血液の鉄人の理解しやすく役立つ臨床検査の部屋 Headline Animator

2025年7月27日日曜日

感染症速報-16.2024年上回るペースの報告数…「梅毒」は女性患者の割合が急拡大-

  2025年夏、再び注目される「梅毒」流行の現実とは?

📈 梅毒患者数、再び過去最多ペースに

2025年7月15日に国立健康危機管理研究機構が発表した報告によりますと、

最新の第27週(6月30日〜7月6日)での新規梅毒報告数は7167件に達しました。

これは昨年同期より61件の増加で、2023年に記録された過去最多の年間報告数1万4906件に迫る勢いです。

📉 一度は激減、再び増加の波

梅毒はかつて、国内では減少傾向が続いていました。

1970年:6138件、1993年以降:約1000件以下、ところが2013年に再び1000件超え(1228件)を記録し以降は右肩上がりとなっています。

2017年には5000件を突破し、近年は1万件以上の高水準で推移しています。

👩‍⚕️ 医学的に見る梅毒増加の背景とリスク

🌐 では梅毒とは?ここで再度解説させていただきますと、

梅毒はトレポネーマ・パリダム(Treponema pallidum)という細菌が原因の性感染症(STD)です。

性行為(膣性交・肛門性交・口腔性交)を介して感染し、治療しないままだと全身に進行性の障害を及ぼすこともあります。

主な症状のステージは以下の通り:

段階 主な症状 特徴

第1期 感染部位のしこりや潰瘍(硬性下疳) 痛みは少なく、自然に治ることも

第2期 発疹、発熱、倦怠感など 全身症状が現れる

潜伏期 自覚症状なし 数年〜十数年持続することも

第3・4期 神経・心臓・脳などの障害 治療しなければ致命的

🧬では なぜ女性の感染者が急増しているのか?

性感染症専門医たちの分析によりますと、梅毒の性別比に大きな変化が見られています。

・2013年:男性の感染報告は女性の4.2倍

・2023年:その差は1.8倍まで縮小

🧑‍🤝‍🧑 このその理由とは?

・マッチングアプリやSNSの普及により、匿名性の高い出会いが増加

・女性の社会進出と経済的自立による、性的選択の自由度の上昇

・妊婦健診の普及で、症状のない感染者が発見されやすくなった

・性感染症予防への意識低下も一因

🔥 「50代」の未婚者層にも注目

未婚率の上昇が性感染症のリスク要因になってきています。

特に経済的に余裕のある中高年層の性活動が活発化し、マッチングアプリや女性専用風俗の利用が女性側の感染リスクを高めている可能性も否定できません。

男性は、経済的理由で風俗利用が減少する一方、同性間性行為による感染が増えており、

HIVとの重複感染リスクも指摘されています。

🚨 医療体制にも影を落とす梅毒流行

性感染症専門医の高齢化と引退による梅毒診断に熟知した医師の不在。

医療現場の対応力の低下=**「検査難民」**のリスク拡大

この傾向は、すでに梅毒流行が深刻化しているアメリカでも医療崩壊に近い状態を引き起こしています。

🌍 梅毒は日本だけの問題ではない

WHOによると、2022年の全世界での梅毒新規感染者数は800万人を超え死者は23万人、最も影響を受けたのは南北アメリカ・アフリカ地域。

米国においては先天性梅毒の急増、死産や乳児死亡の報告も深刻です。


📝 まとめ:今後の対策と啓発が鍵

📈 感染増加 特に女性・中高年層で増加傾向

🌐 背景要因 SNS・経済的自立・匿名性の高い性行動

⚠️ 医療体制の課題 専門医不足・検査体制の弱体化

🌎 世界的流行 アメリカ・アフリカで深刻な状況

🛡 予防と教育 検査の普及、避妊具の使用、啓発活動が不可欠

📢 最後に

梅毒は今や「過去の病気」ではなく、現在進行形の感染症リスクです。

定期的な検査と、正しい知識の普及がこれまで以上に重要になります。

👉 気になる症状があれば早めに医療機関へ。




0 件のコメント:

コメントを投稿