血液の鉄人の理解しやすく役立つ臨床検査の部屋 Headline Animator

2018年4月22日日曜日

心臓疾患についてー3.心房中隔欠損症ー

心房中隔とは心臓の右心室、左心房、左心室の四つの部屋の内の、右心房と左心房の間を隔てる筋肉の壁のことで、心房中隔欠損とはこの壁に穴(欠損)が開いている状態を言います。

胎児の時には全ての人は穴が空いています、この穴は卵円孔と呼ばれ、通常は生まれて数時間後には自然に血液の交通がなくなり、ただのくぼみ(卵円窩)になって無くなります。

しかし心房中隔欠損の患者は生まれた後もこの穴が穴として残っています。

【心房中隔欠損症の症状】

心房中隔欠損症の場合は、動脈血の一部が欠損孔を通って左心房から右心房に流れ、再び肺循環に入ってしまうことら、右心房や右心室の負担が増え、特に肺への血流が増加することで肺うっ血、肺高血圧を引き起こします。

肺血管の血圧が高くなり、呼吸困難などの心不全症状、不整脈などの症状に伴い合併症として心房細動、心不全、肺高血圧などが起こります。

肺高血圧が重症化すると手術ができなくなります。

【心房中隔欠損症の検査】

聴診、胸部X線写真、心電図といった健康診断で通常行われる検査で心疾患が疑われた場合、循環器専門医に心臓超音波検査を受ければ確定診断がつきます。

【心房中隔欠損症の治療】

心不全症状が起きてきた場合には、利尿剤やジゴキシンといった内科的治療で心臓への負担を軽減します。

不整脈を合併する場合には不整脈をおさえる抗不整脈薬を使用したり、また血栓症を予防するため血液をさらさらにする抗凝固療法を行います。

閉鎖術には大きく二通りあります。

1.カテーテル治療・・・ふとももの付け根の太い血管から、折り畳みの傘のような装置を挿入して閉じる。

2.手術・・・直接穴を縫い合わせて閉じる方法。

2018年4月11日水曜日

心臓疾患についてー2.心臓弁膜症ー

心臓弁膜症とは、心臓にある弁に何らかの障害が起き正しく機能せず、本来の役割を果たせなくなる病気を言います。

心臓弁膜症には、大動脈弁狭窄症、僧帽弁狭窄症、大動脈弁閉鎖不全症、僧帽弁閉鎖不全症、三尖弁閉鎖不全症等があります。

弁膜症には、弁がかたく開きにくくなる"狭窄症"と、弁が閉じにくくなり血液が逆流する"閉鎖不全症"とがありますか、狭窄と閉鎖不全症が同時に起こるケースもあります。

【心臓弁膜症の起こる原因】

先天性と後天性(リウマチ熱、動脈硬化、心筋梗塞、組織変性など)があり、原因を特定できないものも多くあります。

加齢により大動脈弁に動脈硬化と同じような変化が起きて硬くなり、うまく開かなくなる「大動脈弁狭窄症」や、弁の組織が弱くなって起きる「僧帽弁閉鎖不全」が増加しています。

【主な心臓弁膜症とその症状】

1.僧帽弁閉鎖不全症

左心室から全身に送り出される血液の一部が、左心房に逆流してしまう状態で、全身へ送り出す血液量が減り、左心房は拡張します。

急性発症の場合は、急激な肺高血圧、肺うっ血による呼吸困難が現れます。

慢性的な場合は無症状な場合が多いですが、左心室の機能の低下とともに息切れや呼吸困難が現れます。

僧帽弁狭窄症と同様に、「心房細動」という不整脈を高頻度で合併します。

2.僧帽弁狭窄症

僧帽弁口の狭窄によって左心房から左心室へ血液が流れが悪くなり、左心房やその上流にある肺に負担がかかり、心不全症状が引き起こされます。

僧帽弁の狭窄が進行すると肺うっ血が起こり、肺水腫も現れるようになります。

こうした症状は、「心房細動」という不整脈が起こるとより悪化します。

3.大動脈弁閉鎖不全症

大動脈弁の性質が硬化し、血液の通過できる面積が狭くなる病気です。

その為に左心室から大動脈へ送られる血流が妨げられ、左心室への負担が大きくなります。

最初は症状は伴わず進行していきますが、左心室の機能が低下するにつれ、息苦しくなったり、狭心痛や心不全症状が現れます。

4.大動脈弁狭窄症

左心室から大動脈へ送られる血流が妨げられ、左心室への負担が大きくなり、その結果
無症状の期間が長く続きますが、狭窄の程度が進み心臓の余力がなくなって初めて様々な症状が出るようになります

狭心痛、失神、体を動かした時の息切れや夜間発作性呼吸困難が現れたときには重症化していることがほとんどです。

平均余命は、狭心痛の出現から5年、失神からは3年、心不全発症後からは2年といわれています

。突然死の危険性もある怖い病気です。

5.三尖弁閉鎖不全症

三尖弁とは、右心房と右心室の間にある房室弁です。

上大静脈、下大静脈から右心房へと還流してきた静脈血がこの三尖弁を通過して拡張期に右心室に流入しますが、右心室から肺動脈へ血液を送り出す際、右心房へ血液が逆流してしまう状態です。

上大静脈、下大静脈に血液のうっ滞が生じ、顔面や下肢のむくみ、肝臓の腫大、おなかの張りなどの症状が出ます。

原因としては、他の弁の異常にともなって三尖弁の接合が悪くなるケースが多く見られます。

【心臓弁膜症の検査】

心臓弁膜症がどの程度すすんでいるかは、X線撮影や心電図、超音波検査などを行って判断します。

【心臓弁膜症の治療】

内科的治療と外科的治療があります。

内科的治療としては、心臓の収縮力を高める、肺うっ血を軽減する、血管を広げて心臓の負担を軽減するなどの薬物治療があります。

外科的治療としては、障害を起こしている弁を切除し、新たに人工弁を取り付ける「弁置換術」と、弁の悪いところをだけを修復する「弁形成術」と二通りの手法があります。