血液の鉄人の理解しやすく役立つ臨床検査の部屋 Headline Animator

2019年3月14日木曜日

HIV検査を受ける際の注意点-8.通販検査の落とし穴-

保健所や医療機関でHIV検査を受ける場合、プライバシーの保護を危惧する人が多くいることは周知の事実です。

特に保健所での検査がいくら無料であっても受けるのを躊躇している人が多いのも事実です。

その上保健所の都合で受ける日時が一方的に決められ、受けたい時に受けられない不便さもあります。

その為に通販でHIV検査キットを購入して自宅で検査をする人や、穿刺器具で血液を採取してその血液を民間の会社に郵送して検査を受ける人が増加しています。

現実、民間の郵送検査の利用件数が増加しつつあることは事実です。

人気の理由としては、以下が考えられます。

1.数千円の費用で気軽に検査ができる。

2.検査の際に他人と顔を合わせる煩わしさがない。

3.いつでも自分の希望した時に検査を受けられる。

しかし冷静に考えてみて、本当に自宅検査や郵送による検査には問題点がないのでしょうか?

問題点を以下に上げてみます。

1.検査を受ける時期が適切であったか。

2.正しく採血や検査が実施できたか。

3.陽性となった時の業者の対応は十分か。

4.検査キットそのもの信頼性。

5.検査を受ける業者の信頼性はどうなのか。

等が挙げられます。

これらを加味して自宅検査や郵送検査を受ける際の注意点を以下にまとめてみました。

1.検査を受ける前に自分が受けようとする検査の種類を確認する必要があります。

何故なら検査の種類によって受ける時期が異なるからです。

2.それぞれの検査に適した検査を受ける適切な時期に検査を受ける必要がある。

早すぎると信頼できる結果が得られません。

3.指示書通りに正しく検査を実施する。

4.自宅検査は、厚生労働省は認可していませんので、受けるのは自己責任で受ける。

5.郵送検査は検査を実施する会社が許可を受けて実施していますが、全ての会社が精度の高い検査で実施しているとは限らない事を理解して注意して選ぶ必要がある。

6.陽性となった場合は、即HIVに感染しているとは限りませんので、追加試験や確認試験などのフォロー体制のしっかりした会社を選ぶ必要があります。

実際検査が陽性なった場合のフォロー体制が不十分な会社も存在します。

自分で検査を実施して陽性となった時には、医療機関で追加試験や確認試験を受ける必要があります。

簡単で便利な検査は、それに伴うリスクが有ることを十分に理解して利用する必要があります。

2019年3月5日火曜日

HIV検査を受ける際の注意点-7.NAT検査は何処で受けることが出来るのか?-

NAT検査は何処で受けられるのかという質問を受けますので、今回はNAT検査の受けられる施設について解説致します。

ここで言うNAT検査は、リアルタイムPCR検査です。

本当のNAT検査は、血液センター専用の検査で医療機関では受けることは出来ません。

何度も申し上げていますが一般的にNAT検査と呼ばれるのは、リアルタイムPCR検査のことです。

NAT検査は全国何処の医療施設でも受けることが出来ます。

医療施設の大小(大学病院から個人のクリニック)は関係ありません。

検査の種類は膨大な数あり、幾ら大学病院でもすべての検査を自施設で検査することは不可能です。

当然中小の病院やクリニックではなおさら検査することが出来ません。

その為に医療機関から検査を請け負う検査専門の会社があります。

検査を請け負う会社は全国にあり、全国全ての医療機関の検査を請け負って検査します。

NAT検査ができない医療機関は、検査専門の会社に検査を依頼することになります。

全国の医療機関は大小にかかわらず全て検査専門の会社と契約をしています。

従ってNAT検査を受けることの出来ない医療機関はありません、全国どこの医療機関でも検査は受けることが出来ます。

では、何故NAT検査を受けられない医療機関があるのでしょうか?

以下に分析してみます。

1.医師がNA検査を検査専門の会社に依頼できることを知らない。

2.多くの人がNAT検査ということから、NAT検査は血液センター専用の検査で当然検査専門の会社でも検査できないと勘違いしている。

これは、NAT検査とリアルタイムPCR検査の区別ができない医師に多い。

3.HIV検査としてのNAT検査の依頼を受けること自体を嫌い、検査できないという医師がいることも事実です。

要するにHIV検査に関わりたくない医師もいることは事実です。

それではNAT検査を受けるためにはどうすればよいのか?

1.HIV検査のことを理解している性病専門の医師に検査を依頼する。

2.NAT検査という表現を避けてHIVのリアルタイムPCR検査を受けたいと申し出る。

3.自分の施設では出来ないと言われた時には、検査専門の会社に検査を依頼してほしいて申し出る。

上記のようにすればNAT検査は、全国何処の医療機関で受けることが出来ます。

お役に立ちましたでしょうか??!!

最後に一言、HIVのリアルタイムPCR検査は、2019年3月現在HIV-1しか検査できません。

HIV-2のPCR検査はありますが、一部の研究施設で研究として検査されていますが、検査として認可されていませんので当然保険適応もなく、医療機関で受けることは出来ません。

2019年2月28日木曜日

HIV検査を受ける際の注意点-6.リアルタイムPCR検査検査について-

リアルタイムPCR検査は、HIV-1の核酸の一部の見つける検査法です。

HIV-1の核酸を化学的な方法で1億倍程度に増幅して検査をすることから、非常に少ないHIV-1の検出が可能です。

検出感度も非常に高く血液中の微量のHIV-1を調べることが出来ることから、HIV-1感染の早期判断検査として広く用いられています。

またHIV-1感染者の治療指針として血液中のHIV-1の量を調べる検査法としても利用されています。

リアルタイムPCR検査は、コバスTaqMan HIV-1「オート」と呼ばれます。

リアルタイムPCR検査は、一般的にNAT検査と呼ばれていますが、本当はNAT検査は血液センター専用の検査ですから、医療機関や一部の保健所で受ける検査はNAT検査ではありません。

