血液の鉄人の理解しやすく役立つ臨床検査の部屋 Headline Animator

2019年10月23日水曜日

糖尿病と膵臓がんの関係

【膵臓の働き】

膵臓という臓器は、極めて重要な臓器で、胃酸で酸性になった食べ物を中和する"膵液"を分泌して消化を促す働きをする、インスリンやグルカゴンなど血糖値を調節するホルモンを分泌して全身のバランスを保つふたつの働きをする大切な臓器です。

膵臓は、胃の裏側の体の深部に位置し消化液を運ぶ膵管が張り巡らされています。

【糖尿病と膵臓がんは関係ある??!!】

膵臓がん患者の26%は糖尿病患者というデータがあります。

糖尿病患者の場合、男性では膵臓がんの発症リスクが健康な人に比べ2.1倍、女性で1.5倍高いとというデータがあります。

【膵臓がんの原因とは】

膵臓がんの原因のほとんどが膵炎です。

膵炎は、血液中に糖分が増えることで起こります。

【膵臓がんの予防】

以上のことからして糖尿病を予防するような食事や運動などで生活習慣を改善するように日頃から心がけることが、膵臓がんの予防になるということなのです。

膵臓がんはがんのなかでも、発見しにくく発見されたときにはすでに手遅れのケースが多いことから、「早期発見がしにくい」「転移しやすい」「治癒が難しい」「生存率が低い」と、四つの悪条件がそろったがんと言えます。

【膵臓がんは治るのか】

医学の進歩に伴い多くのがんは治る病気となりつつありますが、膵臓がんだけは例外で、5年生存率はステージ1で40.1%、ステージ4になると1.5%、全症例で9.2%と極めて予後の悪いがんといえます。

更に最近では、膵臓がん罹患者数も死亡者数も年々しつつあります。

【何故膵臓がんは見つけにくいのか】

膵臓がんの90%以上が、膵管の細胞にできるので発見しづらい原因となっています。

更に悪いことには膵臓がんは、特徴的な自覚症状がほとんどなく、腹痛、黄疸、腰や背中の痛み、食欲不振、体重減少などの症状が現れますが、これらの症状は他の疾患でも現れることからついつい膵臓がんを見をとしてしまうことになります。

症状が進行してから発見されたときには、すでに手遅れとなっています。

進行した場合、症状としては、が挙げられますが、胃炎や膵炎の場合も同じ症状になります。

【膵臓がんの検査】

膵臓は肝臓と同様に「沈黙の臓器」と呼ばれ、よほどがんが進行しないと検査に至らないのです。

エコー検査(超音波検査)でも、胃や腸のなかにあるガスや体内脂肪の影響で診断しにくいのが現実です。

ふだんから健康に気を使い、定期的に人間ドックを受けていたにもかかわらず、膵臓がんは発見されず、自覚症状が出てから精密検査をし初めて膵臓がん診断される人が殆どで、このような場合膵臓がんが発見されたときにはかなり進行していて、手遅れが多いのが現実です。

最近では、CT=Computed Tomography(コンピューター断層撮影)が膵臓がんの早期発見に比較的有効とされていますが、撮影のために使用する造影剤には副作用リスクがあり検査を受ける際には注意が必要となります。

更に有効な検査としては、MRI=Magnetic Resonance Imaging(磁気共鳴画像)を利用したMRCP=Magnetic Resonance Cholangiopancreatography(磁器共鳴胆管膵管造影検査)という検査がありますが、自覚症状がなく、膵臓がんの疑いがないのにこれを受ける人はまずいません。

最近で注目されているより高度な検査方法としてERCP=Endoscopic Retrograde Colangiopancreatography(内視鏡的逆行性胆管膵管造影)やEUS:=Endoscopic Ultrasonography(超音波内視鏡)がありますが、実施している医療機関が少ないうえ、費用が高額であることからほとんど利用されていません。

