血液の鉄人の理解しやすく役立つ臨床検査の部屋 Headline Animator

2023年2月26日日曜日

現在の梅毒流行の現状-13.TP法による梅毒即日検査を受ける際の注意点-

 イムノクロマト法によるTP梅毒即日検査は、梅毒トレポネーマに対する抗体(TP抗体)を検出する簡易検査法です。


血液で検査をして、およそ15分程度で結果が分かる簡易検査のため、一般的に広く利用されています。


この検査は梅毒トレポネーマに対する抗体を検出することから、カルジオリピンによるSTS検査(RPR検査)より偽陽性反応の出現率が低いのが特徴です。


STS検査(RPR検査)は、梅毒トレポネーマに感染しておよそ4週で陽性となりますが、TP法による梅毒即日検査は8週間が経過しないと陽性とはなりません。


即ち梅毒トレポネーマに感染する機会があってから、8週間が経過して受けないと信頼できる結果が得られません。


それ以前に受けるとTP抗体の量が少なく、梅毒トレポネーマに感染していても陰性(偽陰性)となってしまいます。


そのためTP法による梅毒即日検査を受ける時期は、感染する機会があってから8週間経過して受ける必要があります。


ここで注意しなければならないことは、保健所で実施している無料の梅毒即日抗体検査の殆どがTP法による梅毒即日検査です。


そのために早く感染を知りたいと考えて不安に行為から8週間前に検査を受けてしまいますと、仮に感染していたとしても陰性となってしまいます。


従いまして、保健所で実施している梅毒検査はどの様な検査であるかを事前に確かめて受ける必要があります。


かなりの人が保健所で誤った検査の受け方をしている人がいることが確認されています。


2023年2月19日日曜日

現在の梅毒流行の現状-12.梅毒トレポネーマ感染をいち早く知るには-

 2023年2月5日時点での梅毒患者数は、1113人と依然として日本国内で梅毒が大流行しています。


梅毒トレポネーマは性行為やキスなどのオーラルセックスでも感染します。


最近では梅毒トレボネーマに感染しても典型的な症状の出ない無症候性梅毒が増加しているしていることから、感染するリスクのある行為をしてしまったら、必ず適切な時期に梅毒検査を受ける必要があります。


早期発見して早期治療することにより服用する抗生物質の期間は短くなり、注射による治療も1回で済みます。


梅毒トレポネーマ感染をいち早く知る検査法として"IgM-FTA-abs検査"があります。


★※梅毒トレポネーマ感染を早く知ることが出来る検査法は、IgM-FTA-abs検査です※


IgM-FTA-abs検査はIgM型のTP抗体を検出するための検査法です。


梅毒に感染した初期には、IgM抗体が先に出来て、その後IgG抗体が出来ます。


このIgM抗体は、梅毒に感染後1週間程度で身体中にできることから、IgM-FTA-abs検査は梅毒に感染後1週間で受ければ信頼出来る結果が得られます。


★IgM-FTA-abs検査は、特殊な検査法ですが、どこの医院でも検査会社に依頼て受けることができますが、受けたいと医師に行っても、"当院では検査していない"・"そんな検査は知らない"・"そんな検査はない"と、言われるとの相談をよく受けますが、IgM-FTA-abs検査はどこの医院で受けることは可能ですが、現実としてIgM-FTA-abs検査を知らない医師も多くいます★


本来梅毒の専門診療科は皮膚科です、従って皮膚科専門医はIgM-FTA-abs検査のことを熟知していますのでIgM-FTA-abs検査を受けるのであれば皮膚科だけの看板を上げている皮膚科専門医を受診されることです。


ここで注意しなければならないことは、IgM-FTA-abs検査と勘違いしてしまう検査法としてFAT-abs検査があります。


FAT-abs検査は、IgG型のTP抗体を見つけますから、IgM-FTA-abs検査より遅く陽性となります。


FAT-abs検査は、感染後3~4週後にTPHA検査より早く陽性となりことから、STS陽性、TPHA陰性の場合の梅毒鑑別に利用されます。


梅毒トレポネーマ感染後早く陽性となる順番は、以下のとおりとなります。


1.IgM-FTA-abs検査


感染後1週間


2.FTA-abs検査


感染後3週間


3.STS検査(ガラス板法、RPR検査)