便宜上NAT検査と呼ばれているだけで、真のNAT検査ではなくリ正式名称はアルタイムPCR検査です。

前回に述べましたように真のNAT検査は、血液センター専用の検査ですから医療機関や保健所では受けることはできません。

本来リアルタイムPCR検査は、HIV感染者の治療の際に血液中に存在するHIV-1の数を調べて、治療効果の判定をする検査法ですが、検査の感度がよく感染初期から血液中のHIV-1を検出可能なことから、HIV-1のスクリーニング検査に利用されています。

不安な行為から11日以降いつ受けてもHIV-1に関しては信頼できる結果が得られます。

まことしやかに囁かれていることに、感染するリスクのある行為から、3ケ月以降受けると血液中のHIV-1の量が少なくなることから偽陰性反応が起きと言われていますが、これは誤りです。

リアルタイムPCR検査は、2019年2月現在も、HIV-2の検出は出来ません。

リアルタイムPCR検査は、以下の二つの検査があります。

1.TaqMan HIV-1「オート」

2.アキュジーン m-HIV-1

TaqMan HIV-1「オート」とアキュジーン m-HIV-1は、感度、特異性、検出可能なHIV-1は同じです。


2019年2月19日火曜日

HIV検査を受ける際の注意点-5.NAT検査について-

NATとは核酸増幅検査(Nucleic acid Amplification Test)の頭文字を取ったものです。

HIVの遺伝子の一部の核酸を取り出し、その核酸を倍々で増やし増えた核酸を検出することでHIV遺伝子の有無を確認する検査法です。

NATを使用したウイルス検査法はウイルスの持つ遺伝子を一億倍以上に増やして検出するため極めて感度の高い検査法です。

NAT検査は、血液センター専用の検査法で日本赤十字社は1999年より、血液の安全性向上を図る目的でB型肝炎ウイルス(HBV)、C型肝炎ウイルス(HCV)、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)について特に有効なNAT検査を世界に先駆けて導入しました。

以下に核酸増幅検査の導入の推移を簡単に記載しておきます。

1.1999年10月:HBV・HCV・HIVの3種のウイルスに対するミニプールNAT(500検体プール)スクリーニングを初めて導入。

2.2000年 2月:検体のプールサイズを50検体に変更。

3.2004年 8月:検体のプールサイズを20検体に変更。

4.2014年 8月:新たなNATシステムに変更し、さらに1検体ごとのNAT(個別NAT)スクリーニングを開始。

要するにプール法では感度が低くなり検出できなかった事例が発生したことから、ブール法を廃止してひとりひとりの血液を検査する個別NATに切り替えたわけです。

病院等の医療機関ではNAT検査を実施しておらず、そのかわりにHIV-1リアルタイムPCR検査を実施しています。

従って病院で受ける場合は、HIV-1リアルタイムPCR検査が本当の呼び方ですが、NAT検査が有名になりすぎて、HIV-1リアルタイムPCR検査を総称してNAT検査と呼んでいます。

※医療機関で受けるリアルタイムPCR検査は、NAT検査ではありません※

NAT検査は病院・クリニック・保健所などの医療機関では受けることは出来ません。

その為に、医療機関で、NAT検査を受けたいと言っても、「当院では検査していません」と言う回答が返ってくるわけです。

その場合は、「HIV-1リアルタイムPCR検査を受けたい」HIV-1リアルタイムPCR検査を受けたいと申し出ることです。

2008年9月1日から、血液センターで採用された新しいNAT検査は、HIV-1とHIV-2の感染を同時に検出できるようになっています。

NAT検査のウインドウ期は11日です。

NAT検査は、輸血用血液のHIV・HBV・HCVを調べる検査です、この検査を医療機関では受けられないことから、検査目的で献血をすることは絶対にしてはいけません。



2019年2月11日月曜日

HIV検査を受ける際の注意点-4.HIV検査の世代とは-

【検査で言われる何世代とは】

HIV検査でよくこの検査は何世代の検査という言い方をしますが、現在のHIV検査は第四世代の検査が殆どを占めています。

HIV検査が最初に開発された時は、第一世代検査と言われていましたが、その後改良が加えられて第二世代から第三世代そして第四世代となっています。

【現在のHIV検査の世代は】

2019年1月時点では、第一から第二世代の検査は使用されていません。

HIV抗体検査は第三世代、抗原抗体検査は第四世代となっています。

【現在使用されているは何世代なのか?】

2018年10月からほとんどの大手の病院では第四世代に切り替わっています。

検査センター(検査を専門に請け負う会社)では、すべてが第四世代に切り替わっています。

従って検査センターに検査を外注しているクリニックで検査を受けた場合は、第四世代となっています。

※クリニックで検査を実施している場合は、殆どが迅速検査ですから、この場合は第三世代抗体検査と第四世代抗原抗体検査のどちらかということになります※

※保健所での迅速抗体検査は、第三世代抗体検査と第四世代抗原抗体検査のどちらかということになります※

【HIV検査の世代による検出できるもの】

第一世代から第四世代のHIV検査で検出可能なものを一覧にしてみました。


2019年2月3日日曜日

HIV検査を受ける際の注意点-3.迅速抗原抗体検査-


【迅速抗体検査とは】

イムノクロマトグラフ法を用いて、血清、血漿及び全血中のHIV-1の抗原であるp24及びHIV-1とHIV-2抗体の検出をおこなう第四世代(抗原+抗体)のHIVスクリーニング検査試薬です。

