血液の鉄人の理解しやすく役立つ臨床検査の部屋 Headline Animator

2014年9月5日金曜日

デング熱-1.デング熱とは-

【デング熱の現状】

デング熱は、熱帯や亜熱帯の全域で流行しており、東南アジア、南アジア、中南米で患者が多く発生しており、年間5000万~1億人が発症しているという疫学統計があります。

日本に最も近い流行地は台湾です。

日本国内では海外で感染し、帰国後に発症する例は年約200件報告されていますが、国内での感染は1945年以降は確認されていませんでした。

今回の流行で2014年9月5日の時点で、14都道府県で68人の感染者が報告されていますが、今後共感染者は増加すると考えられます。

【デング熱の病原体】

デングウイルス(Dengue virus)が原因の感染症です。

【感染経路】

蚊によって媒介され主たる媒介蚊は、ネッタイシマカ(日本には生息していません)です。

日本にでは、青森県以南のほとんどの地域でみられるヒトスジシマカも媒介します。

人から人への感染はありません。

【症状】

ウイルスを持つ蚊に刺されてからおよそ2~15日の潜伏期の後、発熱や頭痛、筋肉痛、発疹などの症状が出現し、はしかの症状に似た特徴的な皮膚発疹もでます。

大半は1週間程度で回復しますが、まれにデング出血熱に発展し、出血、血小板の減少等を引き起こしたり、デングショック症候群に発展して出血性ショックを引き起こすと重症化し、死亡する場合もあります。

デング熱とは知らずに一般的な頭痛薬を使用すれば症状が重篤化する恐れがあります。

更にアセトアミノフェン以外の解熱鎮痛薬を使うと、血小板の減少を促し、出血を助長する恐れがあります。

今の時期蚊に噛まれて、もしデング熱が疑われるような症状が出たら自己判断で薬を使用せずにすぐに専門医に診てもらうことです。

【予防ワクチンと治療法】

治療薬はなく、予防するワクチンも存在しません。

症状を緩和する対処療法をしてウイルスが体内から消失するのを待つしかありません。

【検査法】

検査法としては、

1.細胞培養によるウイルス分離

2.ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)によるウイルスの核酸検出

3.ウイルス抗原検出や特異抗体などの血清学的検査

※検査法については後日解説します※

【予防対策】

蚊に刺されないようにするしか対策はありません。

可能な限り肌の露出の少ない衣服を着用することと、蚊は色の濃いものに近づく傾向があるので、白など薄い色のシャツやズボンを着用して虫よけスプレーを服の上から小まめにかける必要があります。

2014年8月29日金曜日

喀痰検査-1.喀痰とは-

【喀痰とは】

「痰を吐くこと」、あるいは単に「痰」を指す言葉です。

【痰は何処で造られるのか】

痰は呼吸器系の粘膜からしみ出る粘液の分泌物でねばねばした流体で、呼吸器系で作られた粘液に限り咳によって出される粘液で色は透明色~黄色をしています。

【痰の主成分は】

痰は呼吸器系の粘膜からしみ出る分泌物で、その成分には肺や気管支、咽喉頭など気道からはがれた細胞も含まれていますのでこれらの細胞に異常があったり、異物(細菌、ウイルス、ほこりなど)や血液成分が混じっていたりすると、痰に変化があらわれます。

