電解質のひとつであるカリウム(K)について解説いたします。
カリウム(K)は主に細胞内液中に分布していて、ナトリウム(Na)とともに大切な物質交換を営みエネルギー発生にも関与するミネラルのひとつです。
【カリウム(K)の働き】
1.心臓機能、筋肉機能を調整する。
2.細胞内液の浸透圧が一定に保たれるように調節する。
【検査方法】
イオン選択電極法で調べます。
【基準値】
カリウム(K)…3.5~5.0mEq/l
※検査方法や施設によって若干異なります※
※範囲内は極めて狭い範囲で、実際にカリウム濃度の高低が、不整脈、心停止などを起こすことがあります※
【異常値】
カリウムが高値…急性腎不全、慢性腎不全、アジソン病など
カリウムが低値…呼吸不全症候群、アルドステロン症、クッシング病など
【高カリウム症】
血液中のカリウム濃度が異常に高くなることを言います。
腎臓への血流を低減するものや、腎臓からのカリウム排出を阻止する薬を服用することにより起こります。
腎不全は高カリウム血症を起こします。
アジソン病(副腎が壊されることで起きる疾患)が高カリウム血症を起こすこともあります。
多くのカリウムが細胞から血液中に放出されると、腎臓に大きな負担を与えることになり、その結果命に影響する高カリウム血症になることもあります。
心電図の変化と不整脈が見られ、基準値の上限5.5mEq/lを超えると心電図上の変化が起きます。
6.5mEq/lを超えた場合には、結節性、心室性の不整脈が現われ、最終的な形として、心室細動、収縮不全が起こることがあります。
また、四肢の痺れや頻脈、心停止、筋力低下、吐き気などが見られます。
【低カリウム血症】
血液中のカリウムの濃度が低下することで発症します。
カリウムは消化管からの消失するのがほとんどです。
腎臓もその役割の一部を担っています。
一般的には、カリウム濃度が僅かな低下ぐらいでは症状が出てくることはありませんが、目立つようにカリウム濃度が低くなると、筋力の低下、痙攣、筋肉の収縮、麻痺に起こってきます。
更に心臓にも症状にも現れます。
要するに不整脈がそれです。
カリウム濃度が3mEq/lになると、筋力の低下、四肢麻痺、呼吸不全、さらに線維束性収縮、麻痺性イレウス、低換気、低血圧、テタニー、横紋筋融解症などが起こります。
持続性低カリウム血症になりますと、腎濃縮能の障害が見られ、二次性の多飲症を引き起こす多尿症となることがあります。
【カリウム不足となる原因】
ナトリウムを摂り過ぎると尿や汗として排出するとき、同時にカリウムも失われることから、カリウム不足になっている可能性があります。
カリウムの摂取量については、厳密に定義された推奨量はありません。
目安としては、1日あたり 成人男性:2500mg 、成人女性:2000mg とされています。
【カリウムを摂取するには】
バナナが一番です。
バナナには100gあたり540mg程度のカリウムが含まれていることから、
バナナ1本の重量はおよそ120gなので、カリウムの含有量は1本で550mg以上摂取することが出来ます。
その他、アボカド(1個約880mg含有)・キウイフルーツ(200g約290mg含有)・みかん類(1個300mg)。
カリウム不足を補うにはこれらの果物を食するのが手っ取り早いです。
カリウム(K)は主に細胞内液中に分布していて、ナトリウム(Na)とともに大切な物質交換を営みエネルギー発生にも関与するミネラルのひとつです。
【カリウム(K)の働き】
1.心臓機能、筋肉機能を調整する。
2.細胞内液の浸透圧が一定に保たれるように調節する。
【検査方法】
イオン選択電極法で調べます。
【基準値】
カリウム(K)…3.5~5.0mEq/l
※検査方法や施設によって若干異なります※
※範囲内は極めて狭い範囲で、実際にカリウム濃度の高低が、不整脈、心停止などを起こすことがあります※
【異常値】
カリウムが高値…急性腎不全、慢性腎不全、アジソン病など
カリウムが低値…呼吸不全症候群、アルドステロン症、クッシング病など
【高カリウム症】
血液中のカリウム濃度が異常に高くなることを言います。
腎臓への血流を低減するものや、腎臓からのカリウム排出を阻止する薬を服用することにより起こります。
腎不全は高カリウム血症を起こします。
アジソン病(副腎が壊されることで起きる疾患)が高カリウム血症を起こすこともあります。
多くのカリウムが細胞から血液中に放出されると、腎臓に大きな負担を与えることになり、その結果命に影響する高カリウム血症になることもあります。
心電図の変化と不整脈が見られ、基準値の上限5.5mEq/lを超えると心電図上の変化が起きます。
6.5mEq/lを超えた場合には、結節性、心室性の不整脈が現われ、最終的な形として、心室細動、収縮不全が起こることがあります。
また、四肢の痺れや頻脈、心停止、筋力低下、吐き気などが見られます。
【低カリウム血症】
血液中のカリウムの濃度が低下することで発症します。
カリウムは消化管からの消失するのがほとんどです。
腎臓もその役割の一部を担っています。
一般的には、カリウム濃度が僅かな低下ぐらいでは症状が出てくることはありませんが、目立つようにカリウム濃度が低くなると、筋力の低下、痙攣、筋肉の収縮、麻痺に起こってきます。
更に心臓にも症状にも現れます。
要するに不整脈がそれです。
カリウム濃度が3mEq/lになると、筋力の低下、四肢麻痺、呼吸不全、さらに線維束性収縮、麻痺性イレウス、低換気、低血圧、テタニー、横紋筋融解症などが起こります。
持続性低カリウム血症になりますと、腎濃縮能の障害が見られ、二次性の多飲症を引き起こす多尿症となることがあります。
【カリウム不足となる原因】
ナトリウムを摂り過ぎると尿や汗として排出するとき、同時にカリウムも失われることから、カリウム不足になっている可能性があります。
カリウムの摂取量については、厳密に定義された推奨量はありません。
目安としては、1日あたり 成人男性:2500mg 、成人女性:2000mg とされています。
【カリウムを摂取するには】
バナナが一番です。
バナナには100gあたり540mg程度のカリウムが含まれていることから、
バナナ1本の重量はおよそ120gなので、カリウムの含有量は1本で550mg以上摂取することが出来ます。
その他、アボカド(1個約880mg含有)・キウイフルーツ(200g約290mg含有)・みかん類(1個300mg)。
カリウム不足を補うにはこれらの果物を食するのが手っ取り早いです。
0 件のコメント:
コメントを投稿