血液の鉄人の理解しやすく役立つ臨床検査の部屋 Headline Animator

2013年8月19日月曜日

アレルギー検査について-2.好酸球検査-

好酸球は本来、寄生虫による感染症で増加する白血の一種ですが、肥満細胞や好塩基球のヒスタミン遊離を抑制する作用をもち、アレルギー疾患で血中に増加することが知られています。

従って体にアレルギー反応が出ると増加します。

ただし好酸球が増加してもアレルギー性疾患とも必ずしも言えませんが、アレルギー性疾患に増える場合が多いのでアレルギー性疾患の指標にはなります。

特にアトピー性アレルギーの場合に好酸球は著明に増加します。

好酸球増多はアレルギー反応が起きた後30分ぐらいからはじまり、数時間でピークとなり以後減少していきますので、発作直後に出る水性鼻汁には好酸球は少なく、その後水粘性になった鼻汁中に多くなります。

特にアレルギー性鼻炎では、血液中より鼻粘膜での増加が顕著となります。

【検査方法】

顕微鏡を用いて鼻汁中の好酸球の数を調べます。

【判定】

全視野で1個でもあれば陽性とし、割合によって(1+)~(3+)で表します。

アレルギーの約90%は陽性となります。

非アレルギーでの陽性は1~2%と少ないことから、アレルギー性か否かの判断の指標となります。

好酸球は正常の人では鼻汁の中には認められません。

※好酸球検査は鼻アレルギーの検査としては大変重要な検査です※

0 件のコメント:

コメントを投稿