血液の鉄人の理解しやすく役立つ臨床検査の部屋 Headline Animator

2022年10月9日日曜日

HIV被曝前予防について-2.曝露前予防の方法とは-

デイリーPrEPとして『エムトリシタビン・テノホビル ジソプロキシル(TDF/FTC、商品名ツルバダ)』または『エムトリシタビン・テノホビル アラフェナミド(TAF/FTC、デシコビ)』を1日1錠内服する方法と、


オンデマンドPrEPとして、性交渉前後の決められたタイミングにTDF/FTCを内服する方法があります。


 まとめますと、


【ディリー PrEP薬を服用するタイミング】


男性同性間の性行為、男女間の性行為、トランスジェンダーの人、薬物静注によるHIV感染リスクのある人、すべての方に有効性が確認されている方法です。


リスク行為のあるなしに関わらず毎日継続して服用する方法で、1日1回1錠、同じ時間に服用します。


【オンデマンド PrEP薬を服用するタイミング】


男性同性間の性行為のみに有効性が確認されています。


性行為の2時間~24時間前に2錠、最初の内服から24時間後に1錠、更に最初の内服から48時間後に1錠を内服し(2-1-1)、終了する方法です。


【重要事項】


PrEP開始にあたっては、医師によるHIVの検査、他の性感染症の感染の有無、副作用の有無などが必要です。


HIVに感染するリスクがなくなったり、コンドームの使用や他の予防方法を使いセーファーセックスあるいはセーフセックス(Safer sex, Safe sex)ができるのであれば、PrEPは必要ありません。


【PrEPを開始したにもかかわらずHIVに感染した事例はあるのか】


PrEP開始後にHIVに感染した人は、以下の2つのパターンが存在します。


第1パターン:PrEP開始時にすでにHIVに感染していたにもかかわらず、ウインドウピリオドであったために、感染していることに気付かずにPrEPを開始し、その後HIV感染が判明した事例。


第2ターン:PrEP開始後に正しく薬を服用しなかったり、勝手に服用をやめたためにHIV感染が判明した事例。

2022年10月2日日曜日

HIV被曝前予防について-1.HIV被曝前予防とは-

 今回はHIV被曝前予防についてついて数回に分けて紹介させていただきます。


【曝露前予防とは】


"Pre-Exposure Prophylaxis:PrEP"のことです。


※PrEPはプレップと読みます※


男性間性交渉者(Men who have Sex with Men:MSM)や性風俗産業従事者(Commercial Sex Worker:CSW)などHIVの感染リスクの高いHIV陰性者が、リスクのある性行為の前に抗HIV薬を服用することによって、自身のHIVへの感染を予防することです。


【曝露前予防の効果】


感染リスクを99%低減させる効果があると分析されています。


【外国における曝露前予防の現状】


2015年に世界保健機関(WHO)がHIV感染予防目的に曝露前予防を推奨して以降、2019年には44ケ国が曝露前予防の使用を承認しています。


曝露前予防はHIV感染予防に有効であることから多くの医療機関、政治家、研究者が曝露前予防の認知度を高める努力をしていますが、いまだに認知度が低いことは歪めません。


【日本国内における曝露前予防の現状】


日本では曝露前予防の導入が他国より遅れていて、個人輸入やクリニックでの自由診療で行われているのが現状です。

※自費診療ですから、1ケ月30万円を超える場合もありますので、事前に費用は問い合わされることをおすすめします※


要するに処方前の検査などは曖昧で、尚且つルールがない状態であったことから、2022年7月日本エイズ学会は『日本におけるHIV感染予防のための暴露前予防(PrEP)利用の手引き(案)』」を公式サイトで発表し、パブリックコメントを募っています。