従って痰を調べれば、肺や気管支など呼吸器のさまざまな情報を得ることができる訳です。

【痰の性状】

漿液性や粘液性、膿性、血性などに分けられます。

【痰の色】

痰は、病気によって色や性質が異なってきます。

色が白色や透明で、粘液性痰や漿液性痰は健康人にも見られます。

無色透明か半透明でサラッとした痰は、ほとんどが風邪をひいた時に出るか、細菌感染のない気管支炎の場合に出ます。

無色透明でも、粘りがある痰は気管支ぜんそくの時にでゼイゼイという喘鳴を伴ない、痰が切れにくくなります。

緑色の痰も細菌感染によるものですが、インフルエンザ桿菌や緑膿菌感染による場合が多いです。

痰が黄色く見えるのは細菌感染を起こしているために、集まった白血球と細胞などがたくさん含まれているから黄色く見えます。

褐色ややや黒みをおびた茶色の場合は、気管支拡張症、肺結核、肺梗塞、肺がんなどのときに見られます。

錆色即ち鉄についた錆のような色や赤みがかった褐色の場合は、特に肺炎球菌肺炎や肺化膿症、心不全、肺うっ血などの時に見られます。

ピンク色の場合は、肺にうっ血がある時や心不全などの時に見られます。

鮮紅色や多量の血液を含む場合は、肺結核、肺がん、気管支拡張症などの時に見られます。

機械的刺激により痰にに血液が混ざる場合もありますが、この場合はひつこい咳が長く続いたり、強い咳払いや咳が重なることにより気道の粘膜が傷つきその傷ついた場所から出血し痰に混ざります。

これは機械的刺激による出血で回数も多くなく、数回で消失する場合心配ありませんが、繰り返し起こるようであれば病的なものの可能性もあります。

【痰の臭い】

一般的には臭いはありませんが組織の崩壊が強い場合は、腐敗臭を呈することもあります。

腐敗臭のするばあいは、悪性腫瘍や肺化膿症など。

アセトン臭のするばあいは、糖尿病に合併した感染症など。

【喀痰検査とは】

1.喀痰細菌検査

痰に混じっている細菌や真菌(カビ)など、肺炎や気管支炎の原因になっている菌を突き止めます。

この検査には、採取した痰をガラスに塗りつけて顕微鏡で菌を見つける塗抹検査と、痰の中の菌を培養で増やし、菌の種類を確認する培養検査の2つの方法があります。

菌の培養には2~3日、結核菌は2ヶ月ほどかかります。

最近では遺伝子検索によって早く結果がわかるようになってきています。

2.喀痰細胞診

痰の中にがん細胞が含まれているかどうかを調べる検査です。

2014年8月23日土曜日

HTLV-Ⅰ検査-3.セロディア HTLV-Ⅰ-

【セロディア HTLV-Ⅰとは】

ゼラチン粒子凝集反応検査で血清又は血漿中の抗HTLV-Ⅰ抗体を検出する試薬で、ウイルス(HTLV-Ⅰ)そのものを検出する試薬ではありません。

【測定原理】

ゼラチンを粒型化した人工担体に不活化処理したヒトT細胞白血病ウイルス(HTLV-Ⅰ)抗原を吸着させたもので、この感作粒子が血清又は血漿中の抗HTLV-Ⅰ抗体と反応し、凝集することを応用した粒子凝集反応(Particle Agglutination Test:PA法)です。

【検査時間】

反応時間が短く、2時間後に判定可能です。

【特徴】

PA法は抗HTLV-Ⅰ抗体のIgMとIgG型の抗体を測定することが出来検出感度は極めて高く、偽陽性率は0.05~0.59%と極めて低いのでですが、妊婦では高率に偽陽性反応が出現する欠点があります。

【判定】

以下に凝集パターンと判定を示します。






【判定の解釈】

陽性となった場合、後日採血をし直してPA法で再検査を行うか、ウエスタンブロット法での確認検査をします。

ウエスタンブロット法で判定保留となった場合は、ウエスタンブロット法で再検査します。

更に精度の高いPCR法があり、HTLV-Ⅰ感染が疑われるときや特に他の方法で判定が困難なときに実施する事があります。

HTLV-Ⅰ感染初期では、抗体が産生されなかったり、産生されていても抗体の量が少ない場合があり偽陰性反応を起こすことがあります。

感染が疑われる場合には判定結果が陰性であっても、経時的に検査し、また他の検査(抗原検査、血液形態学的検査)結果、臨床症状を加味して総合的に判断する必要があります。

2014年8月16日土曜日

HTLV-Ⅰ検査-2.HTLV-I-

【HTLV-Ⅰとは】

HTLV-Ⅰ(human T-cell leukemia virus type I)は、ALTを引き起こすウイルスです。

【HTLV-Ⅰの感染経路は】

主な感染経路は、HTLV-Ⅰ感染者の母親から子供への母乳を介した母子感染です。

性行為による感染は,キャリアの男性の精液を介する感染がほとんどと考えられていますが,HTLV-1の感染力は非常に弱く,反復継続した性行為を行う男女間における男性から女性への感染が主なものです。

