血液の鉄人の理解しやすく役立つ臨床検査の部屋 Headline Animator

2018年12月27日木曜日

免疫グロブリン検査-4.IgM抗体-

IgM抗体は5量体構造を持ち、補体結合性や凝集活性が強いが、IgG抗体と異なり胎盤透過性は無い。

IgM抗体は、IgG抗体が作られる時期になると産生量が低下し、半減期も5日と短いため感染症感染後に一過性に増加し直ぐに減少してしまいます。

その産生量は、IgG抗体に比較すると低値である。

IgM抗体に属する抗体には、同種血球凝集素、寒冷凝集素、ポールバンネル抗体、リウマチ因子、ワッセルマン抗体、グラム陰性菌体抗原に対する抗体などがある。

日常血清中のIgM抗体は感染症の診断のため感染要因に対するIgM型特異抗体として、測定されることが多い。

各種疾患の診断や、予後、重症度、経過観察などの目的でもIgM抗体は測定され、通常はIgG抗体やIgA抗体と組み合わせて判断される。

IgM抗体はFc部分を5個、Fab部分を10個とそれぞれIgG抗体の5倍もつため、補体結合性、凝集活性、オプソニン活性が強く細菌に対する免疫防御反応や、赤血球の凝集能などに強力な作用を及ぼしている。

分子量が大きいIgM抗体は、胎盤移行性がなく母親から胎児へ移行することがないため、新生児の血清濃度上昇は子宮内感染を受けたことを表しています。

【検査法】

免疫比濁法

【基準値】

男性:31~200mg/dl

女性:52~270mg/dl

※使用する機器や検査法によって若干異なる※

【高値】

急性感染症(初期)、自己免疫性疾患、多発性骨髄腫(IgM型)、単クローン性免疫グロブリン血症、高IgM症候群

【低値】

先天性無ガンマグロブリン血症、IgM欠損症、低ガンマグロブリン血症、多発性骨髄腫(IgM型以外)

【IgM抗体の特性】

感染症に対する抗体産生において、最初に産生されるのはIgM抗体で通常1~2ケ月のうちに減少し、その後順次IgA抗体、IgG抗体が産生されます。

【小児の基準値】

IgM抗体は免疫グロブリンのうち、Bリンパ球の成熟分化過程で最も早期に出現するクラスであり、生下時には活発な産生が行われており、血中濃度も成人レベルとほぼ同様ですが、その量は6~8歳で成人レベルに達する。

そして成人同様に、女性が男性に比べ高値になる傾向があります。




2018年12月19日水曜日

免疫グロブリン検査-3.IgA抗体-

IgA抗体は、形質細胞より産生され成人においては血中に存在する免疫グロブリンの約10%を占めています。

IgA抗体のほとんどは単量体ですが、二量体の分泌型IgAとしても存在し、唾液、涙液、鼻汁、気道・消化管分泌液、乳汁などの分泌液中に高濃度で存在し、局所免疫の中心として、感染防御や食物アレルギーの予防の働きを担っています。

IgA抗体は胎盤通過性はないので、出生直後はごく微量で、生後6ヵ月頃から徐々に産生され、思春期までにほぼ成人値となります。

IgA抗体は特に腸に多く存在しますが、これは食べ物一緒にウイルスや細菌などが侵入しやすいためだと考えられています。

【検査法】

免疫比濁法

【基準値】

90~400mg/dl

※使用する機器や検査法によって若干異なる※

【高値】

多クローン性: 慢性肝炎、膠原病、IgA腎症、ウィスコット・オルドリッチ症候群、慢性感染症、悪性腫瘍

単クローン性:IgA型多発性骨髄腫、形質細胞性白血病、IgA型無症候性M蛋白血症、H鎖病
【低値】

ブルトン型無γ-グロブリン血症、選択的IgA欠損症、IgA型以外の多発性骨髄腫、悪性リンパ腫、サルコイドーシス、毛細血管拡張型運動失調症、分類不能型免疫不全症、ネフローゼ症候群、ステロイド剤連用

【IgG抗体と新生児の関係】

母乳にはIgA抗体が特に多く含まれており、赤ちゃんを感染から守っています。

【小児の基準値】

生まれてすぐは10mg/dl以下で、加齢に伴い徐々に漸増し、15~18歳で成人レベルになります。

2018年12月10日月曜日

免疫グロブリン検査-2.IgG抗体-

IgGは、血液中に最も多く存在し、量的には免疫グロブリン全体の約80%を占め、液性免疫の主役です。

IgGは免疫抗体で、細菌やウイルスの感染性を失わせる中和抗体で、細菌やウイルスを補足するのを助ける働きや補体活性因子の役割をします。

膠原病・慢性感染症・悪性腫瘍・多発性骨髄腫などで高値に、無γ-グロブリン血症・重症免疫不全症・ネフロ-ゼ症候群などで低値になります。

【検査法】

免疫比濁法

【基準値】

820~1740mg/dL

※使用する機器や検査法によって若干異なる※

【高値】

■急性感染症(後期)、慢性感染症、慢性肝炎、自己免疫性疾患、多発性骨髄腫(IgG型)、単クローン性免疫グロブリン血症

【低値】

先天性無ガンマグロブリン血症、低ガンマグロブリン血症、多発性骨髄腫(IgG型以外)、ネフローゼ症候群

【IgG抗体と新生児の関係】

IgG抗体はヒトの胎盤を通過できる唯一のIg クラスで、生後数ヶ月の間は新生児の保護に大きな役割を果たしています。

【IgG サブクラス】

ヒトには4つのIgG1・IgG2・IgG3・IgG・4のサブクラスがあります。

2018年12月1日土曜日

免疫グロブリン検査-1.免疫グロブリンの種類-

免疫の中で大きな役割を担っているのが免疫グロブリン(Immunoglobulin、略称Ig)で、血液中や組織液中に存在しています。

免疫グロブリンとは、血液や体液中に存在し抗体としての機能と構造を持つ蛋白質の総称で、IgG、IgA、IgM、IgD、IgEの5クラスに分類され、それぞれの分子量、その働く場所・時期にも違いがあります。

