【2022年の10月時点での梅毒流行の現状】
2022年10月23日時点の梅毒患者は、10141人と遂に10000人を突破しました。
未だ大流行は収まる気配はありません。
感染対策を怠らず感染には気をつけてください。
【眼梅毒とは】
梅毒トレポネーマの感染により引き起こされる眼の充血、かすみ目、視力低下などの眼の症状を言います。
最近の梅毒患者の増加によって眼梅毒の増加が見られます。
実際日本眼炎症学会の2016年の調査では、1年間に梅毒関連ぶどう膜炎が報告されていますが、実際もっと多くの患者が存在していると推測されています。
眼梅毒は基本的には、梅毒のあらゆる時期に目の様々な部位に症状が発生することから、眼梅毒は特徴的に初見を伴わないことから見落とされる確率が高いとされています。
眼梅毒の主な自覚症状は白目の充血、かすみ目、視力低下など炎症の場所によっては目の痛みを感じることもあります。
早期梅毒第1期に、眼科領域では眼瞼や結膜に下疳(潰瘍)を生じるとされていますが、眼科医からの報告はほとんどないと言っていいぐらいです。
梅毒トレポネーマ感染による眼部の下疳に対する眼科医の認識が低いことと、自然に症状が消失することから眼科を受診しても梅毒と診断に至らない症例が存在すると推測されています。
早期梅毒第2期は、梅毒性バラ疹、丘疹性梅毒疹、扁平コンジローマなど多彩な皮膚症状が見られる時期ですが、眼科領域では梅毒性ぶどう膜炎がこの時期に生じることが多いです。
梅毒性ぶどう膜炎は、主な発症部位によって、前部ぶどう膜炎、中間部ぶどう膜炎、後部ぶどう膜炎、さらに前部から後部まで広い範囲に炎症が見られる汎ぶどう膜炎に分類されます。
梅毒性ぶどう膜炎は、汎ぶどう膜炎が最多を占めますが、初期に前部ぶどう膜炎に相当する虹彩毛様体炎として急性発症することが多く、重症度も様々という特徴があります。
梅毒性ぶどう膜炎に付いては以下を参照してください。
↓
更に眼梅毒では動脈炎を生じるとされていますが、静脈炎も多く見受けられますし、白線化(血管が著しく細くなる)に至る症例もあります。
梅毒に感染するような行為をして眼瞼や結膜の原因不明な硬結や、虹彩炎や強膜炎がみられた場合、梅毒トレポネーマ感染を疑う必要があるとされています。
※強膜炎の症状は、眼の深いところに激しい痛みが見られます※
※虹彩炎症状には、流涙、眼が赤くなる、眼の強いうずきなどがあり、一般的に明るい光に当たると軽いかすみ目または痛みが起こります※
要するに梅毒に感染するような行為をして眼瞼や結膜の原因不明な硬結や、虹彩炎や強膜炎がみられた場合は、必ず梅毒検査を受ける必要があります。
眼梅毒の場合、視力予後はおおむね良好とされていますが、診断から治療までに時間がかかると生涯にわたり視力が悪いままになる危険性をはらんでいます。
兎にも角にも梅毒が大流行している現在、梅毒トレポネーマに感染するリスクのある行為をした場合は必ず適切な時期に梅毒検査を受けることです。
梅毒は抗生剤治療で完治します。
0 件のコメント:
コメントを投稿