2019年10月14日月曜日

謹んで台風19号(ハギビス) により被災された皆様にお見舞い申し上げます。

この度の台風19号(ハギビス) により被災された皆様ならびにそのご家族の皆様に、心よりお見舞い申し上げます。

皆様の安全と被災地の一日も早い復興を心よりお祈り申し上げます。

2019年10月8日火曜日

血液型について-2.ABO式血液型と体質関係-

血液型と病気の関連性については1980年代には、異常なほど論議されましたが2000年に世界で特に権威のある学術雑誌のひとつと評価されているイギリスの科学雑誌『Nature』に、"胃腸管に関するいくつかの形質に弱い相関が確認できるが、血液型と疾患の相関については再現性よく示されたものは無い"と総説が掲載され終止符が打たれました。

この論文の発表後今日まで数多くの発表がなされてきましたが、ストレス抵抗性や病気のリスクなどの健康面へ影響があるという科学的に証明された報告は一部しか存在していまん。

2000年にNatureに掲載された総説では、"胃腸管に関するいくつかの形質に弱い相関が確認できるが、血液型と疾患の相関については再現性よく示されたものはない"という、ABO式血液型と体質関係を否定する内容であった。

ABO式血液型以外の血液型では、特定の血液型のみある種の病気に感染しないというものがいくつか報告されていますので次回から紹介いたします。

また一生涯変化しない血液型がある種の疾患によって、変化することも知られていますので、これも順次紹介いたします。

2019年10月1日火曜日

血液型について-1.ABO式血液型と性格に関係-

結論から言いますと、科学的にはABO式血液型と性格に関係はありません!!

血液型と性格の関連性について論じる国は、日本とその影響を受けた韓国、台湾といった一部地域だけであり、それ以外の地域では血液型と性格を関係づける習慣はありません。

我が国においての血液型と性格との関連性があるとの主張は、大正期から昭和初期に古川竹二教授が発表した「血液型による気質の研究」(1927年)、「血液型と気質」(1932年)、昭和46(1971)年に発売された能見正比古氏の著書「血液型でわかる相性」などがあります。

ただしこれらのいずれの著書でも統計上の分析や結果に不備があったり、追検査で十分な証明ができなかったりしたことで、学説として認められていません。

古川学説は、最終的には1933年日本法医学会総会において正式に否定されています。

特に1971年以降、大きな影響力を持った能見正比古(1925~1981)と能見俊賢(1948~2006)の親子が提唱したのは血液型人間学であり、新たな学問であるかのように提唱していますが、能見正比古の死後、1980年代には日本の心理学側からこれを否定した研究結果が登場するようになっています。

血液型によって人の性格を判断することは、相手を不快や不安な状態にさせる言動となり、これは"ブラッドタイプ・ハラスメント"と呼ばれ、近年になり社会問題として取り上げられるようになってきています。

企業の採用試験の応募用紙に血液型の記入欄があったため、改善するよう労働局から指導された企業も現実に存在しています。

厚生労働省は「血液型は職務能力や適性とは全く関係ない」といっていますが、未だに血液型による職務能力や適性がまことしやかに論じられていることは事実です。

血液型による性格分類は、科学的に正しいとは認められていませんが、1970年代から2000年代前半にかけて、多くのテレビや書籍が根拠なく分類を広めたため、いまだに血液型と性格の関連性を信じている人も少なからず存在していることも事実です。

2019年9月20日金曜日

各種性行為感染症の検査を受ける際の注意点-4.イムノクロマト法を利用したHIV検査は偽陽性反応が出現しやすい-

イムノクロマト法を利用したHIV検査は、迅速抗体検査と迅速抗原抗体検査があります。

迅速抗体検査としては、ダイナスクリーンがあります。

迅速抗原抗体検査としては、エスプラインHIV Ag/Abとダイナスクリーン・HIV Comboのふたつがあります。

【イムノクロマト法の欠点】

判定ラインの色調(ラインの濃度)を肉眼で判定することから、どうしても判定者の主観に左右されてしまいます、その結果神経質的に判定すればどうしても薄くラインが有ると判定し偽陽性反応が出現しやすくなる検査法と言えます。