性行為による感染のほとんどは、男性の精液中のHTLV-1感染リンパ球による女性への感染ですから、コンドームを使用して膣内への射精を防げば、感染は予防できます。

また、女性の膣分泌液の中には、感染リンパ球がほとんどいないことから、女性から男性に感染することはまずありません。

男性から女性へのHTVL-1の感染のメカニズムは、精液中に存在するHTLV-1感染リンパ球により子宮頚管上皮細胞が感染し、それがTリンパ球に感染し、血中で感染リンパ球が増加して感染が成立すると考えられています。

一般的にHTLV-1は男性から女性へ感染しますが、ペニスに性行為感染症が有り、ペニス粘膜に潰瘍が存在する場合には、女性から男性への感染が起こることが報告されています。

唾液や汗から感染することはありません。

献血の血液に関しては、検査を行っていることから輸血による感染ありません。

HTLV-Ⅰが人から人に感染するためには、キャリアの持つHTLV-Ⅰ感染細胞が生きたまま大量に人の体にはいることが必要ですから、オーラルセックスやキスでの感染は起こりませんし、単なる共同生活・風呂場・プール・食事・トイレ・床屋のタオル・剃刀・バリカンなどから感染することもありません。

【夫婦のいずれかがキャリアの場合の夫婦間感染は】

性行為の場合は、精液中のリンパ球の中のHTLV-1が感染することから、おもに夫から妻に感染します。

夫婦間の性交渉での感染は、10年間でHTLV‐Ⅰ抗体陽性の妻から夫へは、0.4%と極めて稀ですが、逆にHTLV‐Ⅰ抗体陽性の夫から妻へは60%と高い感染率が報告されています。

性交渉によるHTVL-1の感染は、コンドームを使用することで感染防止が可能です。

しかも、成人してからの感染の場合、ATL発症についての報告はありません。

いずれにしても、HTLV-1が体内に入ったからといって必ずしも感染することは限りません。

2014年8月8日金曜日

HTLV-Ⅰ検査-1.ATL-

【ATLとは】

成人T細胞白血病(Adult T-cell Leukemia)の略で、HTLV-Ⅰ(human T-cell leukemia virus type I)によって引き起こされる白血病・悪性リンパ腫の一種です。

ATLは、白血球の中のT細胞にHTLV-Ⅰが感染しガン化することにより発症します。

HTLV-Ⅰ感染者のみが発症します。

T細胞は、白血球の中でも免疫担当細胞として重要な役割を果たしているので、ATLが発症すると、強い免疫不全を示します。

【HTLV-1のキャリアとは】

HTLV-Ⅰに感染し、ATLやHAM(HTLV-I関連脊髄症:HTLV-Ⅰ Associated Myelopathy)などの病気を発病していない人をHTLV-1のキャリアと呼びます。

HTLV-1に感染するとHTLV-1は一生体の中にとどまり、持続感染状態となります。

キャリアからのATL発症は40歳を越えるまではほとんどありません。

全国のキャリア数は約100万人、ATL 発症数は年間約700例と言われています。

40歳を過ぎると年間キャリア1000人に1人の割合で発症し、生涯発症率は約5%前後と言われています。

【ATLの治療】

白血病の治療を行いますが、ATLの治療は白血病の中でも最も難しい部類に入り、2年以内にほとんど死亡しています。。

【症状】

男女共に以下の様な症状が出ます。

・リンパ節の腫れ(首、わきの下、足のつけ根など)
・肝臓のはれ、脾臓の腫れ
・原因不明の皮疹
・血液中のカルシウム値の上昇による、のどの渇き、意識障害、不整脈 など

2014年7月7日月曜日

もっと知ろうHIV検査-3.リアルタイムPCR検査-その4-

【見逃すHIVのサブタイブはないのか?】

現在世界中で見つかっているHIV-1のサブタイプ(グループM、サブタイブA~H及び0)は全て見つけることが出来ます。

※2014年7月現在、リアルタイムPCR検査ではHIV-2を見つけることは出来ません※

【抗生物質を服用して検査を受けると影響はあるのか?】

どのような抗生物質を服用しても、HIVには効果はありませんので、検査に影響を与えることはありません。

【ステロイド剤を使用して検査を受けると影響はあるのか?】

塗り薬や喘息の薬など少量のステロイド剤が含まれる薬剤が影響を与える事はありません。
 
入院してステロイド剤や免疫抑制剤を多量に使用していれば、HIV抗体が出来るのを押さえることがありますが、ステロイド剤や免疫抑制剤はHIVの増殖を助けるために、この検査に影響を与えることはありません。

