血液の鉄人の理解しやすく役立つ臨床検査の部屋 Headline Animator

2025年6月1日日曜日

感染症速報-10.手足口病-

口の中や、手足などに水疱を伴う複数の発疹が出る感染症で、例年6~8月に流行する"こどもの三大夏風邪"の1つといわれています。


感染してから3~5日後に、口の中、手のひら、足底や足背(足の甲)などに2~3mmの水疱を伴う複数の発疹が出現し発熱は約3分の1にみられますが、38℃以下のことが多く高熱が続くことは通常はありません。


ほとんどの発病者は、3~7日のうちに治る病気です。


しかしながら、まれに、髄膜炎、小脳失調症、脳炎といった中枢神経系の合併症のほか、心筋炎、神経原性肺水腫、急性弛緩性麻痺など、重篤な合併症を伴うことがあります。


手足口病は2歳以下が半数を占めますが、小学生でも流行的発生がみられることがあります。


成人を含めた小学生以上の大半は、すでにウイルスの感染(不顕性感染も含む)を受けている場合が多いため、成人での発症はあまり多くありません。  


【大人にも感染することがあるので注意】

子どもに比べて症状が重く出る傾向があり、発疹の痛みや発熱、悪寒、全身倦怠、関節痛、筋肉痛などの症状が出ることもあり、特に足の裏に発疹が出ると歩くのが困難になることもあります。


【原因となるウイルス】

主にコクサッキーウイルスA6(CA6)、CA16、CA10、エンテロウイルス71(EV71)などです。


【感染経路】

飛沫感染、接触感染、糞口感染が知られています。


【治療法】

予防ワクチンはなく、特別な治療方法はありません。

基本的には軽い症状の病気のため、経過観察を含め、症状に応じた治療となります。

まれに髄膜炎や脳炎といった中枢神経系の合併症や心筋炎などが起こる場合があるため、経過観察をしっかりと行い病態の変化が認められれば直ちに受診することです。


※現在全国的に増加傾向にありますので今後注意が必要となります※






解熱剤: 発熱や痛みがある場合に、アセトアミノフェンなどの解熱鎮痛剤を使用します。

口内炎の緩和: 口内炎が痛む場合は、局所麻酔薬を含むゲルやうがい薬を使用したり、冷たい飲み物やゼリー、プリン、柔らかく煮たうどん、豆腐など、喉に優しいものを与えたりすると良いでしょう。熱いものや酸っぱいもの、辛いもの、塩辛いものは避けるのが賢明です。

水分補給: 脱水症状を防ぐために、こまめな水分補給が重要です。

ほとんどは軽症で治りますが、まれに髄膜炎、脳炎、心筋炎などの重篤な合併症を引き起こすことがあります。以下の症状が見られる場合は、すぐに医療機関を受診しましょう。



2025年5月25日日曜日

感染症速報-9.新型コロナウイルス中国本土で大流行-

現在中国本土では新型コロナウイルスが大流行し、病院は患者で溢れかえっています。


流行している新型コロナウイルスは、"XDV変異株"です。


XDV変異株については、感染力は強いものの、病原性は比較的低いと分析されていて、初期症状は発熱、頭痛、喉の痛み、倦怠感など従来と類似していますが、特に咽頭痛と咳が強く現れる傾向にあるとの報告がされています。


更にもう一つ、ウイルスの変異が続いており、特にオミクロン株のXDV系統の亜系統であるNB.1.8.1は、免疫逃避(回避)能力が明らかに強まっていることが挙げられています。


【XDV変異株とは】


XDV株は、新型コロナウイルスのオミクロン株JN.1系統から派生した変異株の一つです。


現在までの情報では、JN.1株やXBB株、およびそれらの派生系統と比較して、伝播力、病原性、免疫逃避能力に明確な変化はみられないとされています。


しかし、香港など一部の地域では、下水サーベイランスデータからXDV株の有病率が増加傾向にあることが報告されています。


XDV株は、XBB系統とJN.1系統のスパイクタンパク質を含む「マルチ組換え体」であり、中国で急速に増加していると報告されています。


世界保健機関は、変異株を「懸念される変異株(VOC)」「注目すべき変異株(VOI)」「監視下の変異株(VUM)」の3段階で分類していますが、XDV株自体が個別にVOCやVOIに指定されているという情報は見当たりませんでした。


