血液の鉄人の理解しやすく役立つ臨床検査の部屋 Headline Animator

2023年9月17日日曜日

医学豆知識-14.眼梅毒にご注意-

2023年9月3日までの梅毒患者数が10113人となり、2022年同時期の8155人を上回りました。

10000人を超えたのは2022年より2ケ月速いペースとなっています。

このままのペースで増え続けると年間累計は1万6300件超となると危惧されています。

梅毒トレポネーマが性器に感染して症状を引き起こすことを多くの人数知っていてますが目に障害(梅毒性眼疾患)を引き起こすことを知っている人は少ないと思われます。

そこで今回は梅毒トレポネーマが引き起こす眼の症状について解説いたします。

梅毒トレポネーマが目に感染して引き起こされる梅毒性眼疾患は、梅毒患者の2.5~5%と報告されていますが、臨床症状が多彩で特徴的な所見に乏しいため、実際にはもっと多いと懸念されています。

巷で"眼梅毒"と言われるぶどう膜炎は、視神経炎、硝子体炎といった後眼部病変が目立つ症状で、両目に現れることが多く、充血、視力低下や視野欠損、かすみ目、飛蚊症、羞明が起きることが知られています。

成人では梅毒トレポネーマの感染から1カ月前後の早期梅毒第1期には眼瞼や結膜にも感染の仕方によっては潰瘍を生じる場合がありますが、梅毒による目の潰瘍は見逃されるケースも少なくないとされています。

梅毒トレポネーマの感染から1~3カ月ごろの早期梅毒第2期には梅毒性ぶどう膜炎が多くなります。

更に後部ぶどう膜炎では、眼底に出血を伴い、網膜血管炎を生じる場合もみられる視力を出すのに重要な視神経乳頭部に散在性の網脈絡膜炎を発症し、その後、網膜色素変性症様変化を生じることもあり硝子体混濁や強膜炎などもこの時期にみられる病態の一つでもあります。

第3期になると、眼瞼ゴム腫や二次性網膜色素変性症などがみられるが、治療は極めて困難となります。

梅毒トレポネーマの感染は眼科の診察だけではまず鑑別不可能です。

梅毒性眼疾患の重大性から、早期発見・早期治療は不可欠でが、その多様な病態を考えれば、眼科医の診察だけで梅毒性眼疾患のリスクを知ることは難しく、皮膚科などの協力も不可欠となります。

梅毒と診断された人が眼科を受診するの当然のことですが、梅毒の疑いがある人は眼科医にその可能性を告知することも"眼梅毒"を見逃さないためにも非常に大切です。

0 件のコメント:

コメントを投稿