近い将来、日本国内においてもルールが整備されていくと期待されていますが、諸外国に比べて極めて遅いことにはかわりありません。


2022年9月25日日曜日

帯状疱疹-6.顔面にできたときは注意-

 「眼部帯状疱疹」は、額や頭皮、眉毛部分、上まぶた、鼻の皮膚に相当する部分(三叉神経第1枝の領域)に病変が現れた場合をいいます。


 ピリピリ、チクチクと感じる痛みと発赤、水疱が出現しますが、 左右どちらかだけに起こるのが特徴的で、反対側にまで広がることはまずありません


特に顔面の三叉神経第1枝領域(眼神経)に出来た場合、ヘルペス性角結膜炎や、虹彩炎、網脈絡膜炎を引き起こし、視力低下等の症状をきたすことがありますので、眼科での精密検査が必要になります。


放置しておくと視力低下や失明に至ることもあります。


治療としては、抗ウイルス薬のアシクロビル眼軟膏や内服がありますが、重症の場合は、総合病院等で抗ウイルス剤の点滴静注が必要になることもあります。


その上に混合感染予防のための抗菌剤点眼や、炎症抑制のための低力価のステロイド点眼(角膜上皮型でなく、実質型の場合)を併用する必要がある場合もあります。


兎に角目の付近に帯状疱疹が出来たときには、直ちに眼科を受診して細隙灯顕微鏡でしっかりと観察、診断してもらわれることです。


2022年9月18日日曜日

帯状疱疹-5.帯状疱疹ワクチン-

 帯状疱疹の発症率は50歳以上で増加し、50代、60代、70代と加齢に伴ってさらに増加し、帯状疱疹後神経痛(PHN)への移行リスクも加齢とともに高くなるといわれています。


『乾燥弱毒性水痘ワクチン』は、1987年に水痘(水ぼうそう)ワクチンとして認可され、2016年に帯状疱疹にも適用が拡大されました。


 『帯状疱疹ワクチン(シングリックス)』は2020年1月に帯状疱疹専用の予防接種として認可されたものです。


なお、帯状疱疹のワクチン接種の対象は、50歳以上の方です。


【帯状疱疹ワクチンの種類】


1.乾燥弱毒性水痘ワクチン


発症予防効果は約50%程度とされ、帯状疱疹後神経痛(PHN)の発症を3分の1に抑えると言われています。


弱毒化されてはいるものの病原性をわずかに残すため、免疫不全状態の方やステロイドなどの薬を内服中の方は接種できません。


5年程度免疫が維持されるとされていますので、5年毎の接種が勧められています


 ※予防接種は帯状疱疹を完全に防ぐものではありません※


皮下注射/1回て、費用は7300円前後です。


2.帯状疱疹ワクチン(シングリックス)


発症予防効果は50歳以上の人で約97%、70歳以上の人でも90%程度と報告されています。


帯状疱疹後神経痛(PHN)に関しても88%と高い予防効果が示されています


今のところ、9年間は効果が維持できることが確認されています。


1回目の接種から2か月後に2回目の筋肉への接種を行う。


※2か月を超えたら6か月後までに2回目の接種を行う※


ウイルスの感染性をもたない部分だけの組換えワクチンのため免疫低下している方にも接種できます。


このワクチンは1回目は25300円で、2回分の費用合計は50600円です。


費用はあくまでも目安で、接種は任意予防接種(自由診療)ですから全額自己負担での実施となりますから接種を希望され人は医療機関に直接確かめて下さい。


【副作用】


どちらのワクチンも注射を打った部分の腫れが生じることがあります。


一般的にはシングリックスの方が打った部分の痛みや腫れが強いと言われています。


副反応は3日から1週間以内にはおさまる一時的な症状です。


【どちらのワクチンを接種すればよいのか】

どちらのワクチンを接種するかは、費用・副作用・予防効果を加味して医師と相談の上判断されることです。

2022年9月11日日曜日

帯状疱疹-4.帯状疱疹の治療-

 帯状疱疹は抗ウイルス薬(アシクロビル、バラシクロビル、ファムシクロビル)の全身投与を出来るだけ早期(発疹が出てから3日以内に飲みはじめるとよい)に開始することが大切です。 