感染後4週間


4.TPHA検査


感染後5~6週間


5.迅速TP抗体検査


保健所等で使用されている検査


感染後5~6週間

2023年2月12日日曜日

現在の梅毒流行の現状-11.梅毒の曝露後予防(Post Exposure Prophylaxis*PEP)について-

 性行為後に抗生物質を内服する曝露後予防(PEP)により梅毒だけでなく、クラミジアや淋菌といった性感染症を予防するという最新研究の結果が報告されましたのでその概要を紹介します。


2022年年8月にカナダ・モントリオールで開かれた『第24回国際AIDS会議』で発表されたドキシサイクリン曝露後予防(DoxyPEP)の効果についての研究です。


『ドキシサイクリン曝露後予防(DoxyPEP)とは』


テトラサイクリン系の抗生物質ドキシサイクリン(Doxycycline)を性行為後に服用することにより、性感染症のリスクが66%低下することが明らかにされました。


ドキシサイクリンは、安価で半減期が比較的長いことから諸外国では曝露後予防に使用する薬剤として用いられています。


日本では、クラミジアに対してはアジスロマイシン、梅毒にはペニシリンが使用されていて、一般的にドキシサイクリンは性感染症治療には使用されていません。


2021年、米疾病対策センター(CDC)はクラミジア治療にアジスロマイシンではなくドキシサイクリンを用いるよう提唱しており、海外では性感染症に対して瀕用される薬剤となっています。


これまでは、曝露後予防としてドキシサイクリンがとして機能するかどうかは明らかにされておらず、過去に被爆前予防としてドキシサイクリンを服用する研究が2015年に米国で、2017年にはフランスで行われています。


この結果はどちらも梅毒発生率の低下が示されたが、米国の研究ではクラミジアに対するPrEPの効果が確認されず、両研究とも淋菌への効果は認められなかった。


その理由として、淋菌はテトラサイクリン系に対する耐性菌が多いことが考えられる。


しかし、今回の研究では、HIV陰性・陽性の両者において、3種の性感染症発生率の低下が示された。


クラミジアに対する有効性は、HIV陽性者で88%、非陽性者で74%と高いものであった。


梅毒に対しても、HIV陽性者で87%、非陽性者で77%と高い有効性を示したが、患者数が少なかったために統計学的には有意差を認めなかった。


淋菌では、HIV陽性者で55%、非陽性者で57%とクラミジアと比較すると軽度な差であるが、有意な有効性を認めた。


他の研究でも、DoxyPEPにより梅毒への感染を予防できるという結果が報告されている。


【参考資料】


梅毒の増加に対抗する:ドキシサイクリン曝露後予防の役割?


DoxyPEPを有効に用いることができれば、「性感染症予防薬」としてドキシサイクリンが広く用いられるようになるかもしれない。


DoxyPrEPに比べDoxyPEPは服用回数が少ないため費用の節約になり、抗菌薬の過剰使用による薬剤耐性や副作用への懸念も軽減されると考えられる。


ただし、抗生物質の開発と細菌の抗生物質耐性化が「いたちごっこ」であるのはご存じの通りである。例えば、淋菌は多剤耐性化が進んでおり、現時点で有効な薬剤はセフトリアキソンまたはスペクチノマイシンの注射剤しかない。


DoxyPEPが淋菌の抗菌薬耐性化を促進しうるかどうかは、さらに大規模な研究が必要である。


 また、フランスのDoxyPEP研究では、淋菌に対して適度な有効性(33~40%)を持つ髄膜炎ワクチンが検討されている。将来的には「性感染症ワクチン」も登場するかもしれない。


本研究は、性交渉後にドキシサイクリンを内服するという、極めてシンプルな介入で、性感染症リスクを抱える人たちの健康に大きな変化をもたらす可能性があるインパクトのある研究であった。続報に期待したい。


一般名:ドキシサイクリン塩酸塩水和物は、テトラサイクリン系の抗生物質でビブラマイシンと呼ばれています。


ビブラマイシンの内服を始める初日に200mgを1回又は2回に分けて経口投与します。2日目以降は初日の半分である100mgを1日1回内服します。なお、感染症の種類及び症状によって投与量は適宜増減します。


