血液の鉄人の理解しやすく役立つ臨床検査の部屋 Headline Animator

2022年12月18日日曜日

現在の梅毒流行の現状-3.先天性梅毒に注意-

 国内の梅毒患者は、2022年12月4日時点で11917人と依然として流行は収まっていません。


今回は女性の患者について見てみますと、梅毒に感染した女性の75%は20~30歳代で、当然のことながら患者の中には妊婦もいます。


要するに女性患者の増加とともに妊婦の患者数も増加しつつあります。


梅毒トレポネーマに感染した妊婦のうち4分の3は妊婦健診で見つかっています。


しかも本人に心当たりがなく、知らない間に感染しているケースが多いのが現実です。


残りの4分の1は、妊婦健診を受けていなかったり、受けていても不定期だったりする人です。


妊婦の感染者が多いことは、梅毒がすでに家庭内に広く侵入していることになります。


先天性梅毒とはどのようなものなのでしょうか?


新生児が梅毒トレポネーマに感染した状態で生まれた場合、この感染症は先天梅毒と呼ばれます。


妊婦が梅毒トレポネーマに感染すると、梅毒トレポネーマは胎盤を通じて胎児に感染し、死産になることもあります。


早産・死産にならなかった場合には生まれてきた場合は、生まれつき異常があったりします。


新生児の「梅毒抗体検査」で感染の有無が分かります。


妊婦が梅毒トレポネーマに感染してから日が浅い場合は、母子感染の確率が下がると考えられており、早期の検査や治療は非常に重要です。


疑わしい症状として、性器や校肛門付近の痛みのない出来物・潰瘍・痛みのないまたのリンパ腺の腫れなどが見られた時には必ず梅毒検査を受けてください。


妊娠がわかれば妊娠初期(4~12週)と妊娠後期(28~40週)に梅毒検査受けるのが先天性梅毒防止に効果があります。


先天梅毒に関しても梅毒合併妊婦に対しても国際的な標準治療薬は筋注のペニシリン系抗菌薬ベンジルペニシリンベンザチンですが、日本においてはアモキシシリンを中心とした治療が行われているのが現実です。


2022年12月11日日曜日

現在の梅毒流行の現状-2.2022年梅毒患者と新しい治療法-

 2022年11月27日までに日本国内の場毒患者は際に10000人を超えて、11586人となりました。


11ケ月で11000人を超えるのは予想された以上にハイペースの流行が起きていることです。


年間10000人超えは1999年以来のことです。


特に現在の患者は若者層に色がっています。


男性は20~50歳代に分散していますが、女性は60%が20歳代に集中しています。


感染拡大の要因としては、SNSやマッチングアプリを通じた不特定多数との性交渉の増加を指摘する専門家もいますが、実際のところ増加の原因は不明です。


梅毒は抗生物質で完治しますから、梅毒トレポネーマに感染するリスクのある行為をしてしまったときには必ず適切な時期に梅毒検査を受けることです。


早期梅毒であれば、2022年から開始されたペニシリンの1回の注射で完治します。


梅毒トレポネーマに感染すれば症状が出るから感染はわかると言う人もいますが、現在の梅毒は梅毒特有の症状を呈さないものが多く見られますから、症状からの感染の判断はできません。


コンドームは性行為感染症の感染予防に役立ちますが、梅毒は100%感染予防はできません。


梅毒トレポネーマは、性行為だけでなく、キスやオーラルセックスでも簡単に感染してしまいます。


兎に角現在梅毒の大流行が起きていますから、危険な行為をしたときには必ず梅毒検査を受けるしか対策はありません。


●新しい梅毒治療法として筋注用ペニシリン解禁●

        ↓ ↓

https://voxsangman.com/sys/sys33.html





2022年12月4日日曜日

現在の梅毒流行の現状-2.現在の梅毒の特徴-

 梅毒は2015年ごろまではMen who have Sex with Men(MSM)、つまり同性間で性交渉をする男性患者が多くを占めていましたが現在は患者の3分の1は女性が占めています。