これら5種類の免疫グロブリンの基本的な形はY字型をしています。。

1.IgG

5種類の免疫グロブリンのうち血中にもっとも多量に存在しており、生体内に侵入してきた病原体(細菌やウイルス)の抗原と結合して、白血球の働きを助けたり、ウイルスや細菌が出す毒素と結合して無毒化する働きを担っています。

2.IgA

喉の表面、腸の内側、気管支の内側の壁などの粘膜の表面に存在し、侵入してきた病原菌やウイルスなどの侵入を防ぐ働きを担っています。

3.IgM

細菌やウイルスに感染した初期段階で産生される抗体で、補体という蛋白質と共同して病原菌やウイルスなどの抗原を破壊したり、白血球がこれらを食べるの働きを担っています。

4.IgD

リンパ球の成熟、分裂になんらかの役割を果たしているものと考えられていますが、今のところまだ働きはよくわかっていません。

5.IgE

免疫グロブリンとしては最も量が少なく、アレルギー反応に主要な役割を果たしており、アレルギー性疾患、寄生虫感染症などで増加します。

次回から免疫グロブリン個別の解説をしていきます。

2018年11月22日木曜日

シェネリックとオーソライズド・ジェネリック-2.オーソライズド・ジェネリック-

オーソライズド・ジェネリックとは、は新薬メーカから許諾を受けたジェネリックで有効成分・原薬・添加物・製法・製造工場(注:同一でない場合もある)・効能効果全てが新薬と同じ薬です。

しかし、薬の色、味、形状、添加物、などにおいて新薬と異なる場合があります。

要するに新薬と同じ作り方をした薬をオーソライズド・ジェネリックと言います。

オーソライズド・ジェネリック(Authorized Generic)は略してAGと呼ばれています。

残念なことに全てのジェネリックにオーソライズド・ジェネリックはありません。

その理由としては、別の医薬品メーカーが特許を保有している場合もあり、同じものが利用できなかったり、飲みやすくするための工夫をしている場合や、安定性を良くするために変更していること等が挙げられます。

患者の体質によっては、添加剤の違いにより、アレルギー反応などの副作用を引き起こすことがまれにあります。

これは、ジェネリック医薬品に限らず、新薬であっても同様に起こりうることです。

2018年11月11日日曜日

シェネリックとオーソライズド・ジェネリック-1.シェネリック-

臨床検査から少し外れますが、多くの方から質問のありますシェネリックとオーソライズド・ジェネリックについて解説いたします。

一回目はシェネリックについて解説いたします。

シェネリックとは、新薬(先発医薬品)の特許が満了した後に、他のメーカによって製造販売される薬を言います。

新薬と同じ有効成分の医薬品ですが、開発にかかるコストが安価なために新薬より価格が安いのが特徴です。

新薬と、有効成分が同じで、効果、有効性や安全性について違いはなく、厚生労働省の審査を経て、新薬と同じ効き目・安全性、品質であることが証明されてから初めて、販売することが認められています。

気をつけなければいけないのは、薬によっては先発医薬品の効能・効果の一部がないものがあります。

その理由としては「先発医薬品に新しい効能・効果が追加され、再審査期間が設けられている」または「用途に対して特許がある」などが考えられます。

新薬で効き目があったのにジェネリックに変更後効き目が悪くなった場合、ジェネリック医薬品への不安感による心理的要因も考えられますが、ジェネリックそのものに問題がある可能性も完全に否定はできません。

実際薬の種類によってジェネリックは新薬より効き目が悪いものもあるのは事実です。

例を上げますと、

・ステロイドを含む塗り薬のジェネリックは効き目が悪いことがありますが、これは皮膚に塗った時、有効成分を均一に浸透させていくのに技術が必要なためと考えられます。

・湿布などの貼り薬では、有効成分の放出をコントロールするといった製剤技術に特許があるために、この技術に関する特許が失効していなければ、その製法は使えないことから効き目に違いが出てきますし、仮に特許が切れていたとしても、ジェネリックメーカーによっては製剤技術に差があることから効き目が悪い場合も当然あります。

アメリカやイギリスなどの先進国にもジェネリック薬はありますが、それらの国には、専門の審査機関があり、厳しい品質管理が行われています。

しかし我が国においては、ジェネリック薬専門の審査機関はなく、医薬品の品質管理の遵守は、製造するメーカーごとに義務づけられていますが、第三者によるチェックは行われていないため、品質管理が甘くなる場合があります。

更に新薬とは違い、開発費用のかからないジェネリック薬を製造するメーカーには、小規模の会社も多く存在することから、どうしても品質の悪いジェネリックは存在しています。

要するに大手製薬会社による一流のジェネリック薬がある一方、三流のジェネリック薬も存在することを頭に入れておく必要があります。

ジェネリック薬に切り替えたあとに効き目がなくなったり、これまでになかった副作用が続いたりする場合は、症状の悪化を考える前に、「ジェネリック薬のせいかな」と疑って医師に相談されることです。