食事の影響を受けにくいと言われているため食後の内服にこだわる必要はありません。


性感染症として代表的な梅毒、クラミジアや淋病など、多くの細菌感染症に対して治療効果を持ちます。


主な副作用として、吐き気・嘔吐、食欲不振、発疹、発熱、じんましん、光線過敏症(光にあたった部分が赤くなる)、多形紅斑(皮膚の赤み)などが報告されています。


2023年2月5日日曜日

現在の梅毒流行の現状-10.2022年の梅毒ー

 2022年1年間の梅毒の新規感染者の累計は1万2966人でした。


2023年1月22日時点での患者数は、501人となっています。


2022年は10月5日までに届け出のあった梅毒の病期は、下記のとおりとなっています。


早期顕症梅毒Ⅰ期 3289人  


早期顕症梅毒Ⅱ期 2237人


潜伏梅毒 1317人


晩期顕症梅毒 59人


現在若い男女は梅毒に対するの識・情報不足が顕著であることから、梅毒トレポネーマに感染して初期症状があっても気づかないのが大半です。


初期症状が比較的わかりやすい性感染症ですが、正しい知識不足からそれすら知らないというのが現実です。


されにそれに拍車をかけて無症候梅毒が多いのも事実です。


また医師側にも性感染症を診ることが少ないという問題があるため、あまり深刻に考えていないこととから見逃しも多いようです。


これらが相まって発見の遅れと感染拡大につながっているのです。


特に問題なのは晩期顕症梅毒の段階で見つかった新規感染者が59人もいることです。


晩期梅毒とはゴム腫や進行性の大動脈拡張を主体とする心血管梅毒、進行麻痺といった神経梅毒に発展する段階です。


梅毒は抗生物質で完治することから晩期梅毒は、これほど発生することはありえないことです。


これは見逃さない限りここまで進行することはありえないはずです。


大切なことは危険な行為をしてしまったときには、適切な時期に必ず梅毒検査を受けることです。

2023年1月29日日曜日

現在の梅毒流行の現状-9.TP抗体が一度陽性となると梅毒が治癒しても一生TP検査が陽性となったままになる!!??-

 梅毒トレポネーマに感染するとおよそ4週間でカルジオリピンに対する抗体が陽性となり、6週間以降にはTP抗体が陽性となります。


梅毒トレポネーマに感染してTP抗体が体内に出来る前に治療を開始しないと、一旦TP抗体が体内に出来としまいますと、体内の梅毒トレポネーマが無くなってもTP抗体が消えることなく残るので、いつまでもTP検査が陽性なり続けます。


そのために梅毒治療の判定にはTP検査は使用できません。


従って治療の判定にはSTS検査を行います。


完治後のTP抗体陽性は感染の名残みたいなもので、人には感染させませんし、自身の臓器にも悪影響を与えることはありません。


昔梅毒に感染したという名残にほかなりません!!


しかしこのことを知らない医師も結構います、そのために必要のない治療を続けていることをよく見かけます。


また、老人が老人ホームなどに入所の際に梅毒検査を受けてTP検査のみが陽性(既に治癒した梅毒で自分自身も問題なくヒトにも感染させません)となり入所を断られている事例を多く見かけるのも事実です。


これも検査を解釈する医師の無知による弊害の一つです。


TP抗体を残さないためには、TP抗体ができる前か、TP抗体が出来て抗体価が低いうちに早期に治療を開始することです。


TP検査の意義がわからずTP検査が陰性になるまで治療を続ける誤った治療を実施する医師がいることは、残念なことです。


2022年1年間の梅毒の新規感染者の累計は1万2966人でした。


今後も流行は収まらなてと考えられています。


梅毒治療にはペニシリン系抗菌薬が有効で、日本国内ではアモキシシリンの経口投与や神経梅毒と診断された場合にはベンジルペニシリンカリウム点滴静注による治療が日本性感染症学会により推奨されています。


2021年9月には、梅毒の世界的な標準治療薬であるベンジルペニシリンベンザチン筋注製剤の国内での製造販売が承認されました。


2023年1月22日日曜日

現在の梅毒流行の現状-8.梅毒は百面相??!!-

梅毒の症状は、見かけ上は健康な時期をはさんで、3段階の変化をします。


梅毒の病原体である梅毒トレポネーマが感染して9週までを第1期梅毒、9週より3年までを第2期梅毒、感染後3年以上を第3期梅毒と言います。


治療をしないで感染後10~15年放置しますと脳と脊髄に変化をきたし、変性梅毒または第4期梅毒になります。


梅毒の症状は、俗に言う3週・3ケ月・3年と呼ばれ、第1期・第2期・第3期の病期ごとに、異なる病態を示しながら進行する特徴を持つていることから3.3.3の変化と呼ばれています。


