血液の鉄人の理解しやすく役立つ臨床検査の部屋 Headline Animator

2013年6月3日月曜日

尿検査-No.11 尿検査の正しい受け方-

尿検査の正しい受け方について解説しておきます。


1.病院が準備した採尿用紙コップを使用して、必ず名前を確認して下さい。


2.陰部を清潔にしてから採尿します、おりものや雑菌が混入すると間違った結果が出てしまいます。

特に女性の場合は気をつける必要があります。

3.検査前日のセックスは厳禁です、なぜなら精子や雑菌の混入などが尿に混入して誤判定の原因になります。

4.なるべく生理中の検査は避けるべきです、なぜなら尿に生理の血液が混入して誤判定の原因になります。

やむを得ない場合は、担当者に、「生理中」であることを伝えてください。
  
5.出始めの尿は採取しないで排尿して、排尿途中の"中間尿"を採取してください。

最初の尿で尿道のx雑菌を洗い流します。

6.検査に必要な尿の量は、コップの1/3から半分もあれば十分で、最低10cc程度あれば検査は可能です。

7.採尿中にコップの中に陰毛などが入っても手で取らないでください。

手に着いている雑菌が混入しますから。

8.異常値を恐れて水などは絶対に入れないことです。

異常があれば水で薄めても、正常値にはなりませんし、むしろ異常値が出てたいへんなことになります。

9.尿検査を受ける前日から果実や清涼飲料水、ドリンク剤など、ビタミンCを含む物の摂取を控えてください。

尿の定性検査は化学反応を利用したものですから、これらに含まれるビタミンC(アスコルビン酸)が影響して潜血反応や尿糖などを偽陰性(-)にしてしまうことがあります。

2013年5月27日月曜日

尿検査-No.10 尿沈渣-

採尿した尿を5分間低速で遠心分離しますと、尿の液状成分と固形成分とが分離します。

下に沈んだ固形成分を顕微鏡で観察し、赤血球、白血球、尿酸結晶、細胞、細菌などが顕微鏡の一視野の中に幾らあるかを調べる検査が尿沈渣です。

【尿沈渣の目的】

尿沈渣の数の増加や有無を調べて、腎臓などの異常の診断や病状の経過観察を行います。
尿沈渣は、尿タンパク、尿糖、尿潜血などの定性検査で陽性となった場合に実施します。

【尿沈渣で何が分かる】

尿が腎臓でつくられ膀胱や尿路を通って排出される間には、それぞれの上皮細胞など剥がれ落ちて尿中に混入するものを調べることで、腎臓や尿路系の病気の種類や異常部位を推測することができます。

【基準値】

赤血球…1視野に1個以内

白血球…1視野に3個以内

上皮細胞…1視野に少数

円柱細胞…1視野に陰性

結晶成分…1視野に少量

【判 定】

健康人でも、赤血球やその他の固形物がごくわずかは見られますが、数が多い場合はどこにどのような異常があるを判断することができます。

赤血球や白血球が存在すれば出血があると考えられ、白血球が多い場合には炎症が起こっていると考えられます。

また、炎症があると上皮細胞は粘膜などをつくっている細胞剥がれ落ちて尿中に排泄されます。

尿細管に異常があると、腎臓の尿細管を鋳型にして出来た円柱細胞が尿中に排泄されます。

結晶は尿酸などの成分が多い場合に固まって尿中にできます。

【異常が見られた場合】


赤血球の増加:急性糸球体腎炎、腎盂腎炎、膀胱炎、尿道炎、腎腫瘍、腎結石など

白血球の増加:腎盂腎炎、膀胱炎、尿道炎など

円柱細胞の増加:慢性腎炎、糸球体腎炎、腎盂腎炎、ネフローゼ症候群など

上皮細胞の増加:膀胱炎、尿道炎など

結晶成分の増加:腎結石、急性肝炎、閉塞性黄疸、痛風など

細菌:腎・尿路系の細菌感染症など

赤血球や白血球は体調の変化などにより一時的に多くなることもありますから、正確な診断のためには必ず再検査を行ない、再び異常値が見られれば感染症を疑い、細菌培養検査で原因となっている菌を調べます。

その他の異常値では、おもに腎臓内科や泌尿器科で尿中成分の定量検査、尿素窒素、クレアチニン、電解質などの血液検査、超音波検査、X線CT検査、腎盂造影、腎生検などの詳しい検査を実施します。

