IgM抗体は5量体構造を持ち、補体結合性や凝集活性が強いが、IgG抗体と異なり胎盤透過性は無い。
IgM抗体は、IgG抗体が作られる時期になると産生量が低下し、半減期も5日と短いため感染症感染後に一過性に増加し直ぐに減少してしまいます。
その産生量は、IgG抗体に比較すると低値である。
IgM抗体に属する抗体には、同種血球凝集素、寒冷凝集素、ポールバンネル抗体、リウマチ因子、ワッセルマン抗体、グラム陰性菌体抗原に対する抗体などがある。
日常血清中のIgM抗体は感染症の診断のため感染要因に対するIgM型特異抗体として、測定されることが多い。
各種疾患の診断や、予後、重症度、経過観察などの目的でもIgM抗体は測定され、通常はIgG抗体やIgA抗体と組み合わせて判断される。
IgM抗体はFc部分を5個、Fab部分を10個とそれぞれIgG抗体の5倍もつため、補体結合性、凝集活性、オプソニン活性が強く細菌に対する免疫防御反応や、赤血球の凝集能などに強力な作用を及ぼしている。
分子量が大きいIgM抗体は、胎盤移行性がなく母親から胎児へ移行することがないため、新生児の血清濃度上昇は子宮内感染を受けたことを表しています。
【検査法】
免疫比濁法
【基準値】
男性:31~200mg/dl
女性:52~270mg/dl
※使用する機器や検査法によって若干異なる※
【高値】
急性感染症(初期)、自己免疫性疾患、多発性骨髄腫(IgM型)、単クローン性免疫グロブリン血症、高IgM症候群
【低値】
先天性無ガンマグロブリン血症、IgM欠損症、低ガンマグロブリン血症、多発性骨髄腫(IgM型以外)
【IgM抗体の特性】
感染症に対する抗体産生において、最初に産生されるのはIgM抗体で通常1~2ケ月のうちに減少し、その後順次IgA抗体、IgG抗体が産生されます。
【小児の基準値】
IgM抗体は免疫グロブリンのうち、Bリンパ球の成熟分化過程で最も早期に出現するクラスであり、生下時には活発な産生が行われており、血中濃度も成人レベルとほぼ同様ですが、その量は6~8歳で成人レベルに達する。
そして成人同様に、女性が男性に比べ高値になる傾向があります。
。
IgM抗体は、IgG抗体が作られる時期になると産生量が低下し、半減期も5日と短いため感染症感染後に一過性に増加し直ぐに減少してしまいます。
その産生量は、IgG抗体に比較すると低値である。
IgM抗体に属する抗体には、同種血球凝集素、寒冷凝集素、ポールバンネル抗体、リウマチ因子、ワッセルマン抗体、グラム陰性菌体抗原に対する抗体などがある。
日常血清中のIgM抗体は感染症の診断のため感染要因に対するIgM型特異抗体として、測定されることが多い。
各種疾患の診断や、予後、重症度、経過観察などの目的でもIgM抗体は測定され、通常はIgG抗体やIgA抗体と組み合わせて判断される。
IgM抗体はFc部分を5個、Fab部分を10個とそれぞれIgG抗体の5倍もつため、補体結合性、凝集活性、オプソニン活性が強く細菌に対する免疫防御反応や、赤血球の凝集能などに強力な作用を及ぼしている。
分子量が大きいIgM抗体は、胎盤移行性がなく母親から胎児へ移行することがないため、新生児の血清濃度上昇は子宮内感染を受けたことを表しています。
【検査法】
免疫比濁法
【基準値】
男性:31~200mg/dl
女性:52~270mg/dl
※使用する機器や検査法によって若干異なる※
【高値】
急性感染症(初期)、自己免疫性疾患、多発性骨髄腫(IgM型)、単クローン性免疫グロブリン血症、高IgM症候群
【低値】
先天性無ガンマグロブリン血症、IgM欠損症、低ガンマグロブリン血症、多発性骨髄腫(IgM型以外)
【IgM抗体の特性】
感染症に対する抗体産生において、最初に産生されるのはIgM抗体で通常1~2ケ月のうちに減少し、その後順次IgA抗体、IgG抗体が産生されます。
【小児の基準値】
IgM抗体は免疫グロブリンのうち、Bリンパ球の成熟分化過程で最も早期に出現するクラスであり、生下時には活発な産生が行われており、血中濃度も成人レベルとほぼ同様ですが、その量は6~8歳で成人レベルに達する。
そして成人同様に、女性が男性に比べ高値になる傾向があります。
。
0 件のコメント:
コメントを投稿