


楽しいお盆休みを過ごすためにも、みんなで協力して感染対策を徹底しましょう!


 

2025年8月3日日曜日

感染症速報-17.2025年、日本の新型コロナ流行状況:現状と今後の見通し(医学的・疫学的観点から)-

 2025年現在、新型コロナウイルス感染症は季節性インフルエンザなどと同様に、感染症法上の5類感染症として位置づけられ、社会経済活動はほぼ平時に戻っていますが、ウイルスが完全に消滅したわけではなく、依然として「流行→沈静化→流行」の波を繰り返しているのが現状です。


2025年7月21日~27日りの定点数は4.12と増加傾向にあります(沖縄県以外すべての県で増加傾向にあります、ただし沖縄県は14.13と流行しています)


1. 疫学的観点から見た流行状況


2025年の日本国内における新型コロナの流行状況は、いくつかの特徴が見られます。


・流行の波の繰り返し: 2025年に入ってからも、夏や冬といった感染症シーズンを中心に流行の波が観測されています。


・特に2025年1月には、医療費全体および医科外来医療費の中で、COVID-19が上位2位に再浮上するなど、流行の拡大が示唆されました。


これは、アレルギー性鼻炎などの他の疾患の流行期と重なったことも一因と考えられます。


・主流変異株の変遷: ウイルスの変異は継続しており、2025年7月時点では、地域によって「NB.1.8.1株」や「XFG株」、「KP.3株」といった新たな変異株が主流となりつつありこれらの変異株は、従来の株と比較して感染力が強い傾向にあるとされていますが、重症化リスクについては、オミクロン株流行以降、比較的低い状態が維持されていると考えられています。


・感染対策の変化と影響: 2023年5月の5類移行後、行動制限がなくなり、人々の移動や交流が増加しました。


またマスク着用習慣の低下も相まって、ウイルスが広がりやすい環境が再び生まれています。


特に、夏休みや大型連休、イベントシーズンなどは、人流の増加に伴い感染者数が増加する傾向が見られます。


2. 医学的観点から見た病態と治療


2025年現在、新型コロナウイルス感染症の病態も変化が見られます。


主流症状の変化: 喉の痛みや発熱、咳、倦怠感といった風邪に似た症状が中心となっていて、以前の流行期に特徴的であった味覚障害や嗅覚障害を訴える患者は減少傾向にあります。


・後遺症のリスク: 感染後の後遺症(long COVID)については、引き続き注意が必要です。

倦怠感や呼吸困難感、集中力の低下などが主な症状として報告されています。


特に変異株ごとの後遺症との関連性はまだ完全に明らかになっておらず、今後の研究が待たれます。


・医療提供体制: 新型コロナウイルス感染症の診療は、従来のインフルエンザなどと同様に、一般的な医療機関で行われる体制に移行しています。


2024年3月で公費支援や病床確保料などが終了したこともあり、医療機関は平時の体制で対応を進めています。


・ワクチンについては、高齢者や基礎疾患のある方を中心に、重症化予防を目的とした定期接種が推奨されており、接種費用についても自己負担が生じることが多くなっています。


3. 今後の見通しと対策


2025年以降も、新型コロナウイルスは季節的な流行を繰り返す「エンデミック」な疾患として定着していくと考えられます。


予防接種の重要性: 重症化リスクの高い高齢者や基礎疾患のある方、医療従事者などに対するワクチン接種は、引き続き重症化予防の観点から重要です。


個人での感染対策: 感染拡大を抑えるためには、個人レベルでの基本的な感染対策が重要となります。特に、人混みでのマスク着用、こまめな手洗い、換気の徹底は有効な手段です。


早期診断と早期治療: 症状が出た場合には、早期に医療機関を受診し、適切な診断と治療を受けることが、重症化を防ぐために重要で特に基礎疾患を持つ方や高齢者は、早めの受診が推奨されます。


新型コロナウイルスは、社会に定着したとはいえ、依然として軽視できない感染症です。


流行の波を繰り返しながら、今後も私たちと共に存在していくと考えられますので最新の情報を確認し、状況に応じた適切な対応を心がけることが、引き続き重要となります。

2025年7月27日日曜日

感染症速報-16.2024年上回るペースの報告数…「梅毒」は女性患者の割合が急拡大-

  2025年夏、再び注目される「梅毒」流行の現実とは?

📈 梅毒患者数、再び過去最多ペースに

2025年7月15日に国立健康危機管理研究機構が発表した報告によりますと、

最新の第27週(6月30日〜7月6日)での新規梅毒報告数は7167件に達しました。

これは昨年同期より61件の増加で、2023年に記録された過去最多の年間報告数1万4906件に迫る勢いです。

📉 一度は激減、再び増加の波

梅毒はかつて、国内では減少傾向が続いていました。

1970年:6138件、1993年以降:約1000件以下、ところが2013年に再び1000件超え(1228件)を記録し以降は右肩上がりとなっています。

2017年には5000件を突破し、近年は1万件以上の高水準で推移しています。

👩‍⚕️ 医学的に見る梅毒増加の背景とリスク

🌐 では梅毒とは?ここで再度解説させていただきますと、

梅毒はトレポネーマ・パリダム(Treponema pallidum)という細菌が原因の性感染症(STD)です。

性行為(膣性交・肛門性交・口腔性交)を介して感染し、治療しないままだと全身に進行性の障害を及ぼすこともあります。

主な症状のステージは以下の通り:

段階 主な症状 特徴

第1期 感染部位のしこりや潰瘍(硬性下疳) 痛みは少なく、自然に治ることも

第2期 発疹、発熱、倦怠感など 全身症状が現れる

潜伏期 自覚症状なし 数年〜十数年持続することも

第3・4期 神経・心臓・脳などの障害 治療しなければ致命的

🧬では なぜ女性の感染者が急増しているのか?

