淋菌が咽頭に感染することがありますが、性器に感染したときに比べて症状がほとんどでないことから、感染に気づく人は非常に少ないのが現実です。
仮に感染があっても喉の違和感、軽い咳など咽頭炎の症状しか出ませんので、耳鼻咽喉科を受診しても淋菌に感染す可能性のある行為をしたと医師に申告しないと単なる咽頭炎と診断されて、淋菌感染を見逃すことになります。
咽頭の淋菌感染の検査は非常に難しいことを解説しておきます。
口腔内には非病原性菌の常在菌であるナイセリア属が、わかっているだけで11種も存在しています。
病原性のある淋菌も実はこのナイセリア属です。
淋菌咽頭感染検査には、PCR法は使用できない!!
遺伝子増幅法であるPCR法はナイセリア属と交差反応を示すため、このナイセリア属の細菌を淋菌と間違えて検出してしまい、淋菌に感染していなくても陽性となってしまいます。
いわゆる"偽陽性反応"が起こるわけです、そのために淋菌の性器感染検査に使用される遺伝子増幅法であるPCR法は咽頭感染の検査には適していません。
それでは、淋菌の咽頭感染検査にはどの様なものがあるのでしょうか?
咽頭淋菌感染の検査は、ナイセリア属と交差反応をしめさないSDA法(Strand Displacement Amplification)または、TMA法(Transcription Mediated Amplificatio)による検査を行います。
咽頭に淋菌が感染しているかどうか、SDA法やTMA法検査を受けてないと分かりません。
淋菌に感染している不安があれば検査を受けてみてください。
自覚症状がなくても感染するリスクのある行為をした場合は、必ず検査を受けることです。
0 件のコメント:
コメントを投稿