血液の鉄人の理解しやすく役立つ臨床検査の部屋 Headline Animator

2024年12月29日日曜日

血液検査パニック値-2.血液パニック値への対応の現実-

 【パニック値が出る主な原因】


パニック値が出る原因は、様々な疾患が考えられますが、代表的なものとしては、


1.腎機能障害: 腎臓の働きが低下し、老廃物が体内に蓄積することで、クレアチニンや尿素窒素などの値が上昇することがあります。


2.肝機能障害: 肝臓の働きが低下し、ビリルビンやAST(GOT)、ALT(GPT)などの値が上昇することがあります。


3.電解質異常: ナトリウム、カリウム、カルシウムなどの電解質のバランスが崩れることで、心不全や神経症状を引き起こすことがあります。


4.感染症: 細菌やウイルス感染によって、炎症反応が強く起こり、CRPや白血球数などの値が上昇することがあります。


5.悪性腫瘍: 癌細胞が分泌する物質や、癌細胞による臓器の破壊によって、様々な検査値に異常が見られることがあります。


【パニック値に関する注意点】


パニック値が出たからといって、必ずしも重篤な状態とは限りません。


パニック値の原因は、一つとは限らず、複数の要因が複雑に絡み合っていることもあります。


パニック値の解釈は、医師の専門的な知識と経験に基づいて行われます。


【まとめ】


パニック値は、生命の危険が差し迫っている可能性を示す重要な指標ですから、パニック値が出た場合は、速やかに医師の診察を受けることが大切です。


血液検査パニック値の取り扱いをめぐっては、日本医療機能評価機構は2016年にパニック値の報告を徹底するよう注意喚起を行っています。


2017年に日本臨床検査医学会が実施したアンケートでは、医療機関で検査項目や閾値、緊急連絡体制、カルテ記録、臨床的対応および確認方法などが統一されていない実態が明らかにされています。


同学会は2021年12月に『臨床検査「パニック値」運用に関する提言書』を公表、今年(2024年)6月に改定するなどの取り組みを行っています。


※閾値とは"しきい値"と読み、数値的な境目、境界線となる値を意味する※


【参考資料】

『検査データの意義:基準値・パニック値について 』


2024年12月22日日曜日

血液検査パニック値-1.血液検査パニック値とは-

血液検査は医療機関の規模の大小を問わず、全国各地の施設で幅広く実施されていて、診察だけでは気付けない身体的変化を検査値により知ることができます。

血液検査パニック値とは、「生命が危ぶまれるほど危険な状態にあることを示唆する異常値」を指しますが、間髪を容れずに直ちに治療を開始すれば救命可能となりますが、そもそも臨床的な診察だけでは把握が困難で検査によってのみ可能と定義されています。

パニック値を放置すると患者の予後に著しい悪影響を及ぼすため、臨床検査技師から検査オーダー医師への迅速かつ確実な報告が必要となります。

【血液パニック値の特徴】

1.基準値から極端に逸脱した値であること

2.直ちに治療を開始しなければ生命に危険が及ぶ可能性があること

3.臨床的な診察だけでは診断が困難で、検査によってのみ診断が可能であること

【パニック値が出た場合の対応】

パニック値が出た場合の対応は、医療機関によって異なりますが、一般的には以下の流れになります。

1.検査技師から医師に速やかに報告

2.医師は患者の状態を速やかに把握し、必要な対応を迅速に決定する

3.必要に応じて緊急治療

※ただし、前回の検査結果を確認することも重要で数日間同じような値であれば、担当医が状況を把握している可能性が高く、緊急連絡は不要な場合もあります※

【血液パニック値に対する注意点】

1.パニック値は、あくまでも検査値の一つであり、それだけで診断が確定するものではありません。

2.パニック値が出たからといって、必ずしも重篤な状態であるとは限りません。

3.最終的な診断は、医師が患者の状態を総合的に判断して行います。

【まとめ】

血液パニック値は、生命の危機を示唆する重要な指標です。パニック値が出た場合は、速やかに医師に報告し、適切な対応をとることが重要です。

続く


2024年12月15日日曜日

マイコプラズマ肺炎2.マイコプラズマ肺炎の現状-

【2024年の報告数】

1999年以降最多

【年齢別の報告数】

5~9歳が43.5%、10~19歳が30.9%

【性別別の報告数】

男性が53.9%

【マイコプラズマ肺炎の定点当たり報告数】

2週連続で減少しましたが、過去5年間の同時期の平均と比較してかなり多く、都道府県別の上位3位は福井県(7.00)、青森県(4.67)、岡山県(4.60)となってといます。

