血液の鉄人の理解しやすく役立つ臨床検査の部屋 Headline Animator

2023年4月16日日曜日

サル痘についての再認識-2.サル痘ウイルスの種類-

サル痘ウイルスは、ポックスウイルス科オルソポックスウイルス属のウイルスで、遺伝子的に異なる2種類が存在していてましたが最近では更にもう1種類存在していることが判明し3種類に分類することが提唱されています。


【1.コンゴ盆地型】


ザイールで流行しているもので、致死率は最大で15%前後です。


クレードⅠ(clade Ⅰ)と分類されています。


【2.西アフリカ型】


小児・妊婦・免疫不全者が感染すると重症化するリスクはありますが、感染者の殆どが軽症で回復して致死率は1%以下です。


クレードⅡa(clade Ⅱa)と分類されています。


【3.西アフリカ型と遺伝子的に少し異なるウイルス】


2017年からナイジェリアで流行していて致死率は、0~3.3%です。


クレードⅡb(clade Ⅱb)と分類されています。


※現在非流行国でヒトからヒトへの感染によって流行しているサル痘は、ナイジェリアで流行しているclade Ⅱbのサル痘ウイルスで、比較的軽症例が多いですが免疫不全者は重症化します※


※サル痘ウイルスは、アフリカのげっ歯類が宿主と考えられね人獣共通感染症であることからして、多くの動物に顕性感染することから根絶は困難と考えられています※


【げっ歯類とは】


物をかじるのに適した歯と顎を持ち、上顎・下顎の両方に伸び続ける2つの門歯と、犬歯を持たないことを特徴とする哺乳類で、ネズミ・ハムスター・ヤマアラシ・シマリス・モルモットなどですが、ウサギはげっ歯類ではありません※


2023年4月9日日曜日

サル痘についての再認識-1.日本国内でのサル痘増加!!-

サル痘についての正しい知識を得ていただくために再度サル痘について解説させていただきますのでお付き合いください。


2023年に入ってサル痘(エムポックス)の日本国内の感染者が急増し、2022年夏以降の累計で100人に迫っています。


サル痘は2022年、欧米を中心に拡大し世界保健機関によると、2023年4月4日までに86000人以上が感染、112人が死亡しています。


2022年夏のピーク時には1週間当たり7000人超の感染が確認されていましたが、最近では100人前後で推移しています。


現在報告されている患者の大部分は男性ですが、小児や女性の感染も報告されています。


日本国内では2022年7月25日に初めて感染者を確認ご、昨年は計8人でしたが、2023年1月以降、海外渡航歴がない人の感染が増加し、4月4日時点で昨年からの累計は95人と増加しています。


感染経路は、飛沫感染と接触感染です。


サル痘患者の発疹や水疱、かさぶたに触れる、それらの病変部と接触した物や衣類、寝具に触れる、感染者の唾液や体液に触れる等の行為で感染する可能性があります。 


サル痘の潜伏期間は6~13日(最大5~21日)とされており、潜伏期間の後、発熱、頭痛、リンパ節腫脹、筋肉痛などの症状が0~5日続き、発熱1~3日後に発疹が出現、発症から2~4週間で治癒するとされています。


発熱、発疹等、体調に異常がある場合には身近な医療機関に相談するとともに、手指消毒等の基本的な感染対策を行ってください。

2023年4月2日日曜日

2022年1年間のHIV感染者といきなりエイズの現状

 全国の保健所や医療機関などでHIVへの感染が確認された人は速報値で870人でした。


前の年より187人、率にして18%減少していて、過去20年で最も少なくなりました。


この減少は本当に減少しているのか、それとも新型コロナウイルス流行に伴う検査を受ける人の減少による減少なのかは分かっていません。


現在梅毒の大流行が続いていることからしても、HIV感染者数は本当に減少しているとは言い切れません。


また、2022年1年間に"いきなりエイズ"の数がおよそ30%も存在していました。


このことはHIVに感染するような危険な行為をして、検査を受けずに放置して体調が悪くなった時までHIV検査を受けない人が多いということになります。


当然のことながらHIV感染が判明したときにはすでにエイズを発症してしまっていたということになります。


HIVに感染するような行為をしてしまったときには、必ず適切な時期に検査を受けて"いきなりエイズ"だけは防ぐことです。


早期に発見して早期に治療することによりエイズの発症は抑えることが可能となっています。


一度エイズを発症してしまうと治療の効果が悪くなってしまいます。


2023年3月26日日曜日

現在の梅毒流行の現状-17.梅毒の治療の際に起きる発熱について-

 梅毒の治療に抗生物質を投与されると、1~4時間以内に発熱、筋肉痛、悪寒、頭痛といった症状が出るケースがあります。


そしてこの症状は、24時間前後で収まります。


これをヤーリッシュ・ヘルクスハイマー反応(Jarisch-Herxheimer reaction:JHR)と言います。


ヤーリッシュ・ヘルクスハイマー反応とは、梅毒トレポネーマに対する免疫反応によるものと考えられていて、 発熱は24時間以内に解熱しますが、アセトアミノフェンなどの解熱剤が使用される場合もあります。


