電解質のひとつであるナトリウム(Na)について解説いたします。
ナトリウムは、身体にはなくてはならない電解質のひとつで、そのほとんどは血液や体液の中に存在しています。
体内の水分バランスを保持することと、神経、筋肉が正常に働くようにすることなどの重要な役割を担っています。
ナトリウムは、日々食べる食物や飲み物から体内に取り込まれます。
そして尿や汗とともに体外に出ていきます。
腎臓は尿の排出をコントロールすることで、体内のナトリウム濃度の数値が一定にするように働いています。
ナトリウムが高くなりすぎると、心臓、血管、腎臓にある感覚器官がそれを察知し、腎臓を刺激してナトリウムの排出量を増やし、それによって血液量を正常に戻します。
逆に、ナトリウム濃度が低くなりすぎると、感覚器官は血液量を増やすしくみを作動させます。
【ナトリウム(Na)の働き】
からだの水分を調節することです。
【検査方法】
イオン選択電極法で調べます。
【基準値】
ナトリウム(Na)…135~150mEq/l(イオン選択電極法)
※検査方法や施設によって若干異なります※
【異常値】
ナトリウムが多すぎると、これを薄めるために体内に水が溜まることになり、むくみや高血圧の原因になります。
高値・・・嘔吐、下痢などによる脱水症、尿崩症、糖尿病、アルドステロン症、クッシング症候群など
低値・・・腎不全、ネフローゼ症候群、甲状腺機能低下、心不全など
注意・・・下痢や嘔吐を繰り返した時や利尿薬を利用している場合も値が低くなります。
【注意】
ナトリウムは大切であるかを摂取するために塩分を摂らなくてはと意識する必要は全くありません。
なぜなら私たちは普段の生活でむしろ塩分を摂りすぎの可能性が高いからです。
ナトリウムの1日の摂取基準は食塩相当量で【男性8.0g未満】、【女性7.0g未満】。
しかし平成21年の国民健康・栄養調査の結果によりますと、1日当たりの食塩摂取量は成人全体で11.4gとなっており、基準量よりもかなり多くの塩分を取っていることになります。
ナトリウムは、身体にはなくてはならない電解質のひとつで、そのほとんどは血液や体液の中に存在しています。
体内の水分バランスを保持することと、神経、筋肉が正常に働くようにすることなどの重要な役割を担っています。
ナトリウムは、日々食べる食物や飲み物から体内に取り込まれます。
そして尿や汗とともに体外に出ていきます。
腎臓は尿の排出をコントロールすることで、体内のナトリウム濃度の数値が一定にするように働いています。
ナトリウムが高くなりすぎると、心臓、血管、腎臓にある感覚器官がそれを察知し、腎臓を刺激してナトリウムの排出量を増やし、それによって血液量を正常に戻します。
逆に、ナトリウム濃度が低くなりすぎると、感覚器官は血液量を増やすしくみを作動させます。
【ナトリウム(Na)の働き】
からだの水分を調節することです。
【検査方法】
イオン選択電極法で調べます。
【基準値】
ナトリウム(Na)…135~150mEq/l(イオン選択電極法)
※検査方法や施設によって若干異なります※
【異常値】
ナトリウムが多すぎると、これを薄めるために体内に水が溜まることになり、むくみや高血圧の原因になります。
高値・・・嘔吐、下痢などによる脱水症、尿崩症、糖尿病、アルドステロン症、クッシング症候群など
低値・・・腎不全、ネフローゼ症候群、甲状腺機能低下、心不全など
注意・・・下痢や嘔吐を繰り返した時や利尿薬を利用している場合も値が低くなります。
【注意】
ナトリウムは大切であるかを摂取するために塩分を摂らなくてはと意識する必要は全くありません。
なぜなら私たちは普段の生活でむしろ塩分を摂りすぎの可能性が高いからです。
ナトリウムの1日の摂取基準は食塩相当量で【男性8.0g未満】、【女性7.0g未満】。
しかし平成21年の国民健康・栄養調査の結果によりますと、1日当たりの食塩摂取量は成人全体で11.4gとなっており、基準量よりもかなり多くの塩分を取っていることになります。
0 件のコメント:
コメントを投稿