【迅速抗体検査の種類】

日本国内では、エスプラインHIV Ag/Abとダイナスクリーン・HIV Comboの2キットが厚生労働省から認可受け使用されています。

【検査の特徴】

血清、血漿は検体滴下の1ステップ、全血は検体滴下1分後に全血展開液を滴下する2ステップ、と操作が容易であり、短時間(20分~40分)で結果が得られます。

さらに、イムノクロマトグラフ法でオート機器装置に匹敵するような高感度化を実現し、血液遠心分離機など検査設備が整っていない場所や状況においても、高感度なHIVスクリーニング検査を実施できるメリットがあります。

【検査の原理】

検体中にHIV抗体が存在していると、抗HIV抗体は、シート下部のセレニウムコロイド標識HIV抗原と反応し、抗HIV抗体-セレニウムコロイド標識HIV抗原の結合物を形成する。

この結合物はシート上を移動して、シート上部に固相化されたHIV抗原と結合し、固相化HIV抗原-抗HIV抗体-セレニウムコロイド標識HIV抗原のサンドイッチ型の結合物を形成する。

結果はシート上の判定窓に出現するセレニウムコロイド由来のライン(ダイナスクリーン・HIV Comboは赤色のライン・エスプラインHIV Ag/Abはブルーのライン)の有無により判定します。

【受ける時期】

HIV-1の抗原を検出するには、不安な行為から30~50日以内に受ける必要があります。

30日以前に受ければ感染していても抗原の量が少なく偽陰性となる可能性があります。

また、50日以降に受ければ感染していても抗原の量が少なくなっていることから偽陰性となる可能性があります。

HIV-1/-2の抗体は不安な行為から12週で受けないと信頼できる結果は得られません。

※HIV-2の抗原は検出することは出来ません※

【偽陰性反応】

どのような検査でも受ける時期が早すぎると、偽陰性反応は起きてしまいます。

HIV-1の抗原は不安な行為から30~50日以内にで受けることによって、偽陰性反応が起きることはありません。

HIV-1/-2の抗体は不安な行為から12週(84日)で受けることによって、偽陰性反応が起きることはありません。

【偽陽性反応の起きる原因】

判定を厳格にしすぎることから機械で行う抗原抗体検査に比べて、偽陽性反応が多く出現する傾向はどうしてもあります。

判定時間経過後のラインの出現を陽性と誤判定することがあります。

※判定時間は厳守する必要があります※

どのような時に起きるのかははっきり解明されていません。

HIVに感染していないのに毎回陽性となる人もいることも事実です。

【検体として利用する種類によって検査結果に差があるのか】

この検査は、全血・血漿・血清のいずれでも検査が可能です。

血漿・血清・全血を利用しての検査では、検出感度・特異度共に変わりがありません。

全血を使用すると赤血球の赤色の色調によって偽陽性反応の出現率が高くなる傾向が見られます。

2019年1月20日日曜日

HIV検査を受ける際の注意点-2.迅速抗体検査-

【迅速抗体検査とは】

ダイナスクリーン・HIV-1/2は、イムノクロマト法により、検体( 血漿、血清又は全血) 中の抗HIV-1抗体及び抗HIV-2抗体を検出する試薬です。

【迅速抗体検査の種類】

ダイナスクリーンは、アリーア メディカル株式会社から販売されています。

日本国内では、厚生労働省の認可を受けたキットはこれ一つだけです。

【検査の原理】

検体中にHIV抗体が存在していると、抗HIV抗体は、シート下部のセレニウムコロイド標識HIV抗原と反応し、抗HIV抗体-セレニウムコロイド標識HIV抗原の結合物を形成する。

この結合物はシート上を移動して、シート上部に固相化されたHIV抗原と結合し、固相化HIV抗原-抗HIV抗体-セレニウムコロイド標識HIV抗原のサンドイッチ型の結合物を形成する。

結果はシート上の判定窓に出現するセレニウムコロイド由来の赤色のラインの有無により判定します。

【受ける時期】

血液中に十分なHIV抗体が存在しないと、HIVに感染していても偽陰性反応を引き起こすことから、受ける時期が大切です。

受ける時期としては、不安な行為から12週(84日)で受ければ信頼できる結果が得られます。

【保健所では30~60日といっているが??!!】

HIVの感染していて検査で見つかるHIV抗体検査が血液中に産生されていれば、陽性となりますが、殆どの場合30日では偽陰性反応となってしまいますから、この時期検査を受けて陰性となっても感染していないとは言い切れません。

【不安な行為から30~60日で受けて陰性となったときの対処方法】

再度不安な行為から12週後に受けることです。

12週で受けて陰性であれば、HIVの感染はなかったことになります。

本当にHIVに感染していればこの時期に受ければ陽性となります。

※※真の陽性と判断するには確認検査で陽性となる必要があります※※

【保健所で30~60日で受ければよいというのは間違いか】

保健所で30~60日で受ければよいというのは間違いでもなく、間違っているとも言えません。

なぜならその理由は以下のとおりです。

・この時期受けて陽性となる人もいます。

・しかし感染していても陰性となる人の方が多いのも事実です。

・よくほとんどの人が見逃しているのは、不安な行為から30~60日で受けて陰性であっても再度3ケ月で受け直す必要があると言っています。

※※『再度3ケ月で受け直す必要がある』ことを見逃しているのです※※

早く検査を受けたい人のために30~60日でも検査を受けられると行っていると解釈しておくことです。

この時期に第3世代のHIV抗体検査を受けても、信頼できる結果は得られる確率は非常に低いということです。

【偽陰性反応】

どのような検査でも受ける時期が早すぎると、偽陰性反応は起きてしまいます。

不安な行為から12週(84日)で受けることによって、偽陰性反応が起きることはありません。

【偽陽性反応】

どのような検査でも偽陽性反応は起きます。

HIV抗体検査はHIVの感染している人を見つけるスクリーニング検査ですから、見逃さないように検出感度を非常に高くしていますから当然偽陽性反応は起きます。

これはスクリーニング検査の持つ宿命でどうしても無くすことは出来ません。

特にイムノクロマト法を利用した検査は、肉眼で判定することからどうしても判定者の主観に左右されてしまいます、その結果どうしても偽陽性反応の発現率が機械を使用した検査法に比べて高くなる傾向にあります。