この反応は抗生物質の投与から24時間以内に、10%~35%の人で発熱・頭痛・悪寒・全身の倦怠感・皮疹が生じることがありますが、自然に改善していきます。 


これが起きる原因は抗生物質を投与することで、抗生物質によって梅毒トレポネーマが大量に破壊されたときに生じる物質が原因と言われています。


この反応を知っておかないと治療を受ける上でかなり不安になるので、よく理解しておく必要があります


ヤーリッシュ・ヘルクスハイマー反応は、持続性ペニシリン注射剤に依ってだけ起こるのではなく、その他のペニシリン系抗菌剤でもおこります。


ヤーリッシュ・ヘルクスハイマー反応は、起きてもすぐに収まりますし、これが起きたから梅毒が悪化するわけでもありませんので心配はありません。

2023年3月19日日曜日

現在の梅毒流行の現状-16.梅毒トレポネーマ感染予防はどうすればよいのか-

 2023年3月19日時点でも梅毒の流行は収まることはなく、患者数は全国的に増加しています。


今回は梅毒トレポネーマの感染防止について解説させていただきますので、再度確認されて感染予防に努めてください。


梅毒は梅毒トレポネーマによって引き起こされる性感染症の1つで、感染者との性的接触によって感染します。


梅毒は放置すると、神経系や心臓に深刻な障害を引き起こす可能性があるため、予防は非常に重要です。


そして感染するような行為をしてしまったときには、必ず適切な時期に梅毒検査を受けて早期に治療することが必要です。


梅毒は抗生物質の投与で完治します。


以下は、梅毒感染を予防するためのいくつかの方法です。


1.セックスの安全を確保する


梅毒は、感染者との性的接触によって感染しますから、感染者がいる場合、セックスの際にはコンドームを使用することが重要です。


しかしコンドームでは完全に感染予防ができないということもお忘れなく。


2.定期的な検査を受ける


性的活動をする人は、梅毒の検査を受けることが推奨されます。


検査は、感染がなくても定期的に受けることが望ましいです。


感染が疑われる場合は、早期に治療を受けることが重要です。


3.感染が疑われる場合は早期に治療を受ける


梅毒は、早期に発見して治療を受けることで完治しますので、感染が疑われる場合は、速やかに皮膚科を受診してください。


4.他の性感染症の予防も重要


梅毒と同様に、他の性感染症も性行為によって感染しますので予防のためには、セックスの際には常にコンドームを使用することが重要です。


以上のような方法で、梅毒感染を予防することができますし、仮に感染していたとしても早期に発見され早期に治療することによって早期に完治します。


性的な健康を維持するためにも、定期的な検査と感染予防の意識を持つことが大切です。

2023年3月12日日曜日

現在の梅毒流行の現状-15.2023年2月下旬の梅毒患者の現状-

 2023年2月26日時点での梅毒患者数は、1937人と依然として高水準となっています。


直近の梅毒患者173人の病期を分析しますと、下記の通りです。


1.早期顕症Ⅰ期梅毒  75人


2.早期顕症Ⅱ期梅毒  54人


3.晩期顕症梅毒  3人


4.無症候梅毒  40人


5.先天性梅毒  1人


以上の病期を分析してみますと、


※1.梅毒トレポネーマに感染しても症状のない無症候梅毒が40人23%(40/173)も存在していることです。


このことは取りも直さず梅毒トレポネーマに感染しているにも関わらずそのことを知らずに放置している人が多いことを著しています。


従いまして、梅毒トレポネーマに感染するような行為をしてしまった場合は必ず適切な時期に梅毒検査を受けることです。


※2.先天性梅毒が1人存在していますが、これは梅毒が家庭内に深く浸透して、妊婦検診で梅毒検査を受けていないことが推測されます。


※3.梅毒トレポネーマに感染後3週間程度で症状の現れる早期顕症Ⅰ期梅毒患者は75人43.4%(75/173)と患者全体の半数以下しかないことは、早期に症状の出ない患者が多いことを物語っています。


※4.梅毒トレポネーマに感染後6~8週間程度で症状の現れる早期顕症Ⅱ期梅毒患者は54人31.2%(54/173)と患者全体の30%前後しかないことは、やはり早期に症状の出ない患者が多いことを物語っています。


3と4からも梅毒トレポネーマに感染しても明らかな症状の出ないことが多いので、梅毒トレポネーマに感染するような行為をしてしまった場合は必ず適切な時期に梅毒検査を受ける必要が有ることを証明しています。

2023年3月5日日曜日

現在の梅毒流行の現状-14.2023年2月中旬の梅毒患者の現状-

 国立感染症研究所は、2023年2月28日の感染症発生動向調査週報2023年第7週(2月13日~2月19日)で2023年の新規梅毒患者は、1687人と発表しています。


この患者数は、2022年年同期の累計報告件数1182件を40%以上も上回る数となっています。


このままの状態で患者数が増加すれば、2023年1年間の新規感染者報告件数は18000人を超える可能性となってきています。


要するに日本全国で梅毒流行が依然として続いていることになります。


この流行に危惧して多くの保健所では無料の検査を拡充しています。


梅毒トレポネーマに感染するような行為をしてしまったときには、必ず適切な時期に梅毒検査を受けてください。


受けるときの注意としては、保健所で実施している検査法をよく調べてどの様な検査を実施ているかを確かめて、適切な時期に検査を受けるようにしてください。


参考資料として以下に【東京都性感染症ナビ】を紹介しておきますので参考にしてください。


【東京都性感染症ナビ】