血液の鉄人の理解しやすく役立つ臨床検査の部屋 Headline Animator

2018年3月19日月曜日

糖尿病について-3.J-DOIT3試験-

【J-DOIT3試験とは】

J-DOIT3試験とはジェイ・ドゥイットスリーと呼ばれ、Japan Diabetes Optimal Integrated Treatment study for 3 major risk factors of cardiovascular diseases の略称です。

J-DOIT3試験は,血糖(HbA1c),血圧,脂質の統合的強化療法を標準療法と比較した大規模医師主導試験で、デンマークで実施されたSteno-2試験の日本版試験といえるものです。

日本で行われた大規模臨床試験「J-DOIT3」の最新の成果が、9月にポルトガルのリスボンで開催された第53回欧州糖尿病学会(EASD 2017)で発表されています。

J-DOIT3試験は,対象患者数が2542人と多く長期の追跡(中央値8.5年)も行われていることから近年のライフスタイルや医療環境の改善によるイベント発生率の低下が大きく貢献しているものと考えられています。

【J-DOIT3試験の方法】

糖尿病患者を以下の二つのグループに分けて検討を行っています。

1.従来治療群

糖尿病ガイドラインに沿った治療を実施

2.強化治療群

・HbA1c 6.2%未満

・血圧 120/75mmHg未満

・LDLコレステロール 80mg/dl

【試験結果】

従来治療群及び強化治療群共に合併症発生率は低く押さえられていますが、強化治療群は従来治療群よりも合併症の発症率を19%も減らすことが出来ています。

【合併症の低下率】

・脳卒中 58%

・糖尿病腎症 32%

・糖尿病網膜症 14%

と合併症を大きく減らす効果が明らかになっています。

【J-DOIT3試験の結果からして今後の治療法は】

血糖値だけでなく血圧やコレステロール値を下げる治療法が今後積極的に行われるようになってきています。

2018年3月6日火曜日

糖尿病について-2.合併症-

糖尿病で恐いのは全身くまなく現れる合併症です。

高血糖が続くと、体のいたるところで血管が詰まったり破れたりすることで、さまざまな合併症が起こります。

三大合併症として知られる"糖尿病網膜症"・"糖尿病腎症"・"糖尿病神経障害"は、いずれも細小血管障害で、糖尿病発病から5年で神経障害、7~8年で網膜症、10~13年で腎症が出現するとの統計結果があります。

しかし、実際は合併症の発症の順序や発症までの期間はあくまでも統計結果であり、人それぞれ合併症の現れる期間は異なることから必ずしもこのようになるとは限りません。

1.糖尿病腎症

血糖値が高い状態が20年ほど続くと、腎臓が機能しなくなり人工透析の適応となります。
透析は週に3回、各4時間行う必要があり、腎臓を移植しない限り、透析は一生続ける必要があります。

透析を受けているのは現在約32万人で毎年5,000人のペースで増加中という統計結果があります。

2.糖尿病神経障害

神経細胞に血液が届かなくなり、全身の神経に障害が起こり、発汗異常や立ちくらみ、便通異常、男性の場合は勃起障害も起こります。

ほんの軽い傷や水虫により足が腐り切断しなればならなくなります。

毎年およそ2万人が足を切断しています。

3.糖尿病性網膜症

初期のうちは自覚症状がないことから気づくことは稀です。

ある程度病状が進行すると、目のかすみ、視力障害、眼底出血による突然の視力低下などが起こり、放置すれば失明することもあります。

要するに血行障害から眼底の血管がつまり、視力の低下から、悪化すると失明状態になる訳です。

中途失明の原因の第1位は糖尿病によるものです。

失明する例は最近では年間3000人(約5人に1人)で、現在わが国における成人の失明原因の第1位となっています。

初期の段階では血糖を正常にコントロールすることで改善されますので、検診で糖尿病と診断された場合、内科はもちろん定期的に眼科を定期的に受診する必要があります。

失明を防ぐために光凝固法、レーザー凝固法、冷凍凝固法などで網膜症の進展を遅らせることができます。

その他の合併症

1)心筋梗塞

糖尿病の人は糖尿病でない人に比べて心筋梗塞になるリスクが3倍ほど高いという統計結果があります。

突然胸の中央あたりに激痛が走り、30分以上、場合によっては何時間も痛みが続き意識を失う事があります。

梗塞が起こる場所によっては10分ほどで死に至る事があります。

2)脳梗塞

糖尿病の人は糖尿病でない人に比べて脳梗塞になるリスクが男性で2.2倍、女性では3.6倍も高いという統計結果があります。

※糖尿病の治療では、可能な限り初期の段階で血糖コントロールを開始することにより大血管障害や細小血管障害などの糖尿病合併症のリスクを回避する上で極めて重要となります※