【偽陽性反応の起きる原因】

判定を厳格にしすぎることから偽陽性反応が多く出現する傾向はどうしてもあります。

判定時間経過後のラインの出現を陽性と誤判定することがあります。

※判定時間は厳守する必要があります※

どのような時に起きるのかははっきり解明されていません。

HIVに感染していないのに毎回陽性となる人もいることも事実です。

【検体として利用する種類によって検査結果に差があるのか】

この検査は、全血・血漿・血清のいずれでも検査が可能です。

血漿・血清・全血を利用しての検査では、検出感度・特異度共に変わりがありません。

全血を使用すると赤血球の赤色の色調によって偽陽性反応の出現率が高くなる傾向が見られます。

【まとめ】

1.第3世代のHIV抗体検査は、不安な行為から12週(84日)で受けること。

2.30~60日で受けて陰性であっても、再度不安な行為から12週(84日)で受けること。

3.陽性となっても確認検査で陽性とならない限り、本当にHIVの感染しているとは言えな
い。

4.判定時間の厳守。

5.コントロールラインに必ず赤のラインが出ている必要があります。

2019年1月8日火曜日

HIV検査を受ける際の注意点-1.第3世代HIV抗体検査-

HIV検査を受ける際の注意点について数回に渡って解説いたします。

初回は第3世代HIV抗体検査についてです。

【第3世代HIV抗体検査とは】

現在利用されているHIV抗体検査は、第三世代の抗体検査で、第一及び第二抗体検査は現時点では日本では使用されていません。

第三世代の抗体検査は、HIV-1とHIV-2の感染抗体を検出する検査法です。

【第3世代HIV抗体検査の種類】

検査法としては、イムノクロマト法・EIA法・エライザ法などがあり、国内では数社のメーカから販売されています。

メーカによって検出感度に大差はありません。

【受ける時期】

血液中に十分なHIV抗体が存在しないと、HIVに感染していても偽陰性反応を引き起こすことから、受ける時期が大切です。

受ける時期としては、不安な行為から12週(84日)で受ければ信頼できる結果が得られます。

【不安な行為から30~60日で受けて陰性となったときの対処方法】

再度不安な行為から12週後に受けることです。

12週で受けて陰性であれば、HIVの感染はなかったことになります。

本当にHIVに感染していればこの時期に受ければ陽性となります。

※※真の陽性と判断するには確認検査で陽性となる必要があります※※

【保健所で30~60日で受ければよいと言っている理由とは】

保健所で30~60日で受ければよいというのは間違いでもなく、間違っているとも言えません。

なぜならその理由は以下のとおりです。

HIVの感染していて検査で見つかるHIV抗体が血液中に産生されていれば、陽性となりますが、殆どの場合30日ではHIV抗体の量が少ないことから偽陰性反応となってしまいますから、この時期検査を受けて陰性となっても感染していないとは言い切れません。

・この時期受けて陽性となる人もいます。

・しかし感染していても陰性となる人の方が多いのも事実です。

・よくほとんどの人が見逃しているのは、不安な行為から30~60日で受けて陰性であっても再度3ケ月で受け直す必要があると言っています。

※※『再度3ケ月で受け直す必要がある』ことを見逃しているのです※※

早く検査を受けたい人のために30~60日でも検査を受けられると行っていると解釈しておくことです。

この時期に第3世代のHIV抗体検査を受けても、信頼できる結果は得られる確率は非常に低いということです。

【偽陰性反応】

どのような検査でも受ける時期が早すぎると、偽陰性反応は起きてしまいます。

不安な行為から12週(84日)で受けることによって、偽陰性反応が起きることはありません。

【偽陽性反応】

どのような検査でも偽陽性反応は起きます。

HIV抗体検査はHIVの感染している人を見つけるスクリーニング検査ですから、見逃さないように検出感度を非常に高くしていますから当然偽陽性反応は起きます。

これはスクリーニング検査の持つ宿命でどうしても無くすことは出来ません。

【偽陽性反応の起きる原因】

どのような時に起きるのかははっきり解明されていません。

HIVに感染していないのに毎回陽性となる人もいることも事実です。

【まとめ】

1.第3世代のHIV抗体検査は、不安な行為から12週(84日)で受けること。

2.30~60日で受けて陰性であっても、再度不安な行為から12週(84日)で受けること。

3.陽性となっても確認検査で陽性とならない限り、本当にHIVの感染しているとは言えない。

2019年1月1日火曜日

新年のご挨拶

恭賀新年

昨年中は格別のご用命を賜り厚く御礼申し上げます。

本年も皆様方のお役に立てるよう頑張っていきますので、なにとぞよろしくご愛顧のほどお願い申し上げます。

2018年12月27日木曜日

免疫グロブリン検査-4.IgM抗体-

IgM抗体は5量体構造を持ち、補体結合性や凝集活性が強いが、IgG抗体と異なり胎盤透過性は無い。

IgM抗体は、IgG抗体が作られる時期になると産生量が低下し、半減期も5日と短いため感染症感染後に一過性に増加し直ぐに減少してしまいます。

その産生量は、IgG抗体に比較すると低値である。

IgM抗体に属する抗体には、同種血球凝集素、寒冷凝集素、ポールバンネル抗体、リウマチ因子、ワッセルマン抗体、グラム陰性菌体抗原に対する抗体などがある。

日常血清中のIgM抗体は感染症の診断のため感染要因に対するIgM型特異抗体として、測定されることが多い。

各種疾患の診断や、予後、重症度、経過観察などの目的でもIgM抗体は測定され、通常はIgG抗体やIgA抗体と組み合わせて判断される。

IgM抗体はFc部分を5個、Fab部分を10個とそれぞれIgG抗体の5倍もつため、補体結合性、凝集活性、オプソニン活性が強く細菌に対する免疫防御反応や、赤血球の凝集能などに強力な作用を及ぼしている。

