梅毒の恐ろしさは梅毒トレポネーマに感染すると、3週間後、3ケ月後、3年後等各期ごとに、治療を受けないと自然に治ったと勘違いするところにあります。
潜伏期を3回挟みながら、更に悪化した病状が発現していき、最終的に死に至るという恐ろしさがあります。
症状が無くなってても体内に潜む梅毒トレポネーマは感染力を持ち、自身の体を蝕んています。
症状しては、
第1期は、梅毒トレポネーマに感染後3週間~3ケ月の状態を言います。
梅毒トレポネーマが侵入した部位に大豆くらいの大きさの痛みや痒みのない硬結が出来ます、これを初期硬結といいます。
時間経過とともにこの硬結は膿を出すようになります。
この膿の中には無数の梅毒トレポネーマが存在し、触れると感染します。
初期硬結の数は1個が普通ですが、2個以上できることもあり、この頃の初期硬結では、表面の皮膚が破れて潰瘍となる硬性下疳に変わりやすいといわれています
硬性下疳は、梅毒トレポネーマの侵入箇所で、よく出来る部位は、男性では陰部冠状溝・包皮・亀頭部、女性では大小陰唇・子宮頸部、キスやオーラルセックスによって口腔咽頭粘膜や肛門部も侵入門戸となります。
初期硬結はすぐ消えますが稀に潰瘍となることもあります。
またこの時期、股の付け根の部分(鼠径部)のリンパ節が腫れてきますが、痛みもないまま大きく腫れてきます、これを無痛性横痃(むつうせいおうげん)といいます。
梅毒トレポネーマに感染して4週間を超えるとカルジオリピン使用したSTS検査で陽性反応となりますが、TPを使用したTP検査はこの時期は陰性のままです。
第2期は、梅毒トレポネーマに感染後3ケ月~3年の状態を言います。
この時期は梅毒トレポネーマは増殖しながら、血管やリンパ管を通過して全身に広がり、
皮膚や粘膜にいろいろの症状が出るようになってきます。
この時期の症状しては全身のリンパ節が腫れる、発熱、倦怠感、関節痛などの症状が現れ梅毒性バラ疹と呼ばれる特徴的な全身性発疹が現れることが多いです。
バラ疹は赤い目立つ発疹が手足の裏から全身に広がり、顔面にも現れ特に手掌、足底に小さい紅斑が多く出現し、皮がめくれた場合は特徴的な症状と言えます。
バラ疹はかゆみも痛みもなく、しばらくたつと自然に消えていきます。
この時期治療しなくても1ケ月でバラ疹が消えることから治ったと誤解しやすく、抗生物質で治療しない限りトレポネーマは体内に残っていて人に感染させたり、各臓器に影響を与え続けています。
バラ疹の次に出てくる皮疹は丘疹性梅毒疹で感染してから、4~6カ月ごろに出現します。
丘疹性梅毒疹の大きさは大豆から爪くらいで、皮膚面より盛り上がったかたい皮疹で、最初は赤い色をしていますが、時間の経過とともに茶色をおびた赤い隆起となります。
この丘疹性梅毒疹は、上半身の皮膚にたくさんできますが顔面にも出現します。
手のひらや足の裏にこの丘疹性梅毒疹ができると、丘疹の表面の角質が厚く、乾癬という皮膚疾患の症状によく似ていることから梅毒性乾癬と呼ばれています。
外陰部や肛門付近のように、皮膚や粘膜が向き合っている場所に丘疹性梅毒疹ができると、丘疹は牛乳のような白い色となり、表面がただれて分泌物が出てくるので、扁平コンジロームと呼ばれます。
扁平コンジロームの表面がただれて出てくる分泌物が中には、大量の梅毒トレポネーマが含まれていて性的接触によって梅毒トレボネーマが感染する重要な原因のひとつとなります。
この時期には、口腔粘膜に乳白色の斑点が生じる粘膜斑(乳白斑)や扁桃が赤く腫れる梅毒性扁桃炎も出現します。
潜伏期は、第2期の症状が消えるとともに始まり、潜伏期が始まってからの2~3年間は、第2期の症状を再発し、この時期を前期潜伏期と呼びます。
不顕性感染の期間で数年から数十年経過する場合を後期潜伏期といい、この期間は人には感染させませんが感染者の体内には梅毒トレポネーマが以前と存在し、各臓器に影響を与え続けています。
いずれにしても梅毒トレポネーマに感染すると抗生物質の治療を受けない限り治ることはなく、自然治癒はありえません。
一時期不治の病と呼ばれた歴史があることから難病のように思われがちですが、ペニシリン系の抗菌薬を用いた処置さえ行われれば比較的簡単に治療できる病気です。
第1期梅毒の場合は2~4週間程、第2期梅毒の場合には4~8週間程の治療期間で完治します。
第3期梅毒まで進行していても12週前後で治療できると言われています。
治療自体も1日3回の抗生物質の服薬を期間内続けるだけで完治しますが、自己判断で服用を中止したりすると完治する期間が長くなってしまいます。