ジェネリックの良いところは、コスト面ですが、飲みやすいように大きくて飲みづらい錠剤を小さくしたり、またコーティングすることによって、薬そのものにある苦味などを抑えるなど改良を加えた薬もあります。

ジェネリックを国が推奨するのは、医療費削減を第一目標にしているからです。

なぜならジェネリック医薬品を広めることにより、国の医療費削減にも繋がるからです。

2018年10月31日水曜日

甲状腺検査-2.遊離トリヨードサイロキシン(FT3)-

遊離トリヨードサイロニン(Free triiodothyronine:FT3)は、甲状腺ホルモンです。

TSH(甲状腺刺激ホルモン)は脳から分泌される甲状腺のホルモン分泌を促すホルモンでT3、T4の調節をしています。

T3(トリヨードサイロニン)、T4(総サイロキシン)とは血液中の甲状腺ホルモンのことで、糖の代謝や蛋白質の合成など、エネルギー代謝を行うために分泌されています。

血液中では蛋白質と結合しホルモンとしては作用していません。ホルモンとして作用しているのは結合してこないFT3(遊離トリヨードサイロニン)、FT4(遊離サイロキシン)です。

これらの甲状腺ホルモンの分泌を見ることによって甲状腺の働きと亢進症と低下症の異常がわかります。

T3もT4同様、血中では大部分が蛋白と結合し、FT3は総T3の約0.3%しか存在しません。

しかしT4よりもT3の方が優れた甲状腺機能の指標となります。

体内での必要に応じ、T3、T4が結合蛋白から離れて遊離T4(FT4)や遊離T3(FT3)になりますが、末梢組織においてはT4がT3に変換されることも知られています。

甲状腺疾患の診断にはTSHとFT4(またはFT3)の測定が重要です。

【検査方法】

電気化学免疫測定法(Electro Chemiluminescence Immunoassay:ECLIA)

【基準値】

2.1~4.1pg/ml

※検査に使用する機器や施設によって異なることがあります※

【異常値】

高値:甲状腺機能亢進症(バセドウ病、プランマー病)、無痛性甲状腺炎、亜急性甲状腺炎(急性期)、TSH産生下垂体腺腫、T3甲状腺中毒症など

低値:原発性甲状腺機能低下症(粘液水腫、クレチン病)、二次性(下垂体性)甲状腺機能低下症、慢性甲状腺炎(橋本病)、低T3症候群など

【検査値に影響を及ぼす要因】

1.薬物の服用(甲状腺ホルモン剤、ヨード剤など)の影響を受ける。

2.測定方法によっては、抗T3自己抗体や抗マウス抗体の影響を受ける。

3.低アルブミン血症の場合も影響を受ける。

【附則】

1.通常、FT4, FT3は一緒に変動するので、一方のみを測定すれば十分。

2.しかし両者が一致しない病態があるので、その場合は両者とも測定する必要がある。

例えば以下のことが考えられます。

①FT4が正常なのに、FT3が低い場合をlow T3症候群という。この場合は両方測
 定する。

②抗甲状腺剤治療中にFT4は正常になっても、FT3が高いことがあり、この場合、
 TSHは低く、甲状腺機能は亢進状態にある。

③橋本病で甲状腺機能低下が軽度のとき、FT4だけが低値で、FT3は正常値のこ
 とがある。

2018年10月22日月曜日

前立腺がん腫瘍マーカー ガンマ-セミノプロテイン (γ-seminoprotein:γ-Sm)

今回は前立腺腫瘍マーカーのガンマ-セミノプロテイン (γ-seminoprotein:γ-Sm)について解説いたします。

ガンマーセミノプロテイン(γ-Sm)は,前立腺腺上皮細胞と精漿にのみ存在する前立腺特異抗原で,分子量28000~29000の糖蛋白です。

アミノ酸配列の検討により、γ-Smは前立腺特異抗原(PSA)の遊離型(フリーPSA)と同一であると考えられています。

PSAは前立腺由来の分子量約34kDの糖蛋白で、蛋白分解酵素セリンプロテアーゼの一種で、血中PSAは前立腺癌の診断補助に用いられていることは周知のことです。

γ-Smは,PSAであることが明らかにされたことから,PSAと同等の意義があると考えられています。

しかし,前立腺癌を疑う場合や前立腺癌のスクリーニングや経過観察を行うときには,通常はPSAキットを用いるのは、臓器特異性が高,前立腺疾患の悪性および良性腫瘍マーカーとして有用であるからです。

【検査方法】

CLEIA法

【基準値】

4.00ng/mL以下

【高値疾患】

前立腺癌・急性前立腺炎・前立腺肥大症

【注意点】

・前立腺触診や尿道膀胱鏡検査後は前立腺刺激でも高値となるため、24時間以上の間隔をおいて採血する必要がある。

・急性前立腺炎,急性尿閉塞,前立腺手術後などでも高値となる事がある。

・生理的変動として、年齢により高値傾向を示すが,疾患の発症を意味するかどうか充分解明されていません。

2018年10月13日土曜日

甲状腺検査-1.甲状腺刺激ホルモン-(TSH)

甲状腺刺激ホルモン(TSH:Thyroid Stimulating Hormone)は、下垂体前葉の甲状腺刺激ホルモン分泌細胞から分泌されるホルモンで、甲状腺に働きかけ甲状腺ホルモンの分泌を促す働きがあります。

