【痰とは】
痰は呼吸器系の粘膜からしみ出る分泌物でその成分は、喉や咽頭・気道・気管支・肺から剥がれ落ちた細胞も含まれています。
喉や咽頭・気道・気管支・肺の細胞に炎症、細菌やウイルス感染、悪性腫瘍があれば、痰の中にウイルスや細菌、悪性細胞などが混ざり痰に変化があらわれます。
そのことから痰を調べれば、呼吸器のさまざまな情報を得ることができるのです。
【結核菌の喀痰塗抹検査】
採取した喀痰の一部を直接スライドグラス上に塗抹・染色して標本を作製し、顕微鏡で結核菌の有無を調べる検査です
【検査方法】
結核または結核の仲間の菌である抗酸菌を染色し、直接顕微鏡で観察する検査です。
染色には、特殊な抗酸菌染色である「チールニールセン染色」を行い顕微鏡で検査を行います
最近では判定しやすい蛍光顕微鏡を用いて結核菌を調べる蛍光法が多く採用されています。
【判定】
ガフキー0号 全視野になし
ガフキー1号 全視野に1~4個
ガフキー2号 数視野に1個
ガフキー3号 毎視野に1個
ガフキー4号 毎視野に2~3個
ガフキー5号 毎視野に4~6個
ガフキー6号 毎視野に7~12個
ガフキー7号 毎視野にやや多数(13~25個)
ガフキー8号 毎視野に多数(26~50個)
ガフキー9号 毎視野に非常に多数(51~100個)
ガフキー10号 毎視野に無数(101個以上)
【結核菌検査指針2007による判定】
蛍光染色標本での検査では明瞭な桿菌のみを陽性とし、球菌状のものは陽性としない。
前処理前の検体量当りに換算した検出菌数を、ガフキー号数に代えて1+(ガフキー2号)、2+(ガフキー5号)、3+(ガフキー9号)で記載する。
ガフキー1号は±(要再検)と記述し、同一検体からの塗抹標本を作り直すか、別の検体について再検査する。
【喀痰検査の感度】
結核菌の検出感度は分離培養法や核酸増幅法と比べて低いですが、患者発見の重要な手段のひとつの検査法であることと、結核菌を排菌しているかどうかを調べることが出来ることからして、結核患者の管理や治療効果の判定の上で重要な検査法です。
【塗抹検査陽性の場合の判定】
喀痰で結核菌が認められた場合は、結核菌を排菌している事になります。
結核菌か非結核性抗酸菌か鑑別できない場合もあります。
偽陽性反応…抗酸性に染まる他の細菌の可能性あり。
【塗抹検査陰性の場合の判定】
真に結核菌に感染していない。
痰に含まれる結核菌が少なければ、結核菌に感染していたとしても顕微鏡検査で結核菌が見つからない場合もあります。
【塗抹検査の欠点】
結核菌検出には喀痰1mL中に結核菌が5,000~10,000個以上いないと検出できません。
また結核菌以外の抗酸菌全般が染色されるため、結核菌と非結核菌の区別が出来ない欠点があります。
痰は呼吸器系の粘膜からしみ出る分泌物でその成分は、喉や咽頭・気道・気管支・肺から剥がれ落ちた細胞も含まれています。
喉や咽頭・気道・気管支・肺の細胞に炎症、細菌やウイルス感染、悪性腫瘍があれば、痰の中にウイルスや細菌、悪性細胞などが混ざり痰に変化があらわれます。
そのことから痰を調べれば、呼吸器のさまざまな情報を得ることができるのです。
【結核菌の喀痰塗抹検査】
採取した喀痰の一部を直接スライドグラス上に塗抹・染色して標本を作製し、顕微鏡で結核菌の有無を調べる検査です
【検査方法】
結核または結核の仲間の菌である抗酸菌を染色し、直接顕微鏡で観察する検査です。
染色には、特殊な抗酸菌染色である「チールニールセン染色」を行い顕微鏡で検査を行います
最近では判定しやすい蛍光顕微鏡を用いて結核菌を調べる蛍光法が多く採用されています。
【判定】
ガフキー0号 全視野になし
ガフキー1号 全視野に1~4個
ガフキー2号 数視野に1個
ガフキー3号 毎視野に1個
ガフキー4号 毎視野に2~3個
ガフキー5号 毎視野に4~6個
ガフキー6号 毎視野に7~12個
ガフキー7号 毎視野にやや多数(13~25個)
ガフキー8号 毎視野に多数(26~50個)
ガフキー9号 毎視野に非常に多数(51~100個)
ガフキー10号 毎視野に無数(101個以上)
【結核菌検査指針2007による判定】
蛍光染色標本での検査では明瞭な桿菌のみを陽性とし、球菌状のものは陽性としない。
前処理前の検体量当りに換算した検出菌数を、ガフキー号数に代えて1+(ガフキー2号)、2+(ガフキー5号)、3+(ガフキー9号)で記載する。
ガフキー1号は±(要再検)と記述し、同一検体からの塗抹標本を作り直すか、別の検体について再検査する。
新旧の判定法 |
【喀痰検査の感度】
結核菌の検出感度は分離培養法や核酸増幅法と比べて低いですが、患者発見の重要な手段のひとつの検査法であることと、結核菌を排菌しているかどうかを調べることが出来ることからして、結核患者の管理や治療効果の判定の上で重要な検査法です。
【塗抹検査陽性の場合の判定】
喀痰で結核菌が認められた場合は、結核菌を排菌している事になります。
結核菌か非結核性抗酸菌か鑑別できない場合もあります。
偽陽性反応…抗酸性に染まる他の細菌の可能性あり。
【塗抹検査陰性の場合の判定】
真に結核菌に感染していない。
痰に含まれる結核菌が少なければ、結核菌に感染していたとしても顕微鏡検査で結核菌が見つからない場合もあります。
【塗抹検査の欠点】
結核菌検出には喀痰1mL中に結核菌が5,000~10,000個以上いないと検出できません。
また結核菌以外の抗酸菌全般が染色されるため、結核菌と非結核菌の区別が出来ない欠点があります。
0 件のコメント:
コメントを投稿