分子量が大きいIgM抗体は、胎盤移行性がなく母親から胎児へ移行することがないため、新生児の血清濃度上昇は子宮内感染を受けたことを表しています。

【検査法】

免疫比濁法

【基準値】

男性:31~200mg/dl

女性:52~270mg/dl

※使用する機器や検査法によって若干異なる※

【高値】

急性感染症(初期)、自己免疫性疾患、多発性骨髄腫(IgM型)、単クローン性免疫グロブリン血症、高IgM症候群

【低値】

先天性無ガンマグロブリン血症、IgM欠損症、低ガンマグロブリン血症、多発性骨髄腫(IgM型以外)

【IgM抗体の特性】

感染症に対する抗体産生において、最初に産生されるのはIgM抗体で通常1~2ケ月のうちに減少し、その後順次IgA抗体、IgG抗体が産生されます。

【小児の基準値】

IgM抗体は免疫グロブリンのうち、Bリンパ球の成熟分化過程で最も早期に出現するクラスであり、生下時には活発な産生が行われており、血中濃度も成人レベルとほぼ同様ですが、その量は6~8歳で成人レベルに達する。

そして成人同様に、女性が男性に比べ高値になる傾向があります。




2018年12月19日水曜日

免疫グロブリン検査-3.IgA抗体-

IgA抗体は、形質細胞より産生され成人においては血中に存在する免疫グロブリンの約10%を占めています。

IgA抗体のほとんどは単量体ですが、二量体の分泌型IgAとしても存在し、唾液、涙液、鼻汁、気道・消化管分泌液、乳汁などの分泌液中に高濃度で存在し、局所免疫の中心として、感染防御や食物アレルギーの予防の働きを担っています。

IgA抗体は胎盤通過性はないので、出生直後はごく微量で、生後6ヵ月頃から徐々に産生され、思春期までにほぼ成人値となります。

IgA抗体は特に腸に多く存在しますが、これは食べ物一緒にウイルスや細菌などが侵入しやすいためだと考えられています。

【検査法】

免疫比濁法

【基準値】

90~400mg/dl

※使用する機器や検査法によって若干異なる※

【高値】

多クローン性: 慢性肝炎、膠原病、IgA腎症、ウィスコット・オルドリッチ症候群、慢性感染症、悪性腫瘍

単クローン性:IgA型多発性骨髄腫、形質細胞性白血病、IgA型無症候性M蛋白血症、H鎖病
【低値】

ブルトン型無γ-グロブリン血症、選択的IgA欠損症、IgA型以外の多発性骨髄腫、悪性リンパ腫、サルコイドーシス、毛細血管拡張型運動失調症、分類不能型免疫不全症、ネフローゼ症候群、ステロイド剤連用

【IgG抗体と新生児の関係】

母乳にはIgA抗体が特に多く含まれており、赤ちゃんを感染から守っています。

【小児の基準値】

生まれてすぐは10mg/dl以下で、加齢に伴い徐々に漸増し、15~18歳で成人レベルになります。

2018年12月10日月曜日

免疫グロブリン検査-2.IgG抗体-

IgGは、血液中に最も多く存在し、量的には免疫グロブリン全体の約80%を占め、液性免疫の主役です。

IgGは免疫抗体で、細菌やウイルスの感染性を失わせる中和抗体で、細菌やウイルスを補足するのを助ける働きや補体活性因子の役割をします。

膠原病・慢性感染症・悪性腫瘍・多発性骨髄腫などで高値に、無γ-グロブリン血症・重症免疫不全症・ネフロ-ゼ症候群などで低値になります。

【検査法】

免疫比濁法

【基準値】

820~1740mg/dL

※使用する機器や検査法によって若干異なる※

【高値】

■急性感染症(後期)、慢性感染症、慢性肝炎、自己免疫性疾患、多発性骨髄腫(IgG型)、単クローン性免疫グロブリン血症

【低値】

先天性無ガンマグロブリン血症、低ガンマグロブリン血症、多発性骨髄腫(IgG型以外)、ネフローゼ症候群

【IgG抗体と新生児の関係】

IgG抗体はヒトの胎盤を通過できる唯一のIg クラスで、生後数ヶ月の間は新生児の保護に大きな役割を果たしています。

【IgG サブクラス】

ヒトには4つのIgG1・IgG2・IgG3・IgG・4のサブクラスがあります。

2018年12月1日土曜日

免疫グロブリン検査-1.免疫グロブリンの種類-

免疫の中で大きな役割を担っているのが免疫グロブリン(Immunoglobulin、略称Ig)で、血液中や組織液中に存在しています。

免疫グロブリンとは、血液や体液中に存在し抗体としての機能と構造を持つ蛋白質の総称で、IgG、IgA、IgM、IgD、IgEの5クラスに分類され、それぞれの分子量、その働く場所・時期にも違いがあります。

これら5種類の免疫グロブリンの基本的な形はY字型をしています。。

1.IgG

5種類の免疫グロブリンのうち血中にもっとも多量に存在しており、生体内に侵入してきた病原体(細菌やウイルス)の抗原と結合して、白血球の働きを助けたり、ウイルスや細菌が出す毒素と結合して無毒化する働きを担っています。