【甲状腺の機能と働き】

甲状腺は、のどの下部にあり、大きさが縦4cm、重さが15~20g程度の蝶が羽を広げたような形で気管の前方(喉仏のすぐ下)に付いています。

薄くやわらかい臓器ですから普段はのどを触ってもわかりませんが、腫れてくると手で触ることができ、見ただけでも腫れがわかる場合があります。

甲状腺は脳の下垂体前葉から分泌される甲状腺刺激ホルモンの刺激を受けて、食物に含まれるヨードを材料にし、トリヨードサイロニン(T3)と、サイロキシン(T4)という甲状腺ホルモンを合成し分泌します。

この2つのホルモンは、糖や蛋白のエネルギー代謝の調節に関与しているほか、心臓、消化管、骨、脳の発育を促進させるなどの重要な働きをしていますから、この甲状腺に異常があると、ホルモンが出過ぎたり、逆に不足したりしてさまざまな障害が出現します。

【検査をする目的】

血中TSHは視床下部-下垂体-甲状腺系の機能診断に有用で、主に甲状腺機能障害のスクリーニング、下垂体前葉機能検査などに用いられる。

健常人の血中TSHは、年齢、性別による差異はなく、食事、運動による変化もありません。

【甲状腺に異常があるときの症状】

甲状腺ホルモンが出過ぎる場合、これを甲状腺機能亢進と言います。

分泌が足りなくなる場合を甲状腺機能低下)と言います。

【検査方法】

電気化学発光免疫測定法(Electro Chemiluminescence Immunoassay:ECLIA)で検査。

【基準値】

0.33~4.05μU/mL

※使用する機器や施設によって若干異なる※

【異常がある場合】

1)高値の場合

原発性甲状腺機能低下症(粘液水腫、クレチン病)、慢性甲状腺炎(橋本病)、無痛性甲状腺炎、TSH産生下垂体腺腫

2)低値

甲状腺機能亢進症(バセドウ病、プランマー病)、二次性(下垂体性)甲状腺機能低下症、亜急性甲状腺炎(急性期)

【追加事項】

甲状腺疾患の診断には主に、TSHと共にFT3(遊離トリヨードサイロキシン)とFT4(遊離サイロキシン)を検査しますが、TSHが最も鋭敏に異常を検出する事ができます。

甲状腺ホルモンは建てないの代謝に関するホルモンですから、機能が亢進すると微熱が続きます。

軽い微熱程度の発熱が長く続く場合や、寒気が続く、体重の増減などが激しい場合なども甲状腺の機能検査を行う必要性があります。

風邪を引いていないのに微熱が続く、寒気や悪寒が走るなどの自覚症状が長期的に継続して体感される場合は要注意です。

甲状腺機能に何らかの異常をきたしている可能性があります。

妊婦はTSHと同じ様な構造を持つヒト絨毛性ゴナドトロピン(Human Chorionic Gonadotropin:HCG)が多量に分泌されますから、HCGの働きかけの結果、TSHの分泌を抑制させることからTSHの数値が減少します。

2018年9月27日木曜日

ふたつの抗体について-2.中和抗体-

この抗体は、体内に侵入した細菌やウイルスを無毒化する抗体です。

例えば、麻疹に感染しますと、生体の免疫機能は、麻疹のウイルスと戦い、免疫機能が勝てば麻疹の中和抗体を作ります。

次ぎに麻疹のウイルスが生体に侵入しても、この麻疹の中和抗体が、麻疹のウイルスを無毒化することから、二度と麻疹にはかかりません。

予防ワクチンは、毒力を弱めた病原体を生体に感染させて、中和抗体を作り出します。

ワクチン接種で中和抗体が体の中にできあがれば、それに対する病原体が生体内に侵入しても、この中和抗体が、病原体を無毒化するために感染しないわけです。

仮に感染しても症状は軽く直ぐに治ってしまいます。

インフルエンザのワクチンも、インフルエンザ予防ワクチンを接種して、生体にインフルエンザウイルスを無毒化する中和抗体を作りますが、インフルエンザワクチンを接種しても、インフルエンザに感染することがあります。

これは何故でしょう?

疑問に思われませんか?!

その理由は、予防接種に使用したインフルエンザの株以外のインフルエンザが流行すれば、予防接種で生体内に出来た中和抗体は、別の株のインフルエンザウイルスには働かないために感染してしまうわけです。

予防接種に使用するウイルスの株以外のウイルスが生体内に入れば、感染してしまうわけです。

HIVは中和抗体が現時点では確認されていませんので、一度HIVに感染してしまえば、感染を示す感染抗体は出来ますが、HIVを無毒化する中和抗体は出来ないために、HIVは生体から排除されることなく、増殖するわけです。

【代表的な中和抗体】

ジフテリア、猩紅熱、百日咳、麻疹、水痘、流行性耳下腺炎(おたふく風邪)

ご理解頂けましたでしょうか?