【2014年かな2024年の第31週から35週までの定点あたりの報告者数】



【参考資料】

2024年12月8日日曜日

マイコプラズマ肺炎1.マイコプラズマ肺炎とは-

 マイコプラズマ肺炎は、肺炎マイコプラズマ(Mycoplasma pneumoniae)という病原体によって引き起こされる呼吸器感染症でこの病原体は自己増殖可能な最小の微生物であり、細胞壁を持たないのが特徴です。


分類は細菌に分類されています。


幼児や若い人々での肺炎の原因として、マイコプラズマ肺炎は比較的多いです。この病気は全年齢で報告されていますが、特に学童期から青年期にかけての感染例が目立ちます。

【症状】


1.発熱は、微熱から高熱まで人によって様々です。


2.全身倦怠感があり、だるさや体が重い感じがします。


3.強い頭痛:で頭が痛みます。


4.乾いた咳が特徴で、熱が下がっても長期間続くことがあります。


5.咽頭痛:があり喉が痛みます。


【診断法】


1.血液検査 肺炎マイコプラズマに対する抗体検査(IgMやPA抗体)を行います。


2.咽頭拭い液や喀痰などの検体からマイコプラズマ・ニューモニアエを分離する検査 PCR法や抗原検査などによってマイコプラズマのDNAや抗原を検出します。


3.胸部X線検査 肺炎の有無や程度を調べます。


※初期段階ではX線の写真上に明確な異常が見られないことも多く、進行するにつれて、両側肺に斑状陰影*が現れ始め重症例では、より広範囲に浸潤影が見られるようになります※


【治療】


1.マクロライド系抗生物質などが有効です。


2.対症療法としては、解熱剤、鎮咳剤などを用いて症状を緩和します。


【感染予防対策】


1.こまめな手洗いは、感染予防の基本です。


2.人が多い場所ではマスクを着用することで、感染リスクを下げることができます。

2024年12月1日日曜日

Doxy PEP(ドキシペップ:Doxycycline Post-Exposure Prophylaxis)について

 Doxy PEP(ドキシペップ:Doxycycline Post-Exposure Prophylaxis)とは、リスク行為後の24~72時間以内にドキシサイクリン(ビブラマイシン)を内服することで、梅毒やクラミジア、淋病を一定の効果で予防する性病の予防法です。

ビブラマイシン(一般名:ドキシサイクリン塩酸塩水和物)とは、グラム陽性菌・グラム陰性菌をはじめクラミジア属の細菌に対しても幅広く抗菌作用を発揮するテトラサイクリン系の抗生物質です。

【ビブラマイシンについての参考資料】

 Doxy PEPは日本国内ではまだあまり馴染みのない予防法ですが、徐々に知名度が上がってきており、その有効性を実感している人も増加しつつあります。


 Doxy PEPが推奨されない理由としては、以下があります。

理由1:薬剤耐性菌の増加

Doxy-PEP(ドキシペップ)の広範な使用により、性感染症を引き起こす細菌だけでなく、その他の細菌に対しても抗菌薬耐性が増加する懸念があり、これにより以前はこれらの薬剤で管理可能だった感染症の治療が困難になる可能性があります。

理由2:副作用と細菌叢への影響

抗生物質の濫用は副作用があり、体の正常な細菌叢(例えば、消化管、皮膚などの元々いる細菌で体の中でバランスを保っているもの)を乱すことがあります。

これは性感染症の予防を超えて他の健康問題を引き起こす可能性があります。

理由3:国による推奨の違い

Doxy-PEP(ドキシペップ)の使用に関するガイダンスは、米国では有効性が認められて推奨されていますがイギリスやオーストラリアなどでは抗菌薬耐性の懸念と長期的なデータの不足を理由にその実施を推奨していません。

理由4:日本における抗生剤市販の歴史

日本でも以前に内服の抗生剤が市販されていたことがあり、容易に手に入れやすいということがありましたが、現在は全て中止されています、その理由は薬剤耐性菌が生まれやすくなるためです。

