ほとんどの臓器に含まれ、主に肝臓、骨、腸でつくられているリン酸化合物を分解する酵素です。
肝臓で作られて、胆汁の成分として胆管を通って、胆嚢に貯蔵されたあとに十二指腸に排出されます。
肝臓のALPは胆汁に排出されるので、肝臓や胆道系の病気で胆汁が流れる経路に異常が出ると血液中に増えます。
さらに骨や腸に障害が起こっているときも値が高くなります。
【検査目的】
慢性肝炎、急性肝炎、閉塞性黄疸など肝臓や胆道の病気のほか、甲状腺機能亢進症骨軟化症など骨の病気の検査に用いられます。
【基準値】
80~260IU/L
※検査基準値の範囲は臨床検査を行う施設や測定方法により異なります※
【異常値】
●軽度から中等度上昇 260~600IU/L
閉塞性黄疸(胆管がん・膵がん・総胆管結石など)、転移性肝がん、肝内胆汁うっ滞、胆道感染、薬物性肝障害、脂肪肝、慢性肝炎、急性肝炎、肝硬変、肝がん、悪性リンパ腫、転移性骨髄腫、サルコイドーシス、骨肉腫、慢性腎不全など
●高度上昇 600IU/L以上
顔が黄色くなるような明らかな黄疸が見られます。
閉塞性黄疸(胆管がん・膵がん・総胆管結石など)、転移性肝がん、転移性骨腫瘍、肝膿瘍、悪性リンパ腫、サルコイドーシス、甲状腺機能亢進、アミロイドーシス
●基準値より低い 80IU/L以下
体調による一時的な低下で特に問題ない。
稀に遺伝性低ALP血症の可能性もあります。
※検査基準値の範囲は臨床検査を行う施設や測定方法により異なります※
【ALPアイソザイム】
肝臓型、骨型、小腸型の三つの型6種類があります。
6種類のアルカリホスファターゼを検査することで、病気を特定していきます。
これは"ALPアイソザイム"と呼ばれる検査方法で、ALPはalkaline phosphatase(アルカリホスファターゼ)の略で、アイソはiso(同じ)、ザイムはzyme(酵素)という意味です。
1.ALP1(肝由来)・・・胆道の閉塞性疾患や肝疾患で高い値を示す
2.ALP2(肝由来)・・・肝疾患や胆道疾患で高い値を示す
3.ALP3(骨由来)・・・骨芽細胞が増殖する病気や骨腫瘍、甲状腺機能亢進症・副甲状腺機能亢進症などで高い値を示す
※成長期の小児の場合、骨芽細胞の活動が盛んなことから、小児におけるALPの値の主体がこのALP3に由来しています※
4.ALP4(胎盤由来)・・・妊娠後期に出現します。
稀に肺がんや卵巣がんで高い値を示す
5.ALP5(小腸由来)・・・B型・O型の一部の人に、脂肪食摂取後に高値を示す場合があります
肝硬変、糖尿病、慢性腎不全などの病気で高い値を示す
6.ALP6(免疫グロブリン結合型)・・・免疫グロブリンと結合したALPで潰瘍性大腸炎などのとき上昇
【ALPアイソザイムで疑われる疾患】
ALP1の出現・・・閉塞性黄疸、限局性肝疾患(肝膿瘍、転移性肝癌、胆道胆石症)
ALP2の増加・・・急性・慢性肝炎(ウイルス性、薬剤性)、胆道系疾患(肝内胆汁うっ滞、原発性胆汁性肝硬変)
ALP3の増加・・・骨疾患(骨転移癌、クル病、骨軟化症)、副甲状腺機能亢進症
ALP4の出現・・・妊娠後期、悪性腫瘍の一部(肺癌、すい癌、白血病など)
ALP5の出現・・・肝硬変、慢性肝炎、糖尿病、慢性腎不全
ALP6の出現・・・潰瘍性大腸炎の活動期
【おまけ】
B型、O型の一部の人は食後に高い値を示すことがあるので、空腹時で採血をして下さい。
