尿糖とは、血液中の糖(ブドウ糖)が尿中に漏れ出てきたものです。
健康な人の場合、尿中にブドウ糖が漏れ出すのはほんのわずかです。
腎臓は、血液中のブドウ糖がかなり高値になっても、尿中に漏出させない仕組みになっています。
血糖値が160~180mg/dlを超えないと、糖は尿中には出てきませんが、糖尿病などで血糖値がこれ以上に高くなると、腎臓での糖の処理能力が限度を超えて尿中に糖が排泄されるようになります。
尿糖検査は糖尿病を見つけ出すスクリーニング検査として実施されますが、尿糖が陽性となっても必ずしも糖尿病とは言えません。
【尿糖の検査方法】
尿試験紙を尿で濡らしたときの変色の変化で判断する定性検査と、1日分の尿にどれくらいの糖が出ているかを測定する定量検査があります。
尿試験紙での定性検査で尿糖が出ていると認められた場合に定量検査が行なわれます。
【検査結果の判定】
尿中に糖が排泄されていなければ、尿試験紙による定性検査では陰性(-)となります。
定量検査でも、尿中の糖の量が1日1g以下なら基準範囲です。
副腎皮質ホルモンなどの服用や妊娠中などに陽性になることがあります。
【検査の注意】
検査当日の食事はいつもの通りで構いませんが飲酒は控えるべきです。
【基準値】
定性検査…陰性(-)
定量検査…1日1g以下
【尿糖検査が陽性の場合】
尿中に糖が排泄されていた場合、空腹時の血糖値や血中インスリン濃度の検査を行い、ブドウ糖負荷試験などを調べて総合的に診断します。
尿糖が陽性の場合約10%が糖尿病に移行する可能性がありますので、年に一度は検査を受けておくべきです。
また、腎性糖尿、甲状腺機能亢進症などのホルモン異常、クッシング症候群などが考えられますが、これも各種検査を実施して総合的に診断します。
0 件のコメント:
コメントを投稿