逆に大雑把な人が判定すれば、薄い判定ラインを見逃すこともあります。

しかし、判定を厳格に見すぎての偽陽性反応が圧倒的に多いのが現実です。

【イムノクロマト法の偽陽性反応の出現率】

100人検査をすればおよそ3~5人の偽陽性反応が出現します。

※抗体検査より抗原抗体検査の方が偽陽性率が高い傾向にあります。

現実かなりの人が偽陽性反応に泣かされています。

【なぜイムノクロマト法の偽陽性反応の出現率が高いのか】

1.陽性を見逃さないように検出感度を高くしている。

2.肉眼で判定することから検査者の主観が入りやすい。

3.反応時間を過ぎてからの判定ラインに出現したラインを陽性と判定する。

※決められた反応時間を経過してから出現したラインは、陽性と判定しない※

4.全血を使用しての検査は、血液の赤い色が判定を誤らす可能性が高くなる。

2019年9月10日火曜日

各種性行為感染症の検査を受ける際の注意点-3.HIV-PCR検査でHIV-2は見つけられない!!-

ここで言うHIV-PCR検査とは、リアルタイムPCR検査のことです。

NATは血液センター専用の検査で献血された血液の検査を行う検査法で、医療機関でHIV検査として受けることはできません。

※NATは、HBV・HCV・HIV-1・HIV-2を同時に検出ことが可能です※

【HIV-PCR検査はHIV-2を見つけることはできない!!】

2019年9月現在、日本国内で販売されているHIV-PCR検査は、3種類ありますがいずれもHIV-2を検出することはできません。

【HIV-2をHIV-PCR検査で検査できないのか】

HIV-PCR検査でHIV-2の検査を実施しているのは、限られた施設で研究目的で検査を行っていますので、一般の医療機関では受けることはできません。

【現在我が国で利用されているHIV-1のPCR検査】

1.TaqMan HIV-1「オート」

2.アキュジーン m-HIV-1

3.アプティマR HIV-1

これら3製品のHIV-1のPCR検査の感度・特異性はほとんど同じですが、いずれの製品もHIV-2を見つけることはできません。

TaqMan HIV-1「オート」が我が国で最初に発売されたことから、採用数はTaqMan HIV-1「オート」が一番多いです。

【各メーカはHIV-1のPCR検査でHIV-2を検査できる製品を開発販売する予定はないのか】

一時期TaqMan HIV-1「オート」でHIV-2の検査ができるキットの販売が一部で報じられましたが、現在は立ち消えとなっています。

【一部の医療機関でHIV-PCR検査でHIV-2の検査を引き受けているということが巷で噂されていますがその真偽は】

血液の鉄人が知る限りでは、一般の医療機関でHIV-PCR検査でHIV-2の検査を引き受けている施設はないと認識しています。

仮に引き受けている施設があれば、どのような検査法で、どのような施設に検査を依頼しているかを確かめる必要があります。

2019年9月1日日曜日

各種性行為感染症の検査を受ける際の注意点-2.クラミジア抗体検査-

血液によるクラミジア・トラコマティス抗体検査を受けるときには注意が必要です!!

【クラミジア抗体の種類と体内にできる時期】

クラミジア・トラコマティスに感染した場合は、感染後ほぼ1週間後にクラミジアIgM抗体ができますが、治療・無治療にかかわらずこのIgM抗体は速やかに消失します(およそ2ケ月以内)。

クラミジアIgM抗体検査は新生児感染の判断の時に実施しますが、成人の場合はIgM抗体の値の上昇が不十分であることと、健康保険が適応されていないので検査として利用されていないのが現実です。