2018年9月15日土曜日

ふたつの抗体について-1.感染抗体-

抗体には感染抗体と中和抗体の2つがありますが、最初に感染抗体について解説いたします。

【感染抗体とは】

外部から生体内に侵入した、細菌・ウイルス・異物に対して、生体の免疫機能が、それらの侵入した物に対して作る物質です。

例を挙げますと、HIVが生体内に侵入しますと、生体の免疫機能が反応して、HIVに対する物質、即ちHIV抗体を作ります。

HIVやHCV、梅毒トレポネーマに感染しますと、生体の免疫機能が反応してこれらのウイルスや細菌を排除しょうと反応します。

生体の免疫機能が勝てば、侵入したウイルスや細菌は無毒化されて、生体から排除されます。

しかし、生体の免疫機能が負ければ、これらのウイルスや細菌は感染して、生体内で増殖していきます。

そして、これらのウイルスや細菌に対する感染抗体が体の中に出来ます。

HIV抗体、HCV抗体、梅毒TP抗体は感染抗体です。

感染抗体は、これらのウイルスや細菌に感染したという証拠になります。

その為に、HIVの検査は、感染抗体であるHIV抗体を見つける検査と言うことになります。

HCVも同様に、感染抗体であるHCV抗体を見つける検査です。

梅毒血液検査も梅毒トレポネーマの感染抗体である梅毒TP抗体を見つける検査です。

このように、多くのウイルスや細菌に感染した場合、感染の証拠となる感染抗体が出来ます。

従って、感染の判断をするのは、血液中の感染抗体を見つけると言うことです。

この感染抗体はウイルスを無毒化する働きは一切ありません。

【代表的な感染抗体】

HIV抗体・HCV抗体・梅毒TP抗体・クラミジア抗体など

【間違いやすいこと】

※梅毒検査のSTS検査で見つける抗体は、梅毒トレポネーマに対する抗体ではなく、梅毒トレポネーマに感染したときに体の組織から出てくるカルジオリピン抗体です※

2018年9月8日土曜日

謹んで北海道胆振東部地震により被災された皆様にお見舞い申し上げます。

謹んで北海道胆振東部地震により被災された皆様にお見舞い申し上げます。

この度の北海道胆振東部地震により被災された皆様ならびにそのご家族の皆様に、心よりお見舞い申し上げます。

皆様の安全と被災地の一日も早い復興を心よりお祈り申し上げます。

2018年9月7日金曜日

謹んで台風被害のお見舞いを申し上げます。

この度の台風21号により被災された皆様にお見舞い申し上げます。

一日も早く復旧されますよう、心からお祈り申し上げます。

2018年9月2日日曜日

便中カルプロテクチン検査

便中カルプロテクチン検査は2017年6月に潰瘍性大腸炎の病態把握を目的として検査される検査として保険収載されました。

【便中カルプロテクチン検査とは】

潰瘍性大腸炎の検査として利用されます。

潰瘍性大腸炎の検査としては、大腸内視鏡検査が用いられてきましたが、患者の負担が大きいことが欠点でしたが、この度患者の糞便を用いる簡便な体外診断薬が登場したのが便中カルプロテクチン検査です。

便中カルプロテクチン検査は、潰瘍性大腸炎の再燃を早期に発見したり、内視鏡検査の回数を減らすなど、潰瘍性大腸炎の経過観察を大きく変化させる検査と言えます。

潰瘍性大腸炎の炎症の再燃を確定診断するには内視鏡検査など他の検査所見を含めた総合的な判断が必要となりますが、少なくともこの便中カルプロテクチン検査が陰性であれば炎症の再燃はないと判断出来ます。

【潰瘍性大腸炎とは】

潰瘍性大腸炎は、大腸粘膜に慢性の炎症を生じ、下痢や血便、腹痛を頻回に引き起こす原因不明の疾患で、寛解と再燃を繰り返しやすい疾患です。

潰瘍性大腸炎は、根本的な治療法がないうえに近年若年層を中心として増加傾向にあります。

根本的な治療法がないことから、寛解維持が診療の目標となっています。

【便中カルプロテクチンとは】

カルプロテクチンは、好中球の顆粒中に豊富に含まれてれており、腸管局所で炎症が起こると白血球が腸管壁を通じて管腔内に移行します。そのため、糞便中のカルプロテクチン量を測定することで、腸管炎症度を把握することが可能になり、慢性的な炎症性疾患(潰瘍性大腸炎やクローン病等)の診断補助ならびに内視鏡検査の実施判断を補助します。

便中カルプロテクチンを調べることは、直接的に腸管粘膜の炎症の程度を知ることになります。

カルプロテクチンは、腸内細菌で分解されることなく、常温で1週間以上安定していることから検査がしやすい利点があります。

便中カルプロテクチンは、潰瘍性大腸炎の診断及び疾患活動性の評価、再燃予測を知る上で大変有用な検査です。

潰瘍性大腸炎の診断の上で便中カルプロテクチンを検査することにより、内視鏡検査の適応患者を選択する事が可能となります。

要するに潰瘍性大腸炎の診断の上で、内視鏡検査・CT検査・腸注などの検査は浸潤性や被爆等の問題から訴えの軽い患者全員に実施することは大変難しいことから、簡易的に実施できる便中カルプロテクチンは有用視されている訳です。

【検体】

糞便1~3gで検査可能

【基準値】基準値

50.0mg/kg以下
炎症性腸疾患の診断補助の指標

300mg/kg以下
潰瘍性大腸炎の病態把握の指標

【測定方法】

蛍光酵素免疫測定法

【検査の判断】

カルプロテクチン検査を行って高い数値が出れば、2~4週間後に再検査を実施し、連続して高い数値が出たり、上昇し続けるような場合には、再燃を強く疑い、症状がなくても内視鏡検査の必要性がある。