重症なものは、入院して抗ウイルス薬(アシクロビル、ビダラビン)の点滴静注が必要です。


抗ウイルス薬の塗り薬は、ごく軽症の場合や、すでにウイルスの活性化が抑えられている場合に使われます。


これは皮膚の表面でウイルスが増えるのを抑える効果が期待できます。


また痛みの激しいときには、痛み止めでの治療が行われます。


夜も眠れないほどの強い痛みが続く場合には、ペインクリニックなどで神経ブロックと呼ばれる治療が行われることもあります。


※神経ブロックは神経の近くに局所麻酔薬を注入して、神経の伝達をブロックする方法です※

2022年9月4日日曜日

帯状疱疹-3.帯状疱疹の症状-

 一般的に体の右側、または左側どちらか一方に出るのが特徴で、痛みを伴う皮膚症状が3週間ほど継続します。 


顔面、特に目の周りに出現することもあります。


特に目の周りに現れたものは「眼部帯状疱疹」とよばれ、特に注意が必要で、発症初期から結膜炎や角膜炎などが起こることもあります。


症状としてはまずピリピリ、チクチク、ズキズキといった神経痛が出て、1週間程度で痛みがある部分に赤い斑点が見られるようになります。


発疹は、その後小さな水ぶくれに変化し水ぶくれは最初数ミリくらいの小さなものが数個みられるだけですが、次第に数を増していきます。


新しいものと古いものが混在し、帯状に分布します。


このように水ぶくれが帯状に集まって生じることから、「帯状疱疹」と呼ばれる由縁です。


水ぶくれは、血液を含んだ黒ずんだ色になることや膿がたまることもあり、水ぶくれや膿は1週間ほどで破れ、その後かさぶたとなり、皮膚症状は3週間前後で治まりますが、色素沈着や傷跡が残る場合もあります。


皮膚症状が治癒した後も痛みが残ることがあり、これは帯状疱疹後神経痛(Postherpetic Neuralgia:PHN)と呼ばれる合併症で、帯状疱疹の後に一定の頻度で発症してしまいます。


2022年8月28日日曜日

サル痘-5.犬がサル痘感染の初報告受けWHOが注意喚起-

 2022年8月17日世界保健機関(WHO)は、サル痘の人から犬への感染が初めて報告されたことを受け、感染者に対して動物への接触を避けるよう呼び掛けた。


米国疾病対策センター(CDC)も、2022年8月12日、サル痘に感染する可能性のある動物のリストをウェブサイトに掲載し、犬を「感染する恐れあり」と表示しています。


これはフランスで感染した男性と同じベッドで寝ていたペットの4歳の雄犬がサル痘に感染した事例を受けたものです。


ネコの感染は「不明」とされ、他にリスなどが感染する恐れのある動物とされています。


人から犬への感染事例は、仏パリで同居している男性2人とイタリアングレイハウンドの間でのもので、英医学誌ランセット(The Lancet)で先週発表された。


WHOでサル痘の技術責任者を務めるロザムンド・ルイス(Rosamund Lewis)氏は記者会見で、人から動物への感染が報告された初の事例であり、犬が感染した例としても初めてとみられると説明しています。


現在犬から犬への感染、またはイヌからヒトへ感染することを示す証拠はみつかっていません。


こうした感染が起こり得ることは以前から認識されており、各保健機関は感染者に対し、自らをペットから隔離するよう助言していました。


また、野外に生息するネズミなどへの感染リスクを下げるため、廃棄物の管理が重要だと注意を促しています。


ウイルスが種の壁を越えて感染すると、変異により危険性が増す懸念が生じることが多い場合があります。


これに関して現時点ではサル痘ウイルスが変異したという報告はないと強調されています。


世界保健機関は2022年7月、サル痘について「国際的に懸念される公衆衛生上の緊急事態」を宣言しています。


【参考文献】


【サル痘ウイルスの人から犬への感染の証拠】