【健康食品・ビタミンなどのサプリメントを使用して検査を受けると影響はあるのか?】

検査に全く影響を与えることはありません。

【その他風邪薬・胃薬・頭痛薬などの薬を服用して検査を受けると影響はあるのか?】

検査に全く影響を与えることはありません。

2014年6月27日金曜日

もっと知ろうHIV検査-3.リアルタイムPCR検査-その3-

【リアルタイムPCR検査を受ける最適な時期とは?】

不安な行為の次の日から数えて11日以降に受けることによって、信頼できる結果が得られます。


【不安な行為から30日以降にリアルタイムPCR検査を受けても意味は無いのか?】

当然不安な行為から30日が経過した時点でリアルタイムPCR検査を受けても信頼できる結果は得られますが、この時期であれば抗原抗体検査で信頼出来る結果が得られますから、強いてリアルタイムPCR検査を受ける必要はありません。

また、不安な行為から12週経過後にリアルタイムPCR検査を受ける人がいますが、これは受けても高い検査費用の無駄になります。

なぜならこの時期であれば、抗原抗体検査や迅速抗体検査でHIV-1とHIV-2の抗体を検出可能であるからです。

不安な行為から12週経過後にリアルタイムPCR検査を受けてもHIV-1の感染の判断しかできず、再度抗原抗体検査か即日抗体検査を受け直す必要があるからです。



【リアルタイムPCR検査は、不安な行為から1ケ月以上経過して受けると信頼できる結果は得られないのか?】

巷では、リアルタイムPCR検査を不安な行為から1ケ月以上経過して受けると血液中のHIV-1の量が少なくなるので信頼出来る結果が得られないと言われますが、これは間違いです。

そもそもリアルタイムPCR検査は、HIV-1感染者に抗HIV薬を使用しての治療効果を調べる意味で血液中のHIV-1の量を調べる検査ですから、極めて微量の血液中のHIV-1を検出することが可能ですから、不安な行為から11日以降いつ受けても信頼できる結果は得られます。


【リアルタイムPCR検査が陽性となるとHIV-1の感染は間違いないのか】

リアルタイムPCR検査は、全自動で検査を行いHIV以外の遺伝子の混入がないことから、偽陽性反応はゼロに近く起こりません。

従ってリアルタイムPCR検査が陽性の場合、HIV-1に感染していることは限りなく100%に近い信頼性があります。


【リアルタイムPCR検査を不安な行為から11日以前に受けて陰性であればHIV-1の感染はないのか?】

血液中のHIV-1の量が少ないためにいくら化学的にHIV-1の遺伝子の核酸を増幅しても、検査で見つかる量に達しないと陰性となります。

したがって、不安な行為から11日以降に受けるべきです。


【リアルタイムPCR検査の確認検査は何があるのか?】

リアルタイムPCR検査は、HIV-1に感染して11日以降に検出可能ですから、この時期に確認検査のウエスタンブロット法を実施しても偽陰性となってしまいます。

従って極めて早い時期のリアルタイムPCR検査の確認試験はありません。

確認方法としては、陽性となって数日後に再度リアルタイムPCR検査を実施して陽性となればHIV-1の感染は間違いありません。

※最初に陽性となり、数日後の検査で陰性となった場合は、再度数日後にリアルタイムPCR検査を実施し以下のように解釈します※

1.1回目のリアルタイムPCR検査が陽性で、二回目が陰性となり、三回目のリアルタイムPCR検査が陽性となった場合は、HIV-1の感染していると判断します。

2.1回目のリアルタイムPCR検査が陽性で、二回目が陰性となり、三回目のリアルタイムPCR検査が陰性となった場合は1回目のリアルタイムPCR検査を偽陽性と判断し、HIV-1の感染はなかったと判断します。

※実際上記2のケースはまず存在しません※