3~6ケ月に一度程度、定期的に測定しながら、ある程度の上昇があれば再燃を疑内視鏡検査を実施する。

カルプロテクチン検査は陰性的中率が高いので、陰性であれば内視鏡検査の省略も可能となる。

カルプロテクチン濃度が低ければ炎症が起こっていないと判断し、内視鏡検査に進む必要はなくなる。

2018年8月21日火曜日

消毒・殺菌・滅菌・除菌について-4.除菌・抗菌-

除菌・抗菌という言葉は専門用語ではなく、どの程度まで病原菌を駆除できるかという曖昧な意味合いを持つ言葉です。

1.除菌とは

除菌とは「増殖可能な菌を対象物から有効数減少させる」という意味で、洗剤や漂白剤など「雑貨品」の表示にも使える言葉です。

家庭用合成洗剤・石鹸の公正競争規約の中に、台所用洗剤のスポンジ除菌と、住居用洗剤、洗濯用洗剤の除菌表示のための統一基準が設けられています。

すべての菌を除去する・すべて駆逐すると思われがちですが、実際は消毒と除菌は同じ程度なのです。

したがって除菌よりも効果が高い場合は殺菌になります。

いくら除菌しても菌は生き残り、10分から数時間で2倍に増殖できるのが細菌で、90%の細菌を殺しても、1~10時間後には元に戻ってしまいます。

2.抗菌

抗菌とは、菌を殺したり減少させるのではなく、"菌の増殖を抑制、あるいは阻害する"という意味しかありません。

抗菌は菌の増殖を阻害するという意味で、除菌よりも弱い効果しかありません。

よく抗菌文具や抗菌スリッパという言葉を耳にしますが、これらには菌がいないのではなく、菌が繁殖しにくいというだけです。

近年、日本国内においては清潔志向や安全志向が高まり、それに伴い抗菌加工製品の市場は拡大しており、そもそも日本人は、他の国と比較して清潔・安全志向が高い傾向にあるのが事実です。

近年多くの感染症が報告され、細菌に対する不安感や恐怖心が急速に増大し、その結果細菌への防衛策として、抗菌加工を施した製品が市場で多く販売、消費されるようになってきています。

【おまけ】

抗菌という言葉は、近年新しく使われ出した言葉で、現在までのところ抗菌という言葉について法令や業界、また学術的にも共通の定義あるいは認識がされていません。

一部の関係業界団体では、それぞれ独自に抗菌に関する用語の定義を定めており、各関係業界団体における抗菌の定義は、概ね"細菌の増殖を抑制する"としているが、その内容の表現には若干の違いがみられるのが現状です。

2018年8月8日水曜日

消毒・殺菌・滅菌・除菌について-3.滅菌-

滅菌とは、すべての細菌を死滅させることを言います。

増殖性を持つあらゆる微生物(主に細菌類)を完全に殺す、又は除去する状態を実現するための作用・操作のことを言います。

対照物を限りなく無菌に近づけるために、国際的に採用されている現在の基準としては「滅菌操作後、100万個のうち1個の対象物に微生物が付着している確率」で滅菌できれば良いとされています。

【滅菌方法】

1.火炎滅菌

菌を直接、ガスバーナー等で焼く方法で、一般的には検査器具の滅菌に利用される。

2.乾熱滅菌

ガスまたは電気を利用した機器で、乾燥させたまま160~180℃くらいの熱で滅菌を行う。ガラスや金属製品、手術器具などの滅菌に利用される。

3.高圧蒸気滅菌

オートクレーブで2気圧の飽和水蒸気によって温度を121℃に上昇させ、20分間処理する。
培地、包帯、ガーゼなどの滅菌に利用される。

医療機関における器材の再使用のための蒸気滅菌の第一選択は高圧蒸気滅菌です。

この方法は短時間で滅菌出来ますが、高温高圧に耐えられない材質のものには利用できない。

4.ガンマ線滅菌

医療機器の製造工程において利用される。

ガンマ線は透過力が強いことから人畜にも危害が及ぶため、人が作業する場所で同時に滅菌を実施することはできない。

5.ガス滅菌

オートクレーブが使用できないプラスチック製品等にエチレンオキサイドガスを使用して滅菌を行い。

高熱に弱い素材のものにも適用できることと、筒状や複雑な形状である医療機器についてもエチレンオキサイドガスが浸透するため適用しやすい利点があるが、ガス毒性が強く残留ガスが人体等に悪影響を及ぼす可能性があることに注意が必要とされる。

滅菌は殆どの場合医療現場で行われ、日常生活で行われることはまずありません。

【まとめ】

滅菌とは第十四改正 日本薬局方によると物質中の全ての微生物を殺滅または除去することを言い、生存する微生物がゼロである状態を指します。

2018年7月24日火曜日

消毒・殺菌・滅菌・除菌について-2.殺菌-

殺菌とは、特定の細菌を殺すことを言い、言い換えれば病原性や有害性を有する糸状菌、細菌、ウイルスなどの微生物を死滅させる操作のことです。

要するに殺菌とは、対象物に付着する菌を殺すことで、殺す対象や程度を含みません。

そのため10%の菌を殺して90%の菌が残っていても"殺菌した"ことになるため、有効性に対する厳密な保証はありません。

要するにどの程度の菌を殺すことが殺菌となるのか、明確な定義はありません。

ちなみにこの殺菌という言葉、洗剤などには使うことは出来ません、殺菌というのは、薬事法で医薬品や医薬部外品に使用できる言葉なのです。

殺菌剤とは、病原性を有する微生物を殺す、または増殖を抑止するための薬剤のことを言い、殺菌薬とも言います。

殺菌剤は抗生物質や抗真菌薬を除外し、微生物を非選択的に殺すものを呼ぶのが普通です。

また医療機器の殺菌のみ、あるいは皮膚にのみ用いるものは消毒薬と呼ぶことがことが多い。

殺菌剤としては以下のようなものがありま。

・ヨウ素剤 ― ヨードチンキ、ポビドンヨード

・塩素類 ― 次亜塩素酸ナトリウム

・マーキュロクロム液

・グルコン酸クロルヘキシジン-ヒビテン

・アルコール類 ― エタノール、イソプロパノール

・オキシドール(過酸化水素水)