女性の梅毒患者は20歳代が圧倒的に多い一方、男性は若年~中高年層に多いのが特徴です。


国立感染症研究所の報告では、2022年の梅毒感染者の内訳としては、「性風俗産業を利用した男性」または「性風俗産業に従事している女性」が約40%を占めています。


また30%は感染源が「不明」であることを考慮すると、過半数は性風俗店で梅毒に感染したと推測されています。


現在の梅毒の大流行の原因としては、出会い系サイトやマッチングアプリを使って知り合った不特定多数との性交渉と推測されていますが、その根拠ははっきりしていません。

いずれにしても梅毒の大流行は続いていますので、各自が正しい予防対策を取ることが望まれています。


2022年11月27日日曜日

現在の梅毒流行の現状-1.2022年の梅毒患者の現状-

 ここ数年来の梅毒大流行についてシリーズで解説していきますのでお付き合いください。

2022年11月6日までに日本国内の場毒患者は際に10000人を超えて、10744人となりました。

10ケ月で10000人を超えるのは予想された以上にハイペースの流行が起きていることです。

2022年第2四半期の報告では、男性患者の39%に性風俗利用歴が、女性患者の40%に性風俗従事歴があった。

患者の年齢層をみると、男性は20~50代まで満遍なく増加しているのに対し、女性は20~24歳が突出して多いことから推測すると性風俗が感染経路になっているのは否定できないようです。

若い女性の梅毒感染は先天性梅毒のリスク増につながる危険性が高くなります。

しかし現在では妊娠以前、あるいは妊娠後でも、持続性ペニシリン製剤のベンジルペニシリンベンザチン水和物で適切に治療をすれば先天性梅毒を防ぐことは可能です。

梅毒治療に抗生物質の服用は1日3~4回を数週間飲み続ける必要がありその間に勝手に服用をやめたり飲み忘れたりして治療が不成功に終わってしまう人も見られるのが現実でした。

2022年1月から使用可能となった持続性ペニシリン製剤のベンジルペニシリンベンザチン水和物は、効果が1週間以上続くため、早期なら1回の筋肉注射で、感染が心血管や神経まで拡がった後期でも、週1回、合計3回の注射で治療が終了する。

更に妊娠中の梅毒患者への適切な投与で、先天性梅毒を予防できるという結果が得られています。


2022年11月20日日曜日

新型コロナウイルス-68.ケルベロスとグリフォンと呼ばれる変異株の今後の流行は-

どの様なウイルスも生き残るためには変異をし続けます。


新型コロナウイルスも変異をし続けています。


オミクロン株のBQ1から変異したBQ.1.1は、冥界の番犬で頭が3つある怪物ケルベロスと呼ばれています。


オミクロン株のBA.2から変異したXBBは、上半身がワシで下半身がライオンの架空の生物グリフォンと呼ばれています。


これらの変異株は免疫を擦り抜ける力が強いことから日本国内においてもオミクロン株のBA.5から置き換わると考えられています。


これらの変異株は海外では、重症化しにくい可能性が指摘されていますが、確定的ではありません。


これら変異株によって日本国内では第8波が押し寄せつつあります。


第8波を抑えるには、ハイブリッド免疫とワクチンの接種が重要と専門家は指摘しています。


※ハイブリッド免疫とは、コロナ感染による免疫とワクチン接種による免疫の両方を持つこと※


ワクチンの追加免疫は、ウイルスが変異しても変異していない共通の部分残っていて、複数回のワクチン接種でその共通部分に対する免疫ができるのが蔓延を防止することになることからワクチンの複数回接種は有効とされています。

2022年11月13日日曜日

2022年における梅毒患者の病型の分析

2022年1月から10月30日梅毒患者は、10465人と10000人の大台を超えました。


未だに大流行は収まっていません。


梅毒患者9311人の内分析できた6902人の病型の分類をしてみました。


【男性同間感染者 887人】


・早期顕病Ⅰ 219人(24.7%)


・早期顕病Ⅱ 383人(43.2%)


・無症候梅毒 266人(30.0%)


・晩期顕症梅毒 19人(2.1%)


【男性異性間感染者 3648人】


・早期顕病Ⅰ 2456人(67.3%)


・早期顕病Ⅱ 830人(22.8%)


・無症候梅毒 333人(9.1%)