梅毒トレポネーマは性器粘膜や皮膚の小さな傷口から侵入して感染します。


第1期梅毒の特徴:痛みのない小豆ほどの大きさのしこりができる


梅毒トレポネーマに感染して平均3週間(1~14週)の潜伏期を経て、梅毒トレポネーマが侵入箇所には小豆ほどの大きさのしこりが現れます。


これは初期硬結または硬性下疳(こうせいげかん)と呼ばれ第1期梅毒に特徴的な病変です。


触ると硬く、押してもまず痛みはありません。


最初は少し盛り上がった赤い発疹ですが、すぐに中央がつぶれて潰瘍となり、透明な液体(滲出液)が滲み出します。


この滲出液には無数の梅毒トレポネーマが存在し、これに触れることによって他人に感染させます。


初期硬結が出た後、足の付け根の鼠径リンパ節が腫れますが、圧迫しても痛みは感じません。


この足の付け根の鼠径リンパ節が腫れを無痛性横痃(むつうせいおうげん)と呼びます。

その後、3~12週間で硬結は完全に消失することから、一見すると完全な健康状態に戻ることから患者本人は感染に気づきません。


第2期梅毒の特徴:バラ色の赤い発疹


感染から3ケ月(12週)頃には、梅毒トレポネーマは血流に乗って全身に運ばれます。


そしてこの時期バラ疹と呼ばれるバラ色の赤い発疹が、手のひら、足の裏、体幹部などに、ほぼ左右対称に出現します。


これが第2期梅毒です。


微熱や倦怠感も現れますがそれ以外の症状に乏しく、体の不調を感じても、まさか自分が梅毒だとは思わない人も多くいます。


また、アレルギーや麻疹による発疹などと紛らわしくて診断を誤ることもあり、「梅毒は百面相」とも呼ばれています。


その後数日~数週間すると、発疹が消失して潜伏期に入ります。


その後2~3年にわたって数ケ月毎に皮疹が出たり、消失したりを繰り返します。


皮疹は早期では全身に対称性に生じますが、次第に限局して非対称性となります。


その後は出なくなり、治療しなくてもいつのまにか治ったようにほとんどの人は錯覚に陥ります。


第3期梅毒の特徴:やわらかい腫瘤「ゴム腫」、軟部が崩れることもある


第2期後の潜伏期間も梅毒トレポネーマは体内で徐々に増殖しています。


感染から3年ほど経つと皮膚、筋肉、骨、肝臓などのあちこちに、ゴムのように柔らかい腫瘤(ゴム腫)が出来ます。


これが第3期梅毒です。


治療しないと、ゴム腫は周りの組織を破壊しながら成長し、破れて潰瘍になり、治った後も瘢痕(跡形)が残ります。


以上梅毒は変化に富んだ症状を繰り返しますから、感染に気づかない・自然に治ったと勘違いしやすい感染症です。


このことが次々と感染者を広げる結果となっています。


梅毒トレポネーマの感染は、症状ではまずわかりませんので感染するような行為をしてしまったときには、必ず適切な時期に梅毒検査を受ける必要があります。


また現在の梅毒は、梅毒トレポネーマに感染しても梅毒特有の症状を起こさない無症候梅毒が多くなっていますので、なおさらのこと症状からの感染の判断はできません。



2023年1月15日日曜日

現在の梅毒流行の現状-7.梅毒の怖さについての再認識-

梅毒の恐ろしさは梅毒トレポネーマに感染すると、3週間後、3ケ月後、3年後等各期ごとに、治療を受けないと自然に治ったと勘違いするところにあります。


潜伏期を3回挟みながら、更に悪化した病状が発現していき、最終的に死に至るという恐ろしさがあります。


症状が無くなってても体内に潜む梅毒トレポネーマは感染力を持ち、自身の体を蝕んています。


症状しては、


第1期は、梅毒トレポネーマに感染後3週間~3ケ月の状態を言います。


梅毒トレポネーマが侵入した部位に大豆くらいの大きさの痛みや痒みのない硬結が出来ます、これを初期硬結といいます。


時間経過とともにこの硬結は膿を出すようになります。


この膿の中には無数の梅毒トレポネーマが存在し、触れると感染します。


初期硬結の数は1個が普通ですが、2個以上できることもあり、この頃の初期硬結では、表面の皮膚が破れて潰瘍となる硬性下疳に変わりやすいといわれています


硬性下疳は、梅毒トレポネーマの侵入箇所で、よく出来る部位は、男性では陰部冠状溝・包皮・亀頭部、女性では大小陰唇・子宮頸部、キスやオーラルセックスによって口腔咽頭粘膜や肛門部も侵入門戸となります。