このことから医療機関においては成人ではクラミジア・トラコマティス抗体検査は、IgA抗体とIgG抗体検査しか実施されていません。

クラミジア・トラコマティスに感染すると、抗クラミジアIgG抗体がおよそ1ケ月後には陽性となり数年間は陽性の状態が続き平均4年後に陰性となります。

一方IgA抗体は、IgG抗体に遅れて5~6週間で陽性となり、数年間持続しおよぞ3年で陰性となります。

【クラミジア抗体とクラミジア抗原検査もしくは核酸増幅検査との結果の食い違い】

感染直後に検査した場合にはクラミジア抗原もしくは核酸増幅検査が陽性であっても,IgG抗体及びIgA抗体が陰性のこともあり、IgG抗体陽性、IgA抗体陰性と事がよく経験されます。

要するに抗原検査もしくは核酸増幅検査と抗体検査の結果が一致しない症例が多く存在するわけです。

抗体検査と抗原検査の一致率は30%と低い事に加えて、IgG抗体およびIgA抗体陽性例には現在の感染と過去の感染が含まれており、治療が必要な場合か、治療が不要な場合かの鑑別ができません。

かつては抗IgA抗体が陽性の場合は、クラミジアの“活動性感染”を示すと誤って表現されたため、新しい感染があるときだけに抗IgA抗体が陽性となりあたかも感染が存在する場合にだけ陽性になるかのように誤解されたことがありました。

要するにクラミジア・トラコマティス抗体は“感染があるとき”と,感染が終息した場合の“感染の既往”があることを示すにすぎない場合があることをよく理解することが必要です。

したがって血液によるクラミジア抗体を調べることによって正確な感染の判断はできないことと、治癒判定もできないことを認識しておく必要があります。

【クラミジア初感染による抗体の変動】

クラミジアの初感染では、感染後まずIgM抗体がおよそ3週以降に上昇し、続いてIgG抗体、IgA抗体がさらに2~3週遅れて上昇します。

一般的にはIgM抗体は通常約数ヵ月で消失しますがIgG抗体やIgA抗体はいったん上昇しピークをむかえた後数ヵ月から年余にわたって漸減していきます。

IgA抗体はIgG抗体に比べて早期に低下します。

【クラミジア再感染による抗体の変動】

再感染ではIgG抗体、IgA抗体が2~3週で比較的急激に上昇しますが通常IgM抗体は上昇しません、まれに上昇した場合でも低値であることかほとんどです。

もともと一般成人においても,IgG抗体は感染既往として約60%の人が保有していることから抗体保有を急性感染症と誤解しない必要があります、

またIgM、IgA、IgG抗体を持っていてもこれは感染抗体で、感染予防抗体(中和抗体)でないことから感染防御にはならず何度でも感染します。

【クラミジア抗体の種類と判定】

・IgA抗体とIgGの抗体両方の抗体が陰性の場合・・・感染は無し
※但し抗原検査や核酸増幅検査が陽性の場合は感染あり※

・IgA抗体陽性でIgG抗体が陰性の場合・・・最近の感染が疑われる

・IgA抗体が陰性でIgG抗体が陽性の場合・・・過去の感染で治療の必要なし。
※但し抗原検査が陽性の場合は感染あり※
※過去に十分な治療を受けていなければ感染を100%否定することはできない※

・IgA抗体とIgG抗体の両方の抗体が陽性の場合・・・感染していることから治療の必要あり

【クラミジア抗体検査は信頼性が低い】

1.治療によってクラミジアが完全に体内からいなくなった治癒後にも、IgG抗体だけでなくIgA抗体も陽性となることから、現在感染しているのか、治癒後なのかが正確に判断できません。

2.クラミジア抗体検査が陽性で、尿や粘膜からの検査を受け直した結果、現在クラミジアの感染はなく、過去に感染して治っていて治療の必要のない事例が多く見られます。
※偽の陽性反応が多く見られる※ 

3.血液でクラミジア抗体検査を受けても結局、通常の尿検査や粘膜検査を再度受け直す必要があることからして、クラミジアの血液検査を受けることはお勧めできません。

4.正確に感染判断をするには最初から抗原検査や核酸増幅検査検査を受けることをお勧めします。