また、結晶成分が多く肝炎や黄疸が疑われる場合は、肝機能検査やエコー検査を実施します。

2013年5月20日月曜日

尿検査-No.9亜硝酸塩検査-


亜硝酸塩検査とは、尿中に亜硝酸塩が存在するかを調べる検査です。

日常生活において私たちは、主に野菜から硝酸塩と呼ばれる物質を摂取しています。

口から取り込まれた硝酸塩は、主に消化管の上部から体内に吸収され、一部は唾液中に分泌されますが、大部分が腎臓から尿中へ排泄されます。

膀胱炎などの尿路感染症に感染して、尿中に細菌が繁殖していると、硝酸塩は細菌によって還元されて亜硝酸塩へと変化します。

従って、通常時の細菌の存在しない尿中には亜硝酸塩は検出されません。

テステープで尿中の亜硝酸塩の有無を調べることにより、尿路感染症がの有無を判断します。

しかし、すべての細菌が硝酸塩を亜硝酸に還元するわけではありませんので、尿中の白血球の数や尿沈渣の結果を踏まえて総合的に細菌感染の有無の判断を下します。

【参考基準値】

陰性

【陽性の場合】

膀胱炎や腎盂腎炎などの尿路感染症が疑われます。

【検査時の注意点】

細菌が硝酸塩を亜硝酸塩に還元するには4時間以上必要なことからして、膀胱炎で頻回に排尿を繰り返している場合は、膀胱内に尿が滞留している時間が短く、細菌が亜硝酸塩を作るための時間が不十分のため、尿の中に細菌が繁殖していても陰性となることがあります。

頻回な嘔吐や過度のダイエットによる食物からの硝酸塩の摂取不足があると、尿の中に細菌が存在しても亜硝酸塩が作られる量が少ないため、陰性となることがあります。

細菌感染のない尿を採取してしばらく放置した場合にも、陽性となることがあります。

2013年5月13日月曜日

尿検査-No.8尿潜血反応-


尿潜血反応とは、尿の中に血液が混じっているか否かを調べる検査です。

健康人でも、1日におよそ20000個の赤血球が尿中に排泄されていますが、腎臓や膀胱、尿道などに異常があると尿中の赤血球の量が増加します。

尿中に多くの血液が混ざれば肉眼でひと目で分かります(血尿)が、ごく微量の血液が尿中に混ざっても肉眼では判定できません。

その為にテステープで尿中の血液を調べます。

テステープ検査によって尿中の微量の血液即ち尿潜血反応を調べることができます。

【基準値】


陰性(-)

※健康な人でもわずかに赤血球が尿中に出ることがありますが、テステープ検査では検出されません※

【尿潜血反応が陽性となる原因】

腎臓系の疾患や膀胱における疾患が考えられますが、その原因は多数あり、結石であったり炎症や、時によっては腫瘍がある可能性もあります。

腎臓や尿管、膀胱といった尿の尿路・尿道になんらかの異常が起きている場合ことが考えられます。

腎臓…急性・慢性腎炎、腎結石、腎膿瘍、遊走腎など

尿管…尿管結石、尿管腫瘍、尿管異物など

膀胱…膀胱炎、膀胱結石、膀胱腫瘍など

尿道…前立腺炎、前立腺腫瘍、尿道炎など

その他…白血病などの出血傾向のある病気や溶血性疾患など

※生理中の場合は、尿潜血反応が陽性となりますし、激しい運動後や発熱・過労などにより起こる生理的な血尿や、一部の鎮痛解熱剤や抗生物質、利尿剤を服用している場合でも偽陽性または陽性反応がでる場合がありますが、この場合は問題ありません※

※、女性では生理中のために尿に血液が混じってしまうために起こる血尿などがあり、病的でないものが多くあります※

※乳幼児の血尿は、一般的に7歳くらいになると半数近くの方が尿潜血が陰性となります※

※良性家族性血尿※

遺伝性のもので、腎臓にある糸球体基底膜と呼ばれる膜が生まれつき薄い病気で、
一般的に予後の良い病気です。

【検査時の注意事項】

女性の場合、生理中や生理後数日は経血により尿潜血が陽性となることがありますので、可能であればこの期間は尿潜血の検査は避けるべきです。

テステープ検査では、大量のビタミンC(アスコルビン酸)が尿中に存在すると、偽陰性(実際は陽性でも陰性になってしまう)になることがありますので、尿検査を受ける前日からはビタミンCを多く含む飲料(清涼飲料水やジュースなど)や食物は摂取しないように注意する必要があります。

2013年5月6日月曜日

尿検査-No.7 ウロビリノーゲン-


尿中のスクリーニング検査は、テステープ(試験紙法)による定性法で実施されます。

尿に専用のテステープを浸し、色の変化で判定します。

尿中ウロビリノーゲンは、肝臓や胆のうの機能の異常を診断する尿検査の一種です。

ウロビリノーゲンは、古くなった赤血球が肝臓で分解されてできるビルビリンという成分が胆汁となり腸に排出され、そこで腸内細菌により分解されたものです。

ウロビリノーゲンは、腸から少量吸収され、肝臓でビリルビンとなりますが、すべてがビリルビンとはならず、一部は腎臓から尿中へ排泄されます。

従って健康な人でも微量のウロビリノーゲンが尿中に検出されるのが普通で、多く検出される或いは検出されない場合は異常と判断します。

【便秘・下痢とウロビリノーゲンの関係】

頑固な便秘の場合、便が長時間腸内に停滞しているため、ウロビリノーゲンが吸収される量がふえるために、陽性を示すことがあります。

下痢の場合、腸内の内容物が留まっている時間が短くなり、腸内細菌によってウロビリノーゲンに変換されにくくなるため、陰性を示すことがあります。

【ウロビリノーゲンの生理的変動】

1.年齢による変動

新生児の場合、腸内細菌叢が未発達なためにビリルビンをウロビリノーゲンに変換できないために陰性となります。

2.日内変動

一般的にすべての人は、ウロビリノーゲンが尿中へ排泄される量には日内変動があり、夜間や午前中には排泄が少なく、午後に増加して午後2時~4時頃に排泄量がピークとなります。