初期硬結はすぐ消えますが稀に潰瘍となることもあります。


またこの時期、股の付け根の部分(鼠径部)のリンパ節が腫れてきますが、痛みもないまま大きく腫れてきます、これを無痛性横痃(むつうせいおうげん)といいます。


梅毒トレポネーマに感染して4週間を超えるとカルジオリピン使用したSTS検査で陽性反応となりますが、TPを使用したTP検査はこの時期は陰性のままです。


第2期は、梅毒トレポネーマに感染後3ケ月~3年の状態を言います。


この時期は梅毒トレポネーマは増殖しながら、血管やリンパ管を通過して全身に広がり、

皮膚や粘膜にいろいろの症状が出るようになってきます。


この時期の症状しては全身のリンパ節が腫れる、発熱、倦怠感、関節痛などの症状が現れ梅毒性バラ疹と呼ばれる特徴的な全身性発疹が現れることが多いです。


バラ疹は赤い目立つ発疹が手足の裏から全身に広がり、顔面にも現れ特に手掌、足底に小さい紅斑が多く出現し、皮がめくれた場合は特徴的な症状と言えます。


バラ疹はかゆみも痛みもなく、しばらくたつと自然に消えていきます。


この時期治療しなくても1ケ月でバラ疹が消えることから治ったと誤解しやすく、抗生物質で治療しない限りトレポネーマは体内に残っていて人に感染させたり、各臓器に影響を与え続けています。


バラ疹の次に出てくる皮疹は丘疹性梅毒疹で感染してから、4~6カ月ごろに出現します。


丘疹性梅毒疹の大きさは大豆から爪くらいで、皮膚面より盛り上がったかたい皮疹で、最初は赤い色をしていますが、時間の経過とともに茶色をおびた赤い隆起となります。


この丘疹性梅毒疹は、上半身の皮膚にたくさんできますが顔面にも出現します。


手のひらや足の裏にこの丘疹性梅毒疹ができると、丘疹の表面の角質が厚く、乾癬という皮膚疾患の症状によく似ていることから梅毒性乾癬と呼ばれています。


外陰部や肛門付近のように、皮膚や粘膜が向き合っている場所に丘疹性梅毒疹ができると、丘疹は牛乳のような白い色となり、表面がただれて分泌物が出てくるので、扁平コンジロームと呼ばれます。


扁平コンジロームの表面がただれて出てくる分泌物が中には、大量の梅毒トレポネーマが含まれていて性的接触によって梅毒トレボネーマが感染する重要な原因のひとつとなります。


この時期には、口腔粘膜に乳白色の斑点が生じる粘膜斑(乳白斑)や扁桃が赤く腫れる梅毒性扁桃炎も出現します。


潜伏期は、第2期の症状が消えるとともに始まり、潜伏期が始まってからの2~3年間は、第2期の症状を再発し、この時期を前期潜伏期と呼びます。


不顕性感染の期間で数年から数十年経過する場合を後期潜伏期といい、この期間は人には感染させませんが感染者の体内には梅毒トレポネーマが以前と存在し、各臓器に影響を与え続けています。


いずれにしても梅毒トレポネーマに感染すると抗生物質の治療を受けない限り治ることはなく、自然治癒はありえません。


一時期不治の病と呼ばれた歴史があることから難病のように思われがちですが、ペニシリン系の抗菌薬を用いた処置さえ行われれば比較的簡単に治療できる病気です。


第1期梅毒の場合は2~4週間程、第2期梅毒の場合には4~8週間程の治療期間で完治します。


第3期梅毒まで進行していても12週前後で治療できると言われています。


治療自体も1日3回の抗生物質の服薬を期間内続けるだけで完治しますが、自己判断で服用を中止したりすると完治する期間が長くなってしまいます。