肝臓で作られて、胆汁の成分として胆管を通って、胆嚢に貯蔵されたあとに十二指腸に排出されます。
肝臓のALPは胆汁に排出されるので、肝臓や胆道系の病気で胆汁が流れる経路に異常が出ると血液中に増えます。
さらに骨や腸に障害が起こっているときも値が高くなります。
【検査目的】
慢性肝炎、急性肝炎、閉塞性黄疸など肝臓や胆道の病気のほか、甲状腺機能亢進症骨軟化症など骨の病気の検査に用いられます。
【基準値】
80~260IU/L
※検査基準値の範囲は臨床検査を行う施設や測定方法により異なります※
【異常値】
●軽度から中等度上昇 260~600IU/L
閉塞性黄疸(胆管がん・膵がん・総胆管結石など)、転移性肝がん、肝内胆汁うっ滞、胆道感染、薬物性肝障害、脂肪肝、慢性肝炎、急性肝炎、肝硬変、肝がん、悪性リンパ腫、転移性骨髄腫、サルコイドーシス、骨肉腫、慢性腎不全など
●高度上昇 600IU/L以上
顔が黄色くなるような明らかな黄疸が見られます。
閉塞性黄疸(胆管がん・膵がん・総胆管結石など)、転移性肝がん、転移性骨腫瘍、肝膿瘍、悪性リンパ腫、サルコイドーシス、甲状腺機能亢進、アミロイドーシス
●基準値より低い 80IU/L以下
体調による一時的な低下で特に問題ない。
稀に遺伝性低ALP血症の可能性もあります。
※検査基準値の範囲は臨床検査を行う施設や測定方法により異なります※
【ALPアイソザイム】
肝臓型、骨型、小腸型の三つの型6種類があります。
6種類のアルカリホスファターゼを検査することで、病気を特定していきます。
これは"ALPアイソザイム"と呼ばれる検査方法で、ALPはalkaline phosphatase(アルカリホスファターゼ)の略で、アイソはiso(同じ)、ザイムはzyme(酵素)という意味です。
1.ALP1(肝由来)・・・胆道の閉塞性疾患や肝疾患で高い値を示す
2.ALP2(肝由来)・・・肝疾患や胆道疾患で高い値を示す
3.ALP3(骨由来)・・・骨芽細胞が増殖する病気や骨腫瘍、甲状腺機能亢進症・副甲状腺機能亢進症などで高い値を示す
※成長期の小児の場合、骨芽細胞の活動が盛んなことから、小児におけるALPの値の主体がこのALP3に由来しています※
4.ALP4(胎盤由来)・・・妊娠後期に出現します。
稀に肺がんや卵巣がんで高い値を示す
5.ALP5(小腸由来)・・・B型・O型の一部の人に、脂肪食摂取後に高値を示す場合があります
肝硬変、糖尿病、慢性腎不全などの病気で高い値を示す
6.ALP6(免疫グロブリン結合型)・・・免疫グロブリンと結合したALPで潰瘍性大腸炎などのとき上昇
【ALPアイソザイムで疑われる疾患】
ALP1の出現・・・閉塞性黄疸、限局性肝疾患(肝膿瘍、転移性肝癌、胆道胆石症)
ALP2の増加・・・急性・慢性肝炎(ウイルス性、薬剤性)、胆道系疾患(肝内胆汁うっ滞、原発性胆汁性肝硬変)
ALP3の増加・・・骨疾患(骨転移癌、クル病、骨軟化症)、副甲状腺機能亢進症
ALP4の出現・・・妊娠後期、悪性腫瘍の一部(肺癌、すい癌、白血病など)
ALP5の出現・・・肝硬変、慢性肝炎、糖尿病、慢性腎不全
ALP6の出現・・・潰瘍性大腸炎の活動期
【おまけ】
B型、O型の一部の人は食後に高い値を示すことがあるので、空腹時で採血をして下さい。
0 件のコメント:
コメントを投稿