しかし、JN.1系統の亜系統として監視対象となっているものの中には含まれています。


現時点では、XDV株がより重篤な症状を引き起こすという証拠はありませんが、感染状況は継続的に監視されています。


【今後の対策】


中共は本当のことは言わずに隠蔽することから、本当のことがつかみにくく対策しづらいですが、大阪万博や観光で日本に入国してこれを持ち込むことは間違いないと思います。


以前の新型コロナウイルス対策に基づいと正しく感染予防対策をする必要があります。


国は前回の新型コロナウイルスの大流行を引き起こしたことを教訓にして、日本への影響を防ぐため、国は引き続き基本的な感染予防策を徹底してほしいものです。

2025年5月18日日曜日

感染症速報-8.水ぼうそう大流行!!-

 水ぼうそうは、水痘・帯状疱疹ウイルスによって引き起こされる発疹性の感染症で、一般的に"水痘"とも呼ばれます。


症状としては主にかゆみを伴う水ぶくれ(水疱)が全身に現れるのが特徴で、空気感染、飛沫感染、接触感染で広がります。


その水ぼうそうが今大流行しています。


水ぼうそうは子供がかかる病気だと思われがちですが、大人もかかる可能性もあるので注意が必要です。


成人が水ぼうそうにかかると、重症化しやすく、肺炎や脳炎などを起こすリスクがあります。


2025年関東では初めて流行注意報を発令する自治体もあり、医師が警鐘を鳴らしています。


水ぼうそうは2025年4月下旬から増加し1週間に3〜4人程度の患者が出ていて、ゴールデンウイーク明けには1.5倍に増加しています。


本来水ぼうそうは乳幼児の感染が多い感染症ですが、現在は感染する人の年齢が上がっているといいます。


2014年から子供への水ぼうそうワクチンの定期接種が行われましたが、年令を重ねることによってワクチンの効果が弱まったタイミングで感染するケースが増えていると専門家は指摘しています。


子どもの時に水ぼうそうにならずに成長して大人になっている人も増加しつつあります。


このことからも大人の水ぼうそうはさほど珍しくない昨今です。


埼玉県では、2025年5月11日までの1週間で報告された水ぼうそうの患者数は、1医療機関辺り1.43人と国の定める注意報の基準である1人を大きく上回っています。


そのため埼玉県は5月14日、初の水ぼうそうの流行注意報を発令しています。


【追加の話】


ご存じの方もおられますが、実は水ぼうそうと帯状疱疹は同じウイルスで引き起こされます。


現在帯状疱疹は若者から高齢者まで幅広い世代で増加傾向にあります。


水痘ウイルスは非常に強い感染力を持っていてその感染力の強さはインフルエンザや新型コロナウイルスよりも強く、大人になってから水ぼうそうを発症すると重くなりやすいことから、水ぼうそうの人が身近にいたらマスク・うがい・手洗いとうの予防対策をきっちりと行い感染に注意する必要があります。


水ぼうそうに一度罹患するとほとんどの人は再発することはありませんが、免疫力が低下した際に帯状疱疹として発症することがありますので注意が必要となります。


成人が水ぼうそうになると重症化のリスクがあるため、特に成人や免疫が低下している人は注意が必要です。


今や水ぼうそうは子供だけの病気ではありません!!

2025年5月11日日曜日

感染症速報-7.リンゴ病増加!!-

2025年4月末時点で、過去10年でリンゴ病が最多を記録しています。


特に栃木県、群馬県、山形県、北海道で患者が増加しています。


【リンゴ病とは】

リンゴ病(伝染性紅斑)とは、ヒトパルボウイルスB19による感染症で両頬がリンゴのように赤くなるのが特徴です。


※リンゴ病は第5病、ほっぺ病とも呼ばれます※


※ほぼ5年ごとの流行周期で発生数の増加がみられます※


患者は小児に多く見られ、飛沫感染や接触感染で広がります。


通常は自然に治癒しますが、妊婦が感染すると胎児に影響を及ぼす可能性があるため注意が必要です。


【リンゴ病の症状】


・潜伏期間は10~20日間と長い。


・初期症状としては発熱や軽い風邪のような症状。


・両頬に赤い発疹が出てリンゴのように赤くなる。


.腕や足にレース状の発疹が出る。


【リンゴ病の感染経路】


1.飛沫感染:咳やくしゃみなどの飛沫。


2.接触感染:感染者との接触、タオルや食器の共有。


【リンゴ病の注意点】


◎妊婦が感染すると胎児に影響を及ぼす可能性があるために注意が必要です。


※妊婦感染による胎児の異常(胎児水腫)および流産がありますが、妊娠前半期の感染の方がより危険であり、胎児死亡は感染から4~6週後に発生ことが報告されていますが、妊娠後半期でも胎児感染は発生ずるとの報告もあり、安全な時期について特定することはできないのが実情です※


【感染予防対策予防】


・こまめな手洗いや咳エチケットが大切です。


・発疹が出た後であれば、通常は登園・登校は可能ですが学校の指示に従う必要があります。


【治療】


子どもは一般的に1~2週間で自然に治ります。


大人では、関節痛や発熱などの症状が目立ち、頬の赤みは子どもほど顕著でないことが多いです。


一度感染すると終身免疫を得られるため、一度かかったことがあれば再感染はしません


特効薬やワクチンはなく、自然に治癒することがほとんどです。

 

