【溶血はとは】
赤血球の細胞膜が物理的または化学的、生物学的など様々な要因によって損傷を受けて、壊れることにより赤血球の中にあるヘモグロビンが細胞の外で出ることを言います。
溶血することにより赤血球は壊れて死滅してしまいます。
赤血球より出たヘモグロビンにより血清または血漿は赤くなります。
溶血の度合いにより赤みの色調は異なります。
【溶血は検査にどの様な影響を与えるのか】
赤血球が壊れると、細胞内に含まれる赤色の色素、ヘモグロビンが漏れ出し赤くみえます。
溶血していても検査はできますが、溶血は赤血球などが壊れて細胞の中のいろんな成分が出てきた証拠なので採血項目によっては影響を受ける場合があります。
【溶血によって真の値より数値が高くなる検査】
ビリルビン、尿酸、総蛋白、カリウム、LDH、GOT、GPT、アルドラーゼ、鉄、葉酸などが該当します。
【溶血によって真の値より数値が低くなる検査】
ALP、ハプトグロビン、インスリン、BNPなどは赤血球から漏出したタンパク分解酵素により分解されるため、これらの値は低値になります。
【採血した血液が溶血した場合はどうするのか】
溶血による影響が疑われる検査結果は、注意をはらい保留する必要があることから、新たに採血し直す必要があります。
【溶血のない血液】
血液を遠心分離した上層部の血清の色調は、黄色の透明な状態となります。
【溶血したした血液】
血液を遠心分離した上層部の血清の色調は、赤くなります。
【採血時に起こる溶血の原因】
1.血管が細く血液の出が悪く採血に時間が長くと物理的溶血が起こる。
2.採血者の技術不足で採血時間が長くなると物理的溶血が起こる。
これらの血液は溶血していることから、再度採血して溶血していない血液を検査に使用することが正しい検査の値を得るためには大切です。
0 件のコメント:
コメントを投稿