性感染症専門医たちの分析によりますと、梅毒の性別比に大きな変化が見られています。

・2013年:男性の感染報告は女性の4.2倍

・2023年:その差は1.8倍まで縮小

🧑‍🤝‍🧑 このその理由とは?

・マッチングアプリやSNSの普及により、匿名性の高い出会いが増加

・女性の社会進出と経済的自立による、性的選択の自由度の上昇

・妊婦健診の普及で、症状のない感染者が発見されやすくなった

・性感染症予防への意識低下も一因

🔥 「50代」の未婚者層にも注目

未婚率の上昇が性感染症のリスク要因になってきています。

特に経済的に余裕のある中高年層の性活動が活発化し、マッチングアプリや女性専用風俗の利用が女性側の感染リスクを高めている可能性も否定できません。

男性は、経済的理由で風俗利用が減少する一方、同性間性行為による感染が増えており、

HIVとの重複感染リスクも指摘されています。

🚨 医療体制にも影を落とす梅毒流行

性感染症専門医の高齢化と引退による梅毒診断に熟知した医師の不在。

医療現場の対応力の低下=**「検査難民」**のリスク拡大

この傾向は、すでに梅毒流行が深刻化しているアメリカでも医療崩壊に近い状態を引き起こしています。

🌍 梅毒は日本だけの問題ではない

WHOによると、2022年の全世界での梅毒新規感染者数は800万人を超え死者は23万人、最も影響を受けたのは南北アメリカ・アフリカ地域。

米国においては先天性梅毒の急増、死産や乳児死亡の報告も深刻です。


📝 まとめ:今後の対策と啓発が鍵

📈 感染増加 特に女性・中高年層で増加傾向

🌐 背景要因 SNS・経済的自立・匿名性の高い性行動

⚠️ 医療体制の課題 専門医不足・検査体制の弱体化

🌎 世界的流行 アメリカ・アフリカで深刻な状況

🛡 予防と教育 検査の普及、避妊具の使用、啓発活動が不可欠

📢 最後に

梅毒は今や「過去の病気」ではなく、現在進行形の感染症リスクです。

定期的な検査と、正しい知識の普及がこれまで以上に重要になります。

👉 気になる症状があれば早めに医療機関へ。




2025年7月20日日曜日

感染症速報-15.2025年7月 日本の新型コロナウイルス最新情報:緩やかな増加傾向と今後の見通し②-

🌡️1.流行の現状(7月)

厚生労働省の定点報告によると、2025年6月下旬から7月上旬にかけて、新型コロナの感染者数は再び増加傾向にあります。

第26週(6/23–6/29):定点当たり1.40件

第27週(6/30–7/6):1.97件

第28週(7/7–7/13):2.4件

増加が顕著であり、注意が必要です 


🧬2.主流株と症状の特徴

現時点での主流株はオミクロン系統のNB.1.8.1株(約75%)とXFG株(約25%)。

KB.3株は2024年に流行しましたが、本年は報告されていません 

主な症状は「のどの痛み」「発熱」「咳」「倦怠感」「下痢」などの風邪様症状で、味覚・嗅覚障害は以前に比べ減少しましたが、後遺症として残るケースもあります 。


🏥3.医療現場と社会への影響

COVID-19は**季節性インフルと同等の感染症(5類相当)**に再分類されて以来、流行–沈静化–再流行の波が継続しています 


**2025年1月時点での医療費」において、COVID-19は入院外医療費で2位、入院医療費でも6位にランクされており、依然として医療制度上の負担が大きい状況です 。


🤒4.感染拡大の要因と注意点

増加の背景には:

2023年5月の規制緩和(5類移行)

マスク着用の減少

人の移動量の増加

新たな変異株の出現 が挙げられます 。

また、アジア各国では今年に入り再流行が確認されており、夏休みなどの人流で日本にも感染が持ち込まれるリスクが高まっています 。


🚧5.対策と今後の見通し

ワクチンの継続接種、基本的な手洗い・換気、体調不良時の外出自粛などは依然重要です 。

医療現場では依然として院内感染対策や訪問制限が継続しており、社会的な影響も残ります。 

夏から秋にかけての第11波に備える動きが求められています。


✅まとめ

・感染状況 6月下旬以降再び増加、定点当たり約2件に

・主流変異株 NB.1.8.1株(75%)、XFG株(25%)

・症状の傾向 感染力は強いが、重症化率は低め。風邪に近い症状中心

・医療・社会への影響 医療費負担は増加、訪問制限などの継続

・予防対策 ワクチン、マスク、換気、体調管理が中心

今後の展望 夏〜秋の流行再拡大に注意、アジア情勢との関連も重要