・逆性石鹸 ― 塩化ベンザルコニウム、塩化セチルピリジニウムなど

・フェノール類 ― クレゾール石鹸液など

2018年7月15日日曜日

消毒・殺菌・滅菌・除菌について-1.消毒-

日常生活で消毒・殺菌・滅菌・除菌・抗菌などの言葉をよく耳にされると思いますが、それぞれどのようなことなのかはっきりと理解しづらいのが現実でしょう。

今回これらについてわかりやすく解説して行きます。

初回は消毒についてです。

消毒とは、生存する微生物の数を減らすために用いられる処置法で、必ずしも微生物をすべて殺滅したり除去するものではありません。

要するに消毒とは、人体に有害な病原性を持つ微生物を除去・無害化することです。

消毒はあまり明確な概念ではなく、被消毒物の用途や消毒の対象となる微生物の種類など、消毒の目的により必要とされる消毒が異なります。

人体に有害な病原性を持つ病原性微生物を、死滅または除去させ、害のない程度まで減らしたり、あるいは感染力を失わせるなどして、毒性を無力化させることをいいます。

消毒も殺菌も、"薬事法"の用語で、一般に消毒殺菌という言い方をする場合がありますが、消毒の手段として殺菌が行なわれることもあります。

人体に有害な病原性を持つ病原性微生物の病原性をなくする方法としては殺菌以外にもありますから、滅菌とも殺菌とも違うという意味で使い分けがされています。

【薬事法とは】

正式名称は「医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律」と言います。

従来「薬事法」と呼ばれていた法律が、平成25年11月に改正さ、この際の大きな改正点は、再生医療に関する再生医療等製品の規定が新設された点です。

【消毒方法】

手や指などはアルコール・石鹸・ヨウ素・過酸化水素(オキシドール)・塩素で消毒します。

医療機器などは煮沸したり加熱したりして消毒します。

2018年7月10日火曜日

お見舞い申し上げます

この度の大雨等による被害を受けられた皆様に謹んでお見舞い申し上げます。

一日も早い復旧を心よりお祈り申し上げます。

2018年7月5日木曜日

もっと知ろうHIV検査-6.感度と特異度-その3.感度と特異度の関係-

理想的には感度100%、特異度100%であれば、完全に正しく病気の有無を判定しうる理想的な検査となりますが、実際はそのような検査は残念ながらまだ存在していません。

そのために検査結果には偽陽性と偽陰性が必ず存在します。

HIVスクリーニング検査は、HIVに感染していない人が誤って陽性(僞陽性反応)と判定されたり、あるいはHIVに感染している人を誤って陰性(僞陰性反応)と判定される可能性を常に持っています。

この原因は、HIV検査に限らず医療におけるすべての検査は、感度・特異度共に100%である検査は存在しないからです。

従って感度、特異度がともに高い検査は、その検査を実施するだけで疾患の有無を高い確率で判定できることになります。

一般的にスクリーニングに使用される検査は、陽性者を見逃さないために感度を高くしていることから、逆に特異度は低いということになります。

反面確認検査に利用される特異度の高い検査は、本当の陽性者のみを見つけることから感度が低いことにより感染初期の本当の陽性者を見逃すことがあります。

要するに診断を確定する検査は、感度は低いでが特異度が高いことからこの検査が陽性となるとその疾患に感染していると言えますが、実施する時期が早いと感度が低いことから真の陽性者を見逃してしまうことがあるのです。

今までのことをまとめますと、HIV検査は感度、特異度共に100%の検査キットを製造すれば良いという結論に達しますが、感度、特異度共に100%のHIV検査は存在しません。