今回は医師が処方するという違いはありますが、現在自己輸入で抗生剤(正規の安全なものかどうかは不明)を購入することも出来ることからして、このような内服方法が正しいと誤解を与える流れを医療機関や医療者が作るべきではない指摘する専門家も多数存在します。

理由5:感染拡大のリスク

薬剤耐性菌を作り出した場合、自分だけの問題ではなく、パートナーにもその薬剤耐性菌を感染させてしまうことになります。


以上の理由からDoxy-PEP(ドキシペップ)を勧めない医療機関も存在しています。

以上により、個々の医院の考え方によってDoxy-PEPが実施されないこともあります。

2024年11月24日日曜日

2024年梅毒の新規感染報告件数増加ご注意!!

2024年11月3日時点の日本の梅毒患者数は、12293人となり現在の方式で統計を取り始めて以来、過去最多を記録した2023年同期の累計数12679人に比べて、マイナス389人となりましたが、依然として大流行が続いています。

このままの状況下では患者や数は2023年を超えると危惧されています。

報告患者数は表に出た患者数ですので、水面下ではこれの数倍の潜在患者が存在しているとされています。

不安な行為をしてしまったときには必ず、適切な時期に梅毒検査を受けることが必要です。

梅毒トレポネーマは、オーラルセックスだけでも感染しますし、コンドームを使用しても完全には予防できません。

ただし梅毒は抗生物質で完治します。

 

くれぐれも梅毒にはご注意!!



2024年11月10日日曜日

前立腺癌について-5.新しい前立腺癌検査『ミュータスワコーS2,3PSAi50』-

『ミュータスワコーS2,3PSAi50』は、迅速測定が可能な全自動蛍光免疫測定装置「ミュータスワコー i50」の専用試薬で、富士フイルム和光純薬と国立大学法人弘前大学が共同で開発したものです。

PSA検査で前立腺癌が疑われる患者に対する二次スクリーニング検査に本製品を活用することで、F/T%PSAを用いた従来の検査法と比較して、前立腺癌と良性疾患の識別精度が向上します。

詳細は以下を参照してください。

【参考資料】

『ミュータスワコーS2,3PSAi50』

「S2,3PSA%検査(前立腺特異抗原(PSA)レクチン結合分画比)」は、2024年2月1日付けで保険適用され、国産で初めて保険適用された前立腺がん腫瘍マーカー検査として、臨床現場で使用可能となりました。

前立腺癌に罹患するとPSAに結合している糖鎖の構造が変化し、健常者や良性疾患では糖鎖構造としてα2,6 結合型シアル酸を持つ PSA(S2,6PSA)が多く、前立腺癌では糖鎖構造が変異してα2,3 結合型シアル酸を持つPSA(S2,3PSA)が増加します。 

S2,3PSA%は次の式のとおり、S2,6PSAとS2,3PSAの総和に占めるS2,3PSAの割合です。

PSA 4~10ng/mL のグレーゾーンにおいて、S2,3PSA%はF/T(%)PSAより前立腺癌と良性前立腺疾患の鑑別に有用と報告されています。 

トータルPSA 4~10ng/mLのグレーゾーンの患者を対象とした2次スクリーニングにおいても、本法は前立腺肥大症と前立腺癌の識別に有用であることが分かりました。

S2,3PSA%検査の導入により、前立腺癌診断の特異度が向上し、不要な針生検の低減が期待されます。

前立腺癌の患者では、糖鎖構造が変異することで、PSA(S2,3PSA)の割合が多くなります。

そのため、S2,6PSAとS2,3PSAの総和に占めるS2,3PSAの割合(S2,3PSA%)をみることで、 前立腺癌と前立腺肥大症との識別が有用であると示されています。

前立腺癌が強く疑われる人で,前立腺癌特異抗体(PSA)が4.0ng/mL以上かつ10.0ng/mL以下である場合に確定診断目的で実施します。

基準値  38.0%未満

一般的に、PSA 検査値が4ng/mL 以上となると精密検査の受診対象となりますが、特にPSA検査値4~10 ng/mL の「グレーゾーン」と呼ばれる領域では 70%程度が実際はがんではなかったという疫学データが報告されています。

この検査を利用することにより、より正確に前立腺癌を検出できることと、前立腺癌確認のための苦痛の伴う不必要な針生検を回避でき患者に余計な負担をかけることがなくなります。。