2025年5月4日日曜日

感染症速報-6.百日咳増加!!-

 百日咳の感染拡大が、欧州やアメリカで再び深刻な問題となっています。

2023年にはEU/EEAで25,000件以上の症例が報告され、2024年初頭にはさらに増加、米国においても2024年には12月時点で35,435件と、前年の同時期と比べ5倍以上に急増しています。


特に注意すべきは、命に関わるリスクが高い0歳児への影響です。


ワクチン未接種の赤ちゃんは免疫力がないため、重症化しやすくなりさらに、ワクチンの効果は約4〜12年で低下するため、大人も免疫が失われがちです。


そのため、新生児や乳幼児に接する周囲の人々がワクチンを追加接種し、赤ちゃんを守ることが重要です。


しかしながら、日本では医療従事者を含む新生児や乳幼児に接する大人への百日咳ワクチンの追加接種が十分に行われていません。


この現状は非常に憂慮すべきことであり、早急な対策が求められます。


感染拡大を防ぐためには、ワクチン接種の重要性を広く啓発し、社会全体で予防に取り組むことが必要です。


百日咳は予防可能な感染症です。


私たち一人ひとりが意識を高め、行動を起こすことで、大切な命を守ることができるのです。


赤ちゃんの命を守るため、私たち一人ひとりが行動を起こす時です!


2025年4月27日日曜日

いきなりエイズ率とは

 【"いきなりエイズ率"とは】


HIVの感染を知らずにAIDSが発症した事例の割合とされていますが、実際には新規HIV感染報告事例+新規AIDS発症報告事例に占める新規AIDS発症報告事例の割合で表されています。


"いきなりエイズ率"とはマスコミを中心に用いられており,厚生労働省エイズ動向委員会による『エイズ発生動向年報』においては,これまでに HIV/AIDS関連の正式な統計指標として"いきなりエイズ率"の名称が使われたことはありません。


【"いきなりエイズ率"が高いということは何を意味するのか】


気づいた時には既にエイズを発症しているという事例が多いことを意味します。


高いということは、不安な行為をした人で積極的にHIV検査を受けている人が少ないということになります。


"いきなりエイズ"は毎年400件以上(新規HIV報告数の約3割)も報告されているのが現実です。


不安な行為をしてもHIV検査を受けない人が多いことから、実際の国内HIV感染者数は報告件数を大幅に上回っているとことが懸念されています。


このことからして更に"いきなりエイズ"は増加すると懸念されています。


近年、我が国における"いきなりエイズ率"は、20%前後と横ばい推移していますが明らかな減少傾向とはなっていません。


大切なことは、不安な行為をしてしまったときにはHIV検査を受けられる適切な時期が来ればHIV検査を必ず受けるということです、 これが"いきなりエイズ"を減少させることになります。


よく体調不良やいろいろの症状から感染を云々する人が多いですが、HIV感染は適切な時期にHIV検査を受けないとわかりません。 


2025年4月20日日曜日

感染症速報-5.ノロウイルス未だに流行中-

ノロウイルスによる感染性胃腸炎は、例年冬に流行ピークを迎えますが 2025年は春になっても流行が続いている状況です。

特に、過去10年間で同時期に最も多い患者数となっていてこれは、2つの異なるタイプのノロウイルスが流行していることや、乾燥した気候、寒暖差などが原因と考えられています。


そのことから今年は春になっても異例の流行が続きマスコミを賑わしています。


今年の長引く流行の原因としては、例年流行するのは1つのウイルスタイプだけですが、今年は2つのウイルスタイプが時期をずらして流行しているからと言われています。


最初GII.4(1つ目のウイルス)が流行し、GII.17(2つ目のウイルス)が流行していることから、流行規模と流行時期が長くなる可能性があると指摘されています。


ヒトに感染する主要なノロウイルスは、現在2つの遺伝子群(GIとGII)、さらにGIは9種類(GI.1~GI.9)、GIIは22種類(GII.1~GII.22)の遺伝子型に分類されています。

【現在流行しているノロウイルスのウイルスタイプ】

1.GII.17」というタイプが65%余り

2.GII.4」というタイプが、17%余り


【予防対策】

1.手洗いの徹底・・特に排便後や食事の前に、手洗いを徹底することが重要です.。

2.適切な食中毒対策・・食品の加熱や、生食を避けるなど、適切な食中毒対策を心がけましょう.。

3.嘔吐物の処理・・嘔吐物を処理する際は、マスクと手袋を着用し、適切な処理を心がけましょう.。

4.医療機関の受診・・吐き気や嘔吐、下痢などの症状がある場合は、素人判断をしないで早めに医療機関を受診しましょう。