2.IgA

喉の表面、腸の内側、気管支の内側の壁などの粘膜の表面に存在し、侵入してきた病原菌やウイルスなどの侵入を防ぐ働きを担っています。

3.IgM

細菌やウイルスに感染した初期段階で産生される抗体で、補体という蛋白質と共同して病原菌やウイルスなどの抗原を破壊したり、白血球がこれらを食べるの働きを担っています。

4.IgD

リンパ球の成熟、分裂になんらかの役割を果たしているものと考えられていますが、今のところまだ働きはよくわかっていません。

5.IgE

免疫グロブリンとしては最も量が少なく、アレルギー反応に主要な役割を果たしており、アレルギー性疾患、寄生虫感染症などで増加します。

次回から免疫グロブリン個別の解説をしていきます。

2018年11月22日木曜日

シェネリックとオーソライズド・ジェネリック-2.オーソライズド・ジェネリック-

オーソライズド・ジェネリックとは、は新薬メーカから許諾を受けたジェネリックで有効成分・原薬・添加物・製法・製造工場(注:同一でない場合もある)・効能効果全てが新薬と同じ薬です。

しかし、薬の色、味、形状、添加物、などにおいて新薬と異なる場合があります。

要するに新薬と同じ作り方をした薬をオーソライズド・ジェネリックと言います。

オーソライズド・ジェネリック(Authorized Generic)は略してAGと呼ばれています。

残念なことに全てのジェネリックにオーソライズド・ジェネリックはありません。

その理由としては、別の医薬品メーカーが特許を保有している場合もあり、同じものが利用できなかったり、飲みやすくするための工夫をしている場合や、安定性を良くするために変更していること等が挙げられます。

患者の体質によっては、添加剤の違いにより、アレルギー反応などの副作用を引き起こすことがまれにあります。

これは、ジェネリック医薬品に限らず、新薬であっても同様に起こりうることです。

2018年11月11日日曜日

シェネリックとオーソライズド・ジェネリック-1.シェネリック-

臨床検査から少し外れますが、多くの方から質問のありますシェネリックとオーソライズド・ジェネリックについて解説いたします。

一回目はシェネリックについて解説いたします。

シェネリックとは、新薬(先発医薬品)の特許が満了した後に、他のメーカによって製造販売される薬を言います。

新薬と同じ有効成分の医薬品ですが、開発にかかるコストが安価なために新薬より価格が安いのが特徴です。

新薬と、有効成分が同じで、効果、有効性や安全性について違いはなく、厚生労働省の審査を経て、新薬と同じ効き目・安全性、品質であることが証明されてから初めて、販売することが認められています。

気をつけなければいけないのは、薬によっては先発医薬品の効能・効果の一部がないものがあります。

その理由としては「先発医薬品に新しい効能・効果が追加され、再審査期間が設けられている」または「用途に対して特許がある」などが考えられます。

新薬で効き目があったのにジェネリックに変更後効き目が悪くなった場合、ジェネリック医薬品への不安感による心理的要因も考えられますが、ジェネリックそのものに問題がある可能性も完全に否定はできません。

実際薬の種類によってジェネリックは新薬より効き目が悪いものもあるのは事実です。

例を上げますと、

・ステロイドを含む塗り薬のジェネリックは効き目が悪いことがありますが、これは皮膚に塗った時、有効成分を均一に浸透させていくのに技術が必要なためと考えられます。

・湿布などの貼り薬では、有効成分の放出をコントロールするといった製剤技術に特許があるために、この技術に関する特許が失効していなければ、その製法は使えないことから効き目に違いが出てきますし、仮に特許が切れていたとしても、ジェネリックメーカーによっては製剤技術に差があることから効き目が悪い場合も当然あります。

アメリカやイギリスなどの先進国にもジェネリック薬はありますが、それらの国には、専門の審査機関があり、厳しい品質管理が行われています。

しかし我が国においては、ジェネリック薬専門の審査機関はなく、医薬品の品質管理の遵守は、製造するメーカーごとに義務づけられていますが、第三者によるチェックは行われていないため、品質管理が甘くなる場合があります。

更に新薬とは違い、開発費用のかからないジェネリック薬を製造するメーカーには、小規模の会社も多く存在することから、どうしても品質の悪いジェネリックは存在しています。

要するに大手製薬会社による一流のジェネリック薬がある一方、三流のジェネリック薬も存在することを頭に入れておく必要があります。

ジェネリック薬に切り替えたあとに効き目がなくなったり、これまでになかった副作用が続いたりする場合は、症状の悪化を考える前に、「ジェネリック薬のせいかな」と疑って医師に相談されることです。

ジェネリックの良いところは、コスト面ですが、飲みやすいように大きくて飲みづらい錠剤を小さくしたり、またコーティングすることによって、薬そのものにある苦味などを抑えるなど改良を加えた薬もあります。

ジェネリックを国が推奨するのは、医療費削減を第一目標にしているからです。

なぜならジェネリック医薬品を広めることにより、国の医療費削減にも繋がるからです。

2018年10月31日水曜日

甲状腺検査-2.遊離トリヨードサイロキシン(FT3)-

遊離トリヨードサイロニン(Free triiodothyronine:FT3)は、甲状腺ホルモンです。

TSH(甲状腺刺激ホルモン)は脳から分泌される甲状腺のホルモン分泌を促すホルモンでT3、T4の調節をしています。

T3(トリヨードサイロニン)、T4(総サイロキシン)とは血液中の甲状腺ホルモンのことで、糖の代謝や蛋白質の合成など、エネルギー代謝を行うために分泌されています。

血液中では蛋白質と結合しホルモンとしては作用していません。ホルモンとして作用しているのは結合してこないFT3(遊離トリヨードサイロニン)、FT4(遊離サイロキシン)です。