・晩期顕症梅毒 29人(0.8%)


【女性異性間感染者 2367人】


・早期顕病Ⅰ 614人(25.9%)


・早期顕病Ⅱ 1024人(43.3%)


・無症候梅毒 718人(30.3%)


・晩期顕症梅毒 11人(0.5%)


【無症候梅毒の比率】


男性 4535人中599人(13.2%)


女性 2367人中718人(30.3%)


男女 6902人中1317(19.1%)


※無症候梅毒が多く、特に女性の場合は男性の2倍以上となっています※

梅毒トレポネーマに感染しても梅毒特有の症状を引き起こさない症例が多いことは、症状で梅毒感染を知ることはできませんので、不安な行為してしまったときには必ず梅毒検査を受ける必要があります。


2022年11月6日日曜日

眼梅毒にご注意!!

 【2022年の10月時点での梅毒流行の現状】


2022年10月23日時点の梅毒患者は、10141人と遂に10000人を突破しました。


未だ大流行は収まる気配はありません。


感染対策を怠らず感染には気をつけてください。


【眼梅毒とは】


梅毒トレポネーマの感染により引き起こされる眼の充血、かすみ目、視力低下などの眼の症状を言います。


最近の梅毒患者の増加によって眼梅毒の増加が見られます。


実際日本眼炎症学会の2016年の調査では、1年間に梅毒関連ぶどう膜炎が報告されていますが、実際もっと多くの患者が存在していると推測されています。


眼梅毒は基本的には、梅毒のあらゆる時期に目の様々な部位に症状が発生することから、眼梅毒は特徴的に初見を伴わないことから見落とされる確率が高いとされています。


眼梅毒の主な自覚症状は白目の充血、かすみ目、視力低下など炎症の場所によっては目の痛みを感じることもあります。


早期梅毒第1期に、眼科領域では眼瞼や結膜に下疳(潰瘍)を生じるとされていますが、眼科医からの報告はほとんどないと言っていいぐらいです。


梅毒トレポネーマ感染による眼部の下疳に対する眼科医の認識が低いことと、自然に症状が消失することから眼科を受診しても梅毒と診断に至らない症例が存在すると推測されています。


早期梅毒第2期は、梅毒性バラ疹、丘疹性梅毒疹、扁平コンジローマなど多彩な皮膚症状が見られる時期ですが、眼科領域では梅毒性ぶどう膜炎がこの時期に生じることが多いです。


梅毒性ぶどう膜炎は、主な発症部位によって、前部ぶどう膜炎、中間部ぶどう膜炎、後部ぶどう膜炎、さらに前部から後部まで広い範囲に炎症が見られる汎ぶどう膜炎に分類されます。


梅毒性ぶどう膜炎は、汎ぶどう膜炎が最多を占めますが、初期に前部ぶどう膜炎に相当する虹彩毛様体炎として急性発症することが多く、重症度も様々という特徴があります。


梅毒性ぶどう膜炎に付いては以下を参照してください。

     ↓

梅毒性ぶどう膜炎について


更に眼梅毒では動脈炎を生じるとされていますが、静脈炎も多く見受けられますし、白線化(血管が著しく細くなる)に至る症例もあります。


梅毒に感染するような行為をして眼瞼や結膜の原因不明な硬結や、虹彩炎や強膜炎がみられた場合、梅毒トレポネーマ感染を疑う必要があるとされています。


※強膜炎の症状は、眼の深いところに激しい痛みが見られます※


※虹彩炎症状には、流涙、眼が赤くなる、眼の強いうずきなどがあり、一般的に明るい光に当たると軽いかすみ目または痛みが起こります※


要するに梅毒に感染するような行為をして眼瞼や結膜の原因不明な硬結や、虹彩炎や強膜炎がみられた場合は、必ず梅毒検査を受ける必要があります。


眼梅毒の場合、視力予後はおおむね良好とされていますが、診断から治療までに時間がかかると生涯にわたり視力が悪いままになる危険性をはらんでいます。


兎にも角にも梅毒が大流行している現在、梅毒トレポネーマに感染するリスクのある行為をした場合は必ず適切な時期に梅毒検査を受けることです。


梅毒は抗生剤治療で完治します。