【検査の目的】

1.尿のスクリーニング検査として

2.肝障害や胆道系疾患を疑う時

【基準値】

プラスマイナス (±)

※基準値は施設ごとで異なる場合があります※

【ウロビリノーゲンが異常値を示す病態】

1.陽性の場合

胆道が閉塞され、ビリルビンを含む胆汁が腸に排泄されないため陰性となります。

肝疾患(肝炎、肝硬変など)・溶血性貧血・心不全・腸閉塞・過度の便秘など

2.陰性の場合 

※テステープでは判定不能※

重度の肝障害によりウロビリノーゲンの前段階であるビリルビンが作られないため陰性となります。

胆石・胆管閉塞・腎機能障害(高度)・下痢・抗生剤の長期使用など

【検査時の注意事項】

ウロビリノーゲンは、放置しておくと酸化されてウロビリンに変化してしまうので、新鮮な尿で検査する必要があります。

陽性または陰性反応が出た場合は再検査・精密検査受ける必要があります。

2013年4月29日月曜日

尿検査-No.6尿糖検査-


尿糖とは、血液中の糖(ブドウ糖)が尿中に漏れ出てきたものです。

健康な人の場合、尿中にブドウ糖が漏れ出すのはほんのわずかです。

腎臓は、血液中のブドウ糖がかなり高値になっても、尿中に漏出させない仕組みになっています。

血糖値が160~180mg/dlを超えないと、糖は尿中には出てきませんが、糖尿病などで血糖値がこれ以上に高くなると、腎臓での糖の処理能力が限度を超えて尿中に糖が排泄されるようになります。

尿糖検査は糖尿病を見つけ出すスクリーニング検査として実施されますが、尿糖が陽性となっても必ずしも糖尿病とは言えません。

【尿糖の検査方法】

尿試験紙を尿で濡らしたときの変色の変化で判断する定性検査と、1日分の尿にどれくらいの糖が出ているかを測定する定量検査があります。

尿試験紙での定性検査で尿糖が出ていると認められた場合に定量検査が行なわれます。

【検査結果の判定】

尿中に糖が排泄されていなければ、尿試験紙による定性検査では陰性(-)となります。

定量検査でも、尿中の糖の量が1日1g以下なら基準範囲です。

副腎皮質ホルモンなどの服用や妊娠中などに陽性になることがあります。

【検査の注意】

検査当日の食事はいつもの通りで構いませんが飲酒は控えるべきです。

【基準値】

定性検査…陰性(-)

定量検査…1日1g以下

【尿糖検査が陽性の場合】

尿中に糖が排泄されていた場合、空腹時の血糖値や血中インスリン濃度の検査を行い、ブドウ糖負荷試験などを調べて総合的に診断します。

尿糖が陽性の場合約10%が糖尿病に移行する可能性がありますので、年に一度は検査を受けておくべきです。

また、腎性糖尿、甲状腺機能亢進症などのホルモン異常、クッシング症候群などが考えられますが、これも各種検査を実施して総合的に診断します。

2013年4月22日月曜日

尿検査-No.5尿蛋白検査.その2.正常蛋白③その他の原因蛋白-


異常がなくても一次的に尿中に蛋白が排泄されることは、前回と前々回に紹介した以外にもに多くありますから紹介しておきます。

①食餌性蛋白尿

大量の蛋白質を摂取した時に一時的に尿中に蛋白が排泄されます。

②運動性蛋白尿     

激しい運動後に一時的に尿中に蛋白が排泄されます。

③冷水浴後蛋白尿    

冷たい風呂などに入った後一時的に尿中に蛋白が排泄されます。

※①~③の場合再検査では陰性となる場合がほとんどで、問題はありません※


④妊娠、生理前、精液や膣分泌物の混入などによっても尿蛋白が陽性を示すことがあります。

【妊娠と尿蛋白】

妊娠すると尿の中に蛋白が排泄されやすくなります。

これは、妊娠すると腎臓の糸球体でろ過される血液量が増えるためで、腎血漿流量は妊娠前に比べ約30%、糸球体濾過量は約50%増加します、そのために糸球体に負担がかかることから尿へ蛋白が排泄されやすくなります。

【注 意】

妊娠中に尿蛋白が陽性となった場合は、妊娠中毒症や腎疾患の可能性もありますので注意が必要ですし、妊娠により腎盂や尿管が拡張することから、膀胱炎や腎盂腎炎などの尿路感染症に罹りやすくなり、その影響で尿の中に蛋白がでることがありますので、注意が必要です。

【お願い】

今後の記事作成の参考にさせて頂きますので、当ブログをお読みになりましたら、右サイド上部の『ブログ評価』を宜しくお願いいたします。