これらの甲状腺ホルモンの分泌を見ることによって甲状腺の働きと亢進症と低下症の異常がわかります。

T3もT4同様、血中では大部分が蛋白と結合し、FT3は総T3の約0.3%しか存在しません。

しかしT4よりもT3の方が優れた甲状腺機能の指標となります。

体内での必要に応じ、T3、T4が結合蛋白から離れて遊離T4(FT4)や遊離T3(FT3)になりますが、末梢組織においてはT4がT3に変換されることも知られています。

甲状腺疾患の診断にはTSHとFT4(またはFT3)の測定が重要です。

【検査方法】

電気化学免疫測定法(Electro Chemiluminescence Immunoassay:ECLIA)

【基準値】

2.1~4.1pg/ml

※検査に使用する機器や施設によって異なることがあります※

【異常値】

高値:甲状腺機能亢進症(バセドウ病、プランマー病)、無痛性甲状腺炎、亜急性甲状腺炎(急性期)、TSH産生下垂体腺腫、T3甲状腺中毒症など

低値:原発性甲状腺機能低下症(粘液水腫、クレチン病)、二次性(下垂体性)甲状腺機能低下症、慢性甲状腺炎(橋本病)、低T3症候群など

【検査値に影響を及ぼす要因】

1.薬物の服用(甲状腺ホルモン剤、ヨード剤など)の影響を受ける。

2.測定方法によっては、抗T3自己抗体や抗マウス抗体の影響を受ける。

3.低アルブミン血症の場合も影響を受ける。

【附則】

1.通常、FT4, FT3は一緒に変動するので、一方のみを測定すれば十分。

2.しかし両者が一致しない病態があるので、その場合は両者とも測定する必要がある。

例えば以下のことが考えられます。

①FT4が正常なのに、FT3が低い場合をlow T3症候群という。この場合は両方測
 定する。

②抗甲状腺剤治療中にFT4は正常になっても、FT3が高いことがあり、この場合、
 TSHは低く、甲状腺機能は亢進状態にある。

③橋本病で甲状腺機能低下が軽度のとき、FT4だけが低値で、FT3は正常値のこ
 とがある。

2018年10月22日月曜日

前立腺がん腫瘍マーカー ガンマ-セミノプロテイン (γ-seminoprotein:γ-Sm)

今回は前立腺腫瘍マーカーのガンマ-セミノプロテイン (γ-seminoprotein:γ-Sm)について解説いたします。

ガンマーセミノプロテイン(γ-Sm)は,前立腺腺上皮細胞と精漿にのみ存在する前立腺特異抗原で,分子量28000~29000の糖蛋白です。

アミノ酸配列の検討により、γ-Smは前立腺特異抗原(PSA)の遊離型(フリーPSA)と同一であると考えられています。

PSAは前立腺由来の分子量約34kDの糖蛋白で、蛋白分解酵素セリンプロテアーゼの一種で、血中PSAは前立腺癌の診断補助に用いられていることは周知のことです。

γ-Smは,PSAであることが明らかにされたことから,PSAと同等の意義があると考えられています。

しかし,前立腺癌を疑う場合や前立腺癌のスクリーニングや経過観察を行うときには,通常はPSAキットを用いるのは、臓器特異性が高,前立腺疾患の悪性および良性腫瘍マーカーとして有用であるからです。

【検査方法】

CLEIA法

【基準値】

4.00ng/mL以下

【高値疾患】

前立腺癌・急性前立腺炎・前立腺肥大症

【注意点】

・前立腺触診や尿道膀胱鏡検査後は前立腺刺激でも高値となるため、24時間以上の間隔をおいて採血する必要がある。

・急性前立腺炎,急性尿閉塞,前立腺手術後などでも高値となる事がある。

・生理的変動として、年齢により高値傾向を示すが,疾患の発症を意味するかどうか充分解明されていません。

2018年10月13日土曜日

甲状腺検査-1.甲状腺刺激ホルモン-(TSH)

甲状腺刺激ホルモン(TSH:Thyroid Stimulating Hormone)は、下垂体前葉の甲状腺刺激ホルモン分泌細胞から分泌されるホルモンで、甲状腺に働きかけ甲状腺ホルモンの分泌を促す働きがあります。

【甲状腺の機能と働き】

甲状腺は、のどの下部にあり、大きさが縦4cm、重さが15~20g程度の蝶が羽を広げたような形で気管の前方(喉仏のすぐ下)に付いています。

薄くやわらかい臓器ですから普段はのどを触ってもわかりませんが、腫れてくると手で触ることができ、見ただけでも腫れがわかる場合があります。

甲状腺は脳の下垂体前葉から分泌される甲状腺刺激ホルモンの刺激を受けて、食物に含まれるヨードを材料にし、トリヨードサイロニン(T3)と、サイロキシン(T4)という甲状腺ホルモンを合成し分泌します。

この2つのホルモンは、糖や蛋白のエネルギー代謝の調節に関与しているほか、心臓、消化管、骨、脳の発育を促進させるなどの重要な働きをしていますから、この甲状腺に異常があると、ホルモンが出過ぎたり、逆に不足したりしてさまざまな障害が出現します。

【検査をする目的】

血中TSHは視床下部-下垂体-甲状腺系の機能診断に有用で、主に甲状腺機能障害のスクリーニング、下垂体前葉機能検査などに用いられる。

健常人の血中TSHは、年齢、性別による差異はなく、食事、運動による変化もありません。

【甲状腺に異常があるときの症状】

甲状腺ホルモンが出過ぎる場合、これを甲状腺機能亢進と言います。

分泌が足りなくなる場合を甲状腺機能低下)と言います。

【検査方法】

電気化学発光免疫測定法(Electro Chemiluminescence Immunoassay:ECLIA)で検査。

【基準値】

0.33~4.05μU/mL

※使用する機器や施設によって若干異なる※

【異常がある場合】

1)高値の場合

原発性甲状腺機能低下症(粘液水腫、クレチン病)、慢性甲状腺炎(橋本病)、無痛性甲状腺炎、TSH産生下垂体腺腫

2)低値

甲状腺機能亢進症(バセドウ病、プランマー病)、二次性(下垂体性)甲状腺機能低下症、亜急性甲状腺炎(急性期)