※HIV検査に限らずどの様な検査でも感度、特異度共に100%の検査は存在しません※

感度が高いHIV検査は、スクリーニング検査(除外診断)に使用され、特異度の高い検査は、病気を確定する検査(確定診断)に使用されます。

感度と特異度の両方が高い検査を何故使用しないのかと多くの方が疑問に思われると思いますが、そんな究極な検査は存在しないのが現実なのです。

なぜなら、感度と特異度の二つはお互いにトレードオフの関係があるからです。

※トレードオフ(Trade-off)とは、一方を追求すれば他方を犠牲にせざるを得ないという状態・関係のことを言います※

※感度を追求すれば当然特異度は犠牲となり、特異度を追求すれば当然感度は犠牲となるということです※

まとめますと感度が高い検査は特異度が低い検査であり、感度が低い検査は特異度が高い検査となります。

従って感度と特異度を考えながら検査を実施する必要があるわけです。
 

【本当のHIV陽性を決定するのはどうするのか】

1.感度・特異度共に高いHIV検査を複数回実施する。

2.日にちを変えて採血して感度・特異度共に高いHIV検査を再度実施する。

3.ふたつ以上の検査結果を組み合わせて真の陽性か、ニセの陽性かの判断を行います。

2018年6月22日金曜日

もっと知ろうHIV検査-5.感度と特異度-その2.特異度とは-

特異度とは、臨床検査の正確さを決める指標のひとつで、ある検査について"本来陰性であるべきものを正しく陰性と判定する確率"として定義されています。

すなわち特異度が高いということは、その疾患に罹患していない人の大部分が検査で陰性になることを意味しています。

HIV検査で特異度が高ければ高いほどニセの陽性者が少ないということになります。

従って特異度の高いHIV検査は、HIVに感染していない人を陽性と判断することはまずないと言えます。

従って陽性と判断されることがほとんどないHIV検査で陽性と判断されれば、絶対にHIVに感染していると診断することができます。

感度が高いHIV検査で陰性となれば、HIVに感染している確率は低いと言えますが、特異度が高いHIV検査で陽性となれば、HIVに感染ししている確率が極めて高いと言えます。

特異度の高いHIV検査は、確認用検査として利用されます。

これは感度の高いスクリーニング検査では、ニセの陽性反応が出現する可能性が高いことから、陽性となった確認用検査として利用されるわけです。

感度の高いHIV検査でスクリーニング実施し見落としを防ぎ、特異度の高いHIV検査で確認検査を行い真のHIV感染者を見つけるわけです。

【まとめ】

特異度が高いHIV検査とは、「HIVに感染していない人を正しく陰性と判定する可能性が高い」、あるいは「本来HIVに感染していない人を間違って陽性と判定する可能性が低い」ということになります。

しかし現実は特異度の高いHIV検査で陽性となった場合必ずしも全てが真の陽性とは言えません、なぜなら特異度100%のHIV検査は存在しないからです。

従っていくら特異度の高いHIV検査でもニセの陽性反応は存在します。

2018年6月19日火曜日

お見舞い申し上げます

2018年6月18日に大阪府北部を震源とした地震により、被害に遭われました皆様とそのご家族様及びご関係の方々に対しまして心よりお見舞い申し上げます。

皆様が一日も早く日常生活を取り戻すことが出来ますように心よりお祈り申し上げます。

2018年6月6日水曜日

もっと知ろうHIV検査-4.感度と特異度-その1.感度とは-

【HIV検査の感度とは何】

HIV検査の有用性を評価する指標として感度と特異度がありますが、感度及び特異度は特定の疾患(この場合HIVを例にとって話を進めます)について、その検査がHIV感染の有無をどの程度正確に判定できるかを示す定量的な指標ということになります。

そして感度とは、HIV感染者中の検査陽性者を検出する割合を言います。

従って、HIV検査の感度が高いということは、HIV感染者の大部分が検査陽性になることを意味しています。

要するに検査の感度が高ければ、HIV感染者の中で検査陰性になるもの、すなわち偽陰性者が少ないということになります。

感度が高いHIV検査は、HIV感染者のほとんど見逃すことがなく、HIV感染者の発見率が高い検査といえるのです。

逆に、感度が低いHIV検査はHIVに感染していたとしても陰性と判定される可能性が高いことになります。

HIV感染者を見逃すリスクの高い感度の低い検査は、HIVスクリーニング検査として利用できません。

【誤解しやすい点】

※感度の低いHIV検査は、HIVに感染していない人に対しても陽性になると考えられがちですが、感度が低いHIV検査は、HIVの感染を見つける能力が低いため陽性にはなりにくいのです※

【感度の高い検査を使用する理由】

一般的にスクリーニングに使用されるHIV検査は、陽性者を見逃さないために感度を高くしていることからどうしても僞陽性反応(ニセの陽性反応)の出現頻度は高くなってしまいます。

HIVスクリーニング検査は、多くの検査者の中からHIVの感染者を見つける検査ですから、感染者を見逃さないために検査の感度を高くしています。

HIV感染者をスクリーニングの時点で見逃すと以後見つけることは不可能となります、そのためには僞陽性反応が出現しても許されることになるわけです。

よってスクリーニング検査で陽性となっても、僞陽性反応の可能性が否定出来ないことから即HIVに感染しているとは言えないのです。

真のHIV感染者かニセの感染者の判断は、確認検査をする必要があるわけです。

【感度の高いHIV検査が陽性となったときの注意点】

陽性=HIV感染とは言えません、確認検査をして陽性とならない限りニセの陽性反応ということになります。

【HIVスクリーニング検査で偽陽性反応を出ないようにできないのか】

HIVスクリーニング検査は、HIV感染者を見逃さないように検査の感度を非常に高くしていますから当然のごとく僞陽性反応は出現してしまいます。

僞陽性反応が出ないように検査の感度を低くすると、今度は真のHIV感染者を見逃すことになってしまいます。

HIVスクリーニング検査で真のHIV感染者を見逃さないためには、検査の感度を高くすることが必要となります、感度を高くすれば当然のことながら僞陽性反応は出現することになります。

僞陽性反応が出現しても確認検査があり、ニセの陽性者か真の陽性者の区別は可能です。

HIVスクリーニング検査は、真の感染者を見逃さないためにも検査の感度は高くする必要があるのです。

【確認事項】

今回HIV検査の感度のことを解説しましたが、このことはHIV検査を適切な時期に受けて言えることです。

いくら感度の高い検査でも受ける時期が早すぎると、HIVに感染していたとしても陰性となってしまいます。

これは受ける時期が早く検査で見つかる十分なHIV抗体が体内にできていないからです。

※次回は感度とトレードオフの関係にある特異度について解説いたします※