【追加事項】

甲状腺疾患の診断には主に、TSHと共にFT3(遊離トリヨードサイロキシン)とFT4(遊離サイロキシン)を検査しますが、TSHが最も鋭敏に異常を検出する事ができます。

甲状腺ホルモンは建てないの代謝に関するホルモンですから、機能が亢進すると微熱が続きます。

軽い微熱程度の発熱が長く続く場合や、寒気が続く、体重の増減などが激しい場合なども甲状腺の機能検査を行う必要性があります。

風邪を引いていないのに微熱が続く、寒気や悪寒が走るなどの自覚症状が長期的に継続して体感される場合は要注意です。

甲状腺機能に何らかの異常をきたしている可能性があります。

妊婦はTSHと同じ様な構造を持つヒト絨毛性ゴナドトロピン(Human Chorionic Gonadotropin:HCG)が多量に分泌されますから、HCGの働きかけの結果、TSHの分泌を抑制させることからTSHの数値が減少します。

2018年9月27日木曜日

ふたつの抗体について-2.中和抗体-

この抗体は、体内に侵入した細菌やウイルスを無毒化する抗体です。

例えば、麻疹に感染しますと、生体の免疫機能は、麻疹のウイルスと戦い、免疫機能が勝てば麻疹の中和抗体を作ります。

次ぎに麻疹のウイルスが生体に侵入しても、この麻疹の中和抗体が、麻疹のウイルスを無毒化することから、二度と麻疹にはかかりません。

予防ワクチンは、毒力を弱めた病原体を生体に感染させて、中和抗体を作り出します。

ワクチン接種で中和抗体が体の中にできあがれば、それに対する病原体が生体内に侵入しても、この中和抗体が、病原体を無毒化するために感染しないわけです。

仮に感染しても症状は軽く直ぐに治ってしまいます。

インフルエンザのワクチンも、インフルエンザ予防ワクチンを接種して、生体にインフルエンザウイルスを無毒化する中和抗体を作りますが、インフルエンザワクチンを接種しても、インフルエンザに感染することがあります。

これは何故でしょう?

疑問に思われませんか?!

その理由は、予防接種に使用したインフルエンザの株以外のインフルエンザが流行すれば、予防接種で生体内に出来た中和抗体は、別の株のインフルエンザウイルスには働かないために感染してしまうわけです。

予防接種に使用するウイルスの株以外のウイルスが生体内に入れば、感染してしまうわけです。

HIVは中和抗体が現時点では確認されていませんので、一度HIVに感染してしまえば、感染を示す感染抗体は出来ますが、HIVを無毒化する中和抗体は出来ないために、HIVは生体から排除されることなく、増殖するわけです。

【代表的な中和抗体】

ジフテリア、猩紅熱、百日咳、麻疹、水痘、流行性耳下腺炎(おたふく風邪)

ご理解頂けましたでしょうか?

2018年9月15日土曜日

ふたつの抗体について-1.感染抗体-

抗体には感染抗体と中和抗体の2つがありますが、最初に感染抗体について解説いたします。

【感染抗体とは】

外部から生体内に侵入した、細菌・ウイルス・異物に対して、生体の免疫機能が、それらの侵入した物に対して作る物質です。

例を挙げますと、HIVが生体内に侵入しますと、生体の免疫機能が反応して、HIVに対する物質、即ちHIV抗体を作ります。

HIVやHCV、梅毒トレポネーマに感染しますと、生体の免疫機能が反応してこれらのウイルスや細菌を排除しょうと反応します。

生体の免疫機能が勝てば、侵入したウイルスや細菌は無毒化されて、生体から排除されます。

しかし、生体の免疫機能が負ければ、これらのウイルスや細菌は感染して、生体内で増殖していきます。

そして、これらのウイルスや細菌に対する感染抗体が体の中に出来ます。

HIV抗体、HCV抗体、梅毒TP抗体は感染抗体です。

感染抗体は、これらのウイルスや細菌に感染したという証拠になります。

その為に、HIVの検査は、感染抗体であるHIV抗体を見つける検査と言うことになります。

HCVも同様に、感染抗体であるHCV抗体を見つける検査です。

梅毒血液検査も梅毒トレポネーマの感染抗体である梅毒TP抗体を見つける検査です。

このように、多くのウイルスや細菌に感染した場合、感染の証拠となる感染抗体が出来ます。

従って、感染の判断をするのは、血液中の感染抗体を見つけると言うことです。

この感染抗体はウイルスを無毒化する働きは一切ありません。

【代表的な感染抗体】

HIV抗体・HCV抗体・梅毒TP抗体・クラミジア抗体など

【間違いやすいこと】

※梅毒検査のSTS検査で見つける抗体は、梅毒トレポネーマに対する抗体ではなく、梅毒トレポネーマに感染したときに体の組織から出てくるカルジオリピン抗体です※

2018年9月8日土曜日

謹んで北海道胆振東部地震により被災された皆様にお見舞い申し上げます。

謹んで北海道胆振東部地震により被災された皆様にお見舞い申し上げます。

この度の北海道胆振東部地震により被災された皆様ならびにそのご家族の皆様に、心よりお見舞い申し上げます。

皆様の安全と被災地の一日も早い復興を心よりお祈り申し上げます。

2018年9月7日金曜日

謹んで台風被害のお見舞いを申し上げます。

この度の台風21号により被災された皆様にお見舞い申し上げます。

一日も早く復旧されますよう、心からお祈り申し上げます。