心筋梗塞は、冠動脈が完全にふさがり心筋に血液が流れなくなった状態を言います。
冠動脈が完全にふさがり心筋に血液が流れなくなると心筋が壊死し、重症の場合は死に至ることもあります。
【冠動脈とは?】
心臓があたかも冠をかぶったように、心臓の周りを走行している血管が冠動脈で心臓の筋肉細胞に酸素や栄養を供給しており、左右に1本ずつ計2本あります。
左の冠動脈はさらに大きく2つに分かれて、左前下行枝と左回旋枝に分かれています。
特に左の冠動脈が、血液を送り出す心臓の部屋に酸素や栄養を与えているので、より重要度が高い血管なのです。
【心筋梗塞の起こる原因】
冠動脈の血流がほとんど流れなくなり、酸欠と栄養不足から心筋の一部が壊死するほど悪化した状態をいいます。
心筋梗塞は、動脈内にできたコレステロールが蓄積してできた動脈硬化病巣(プラーク)が破綻し、その破綻部に血栓ができることで起こります。
現代医学においてもこのプラークの破綻がどういう場合に、どういったタイミングで起こるかはしっかりとは解明されていません。
【心筋梗塞の症状】
胸の中央、または左胸部に鉛のかたまりをのせたような重苦しい強い痛みが起こり、そして焼けつくような激しい痛みで、肩や背中、首などにも痛みが放散します。
痛みは30分以上長く続くのが特徴です。
冷や汗や吐き気、呼吸困難を伴うこともあります。
【心筋梗塞の検査】
心臓専門のコンピュータ断層撮影(CT)を用いて、冠動脈の性状をある程度診ることができるようになりましたが、心筋梗塞が将来発症するかどうかを診断するは出来ません。
今まで体験したことがない胸痛や圧迫されるような胸苦しさが起きた時には、迷わず早めに検査を受ける事が大切です。
痛みを覚えない心筋梗塞もありますし、軽い症状でおさまる場合もありますので自分自身が自ら感じる症状の強さと病気の重症度は、必ずしも一致しません。
そのことからして何らかの異常症状があったり、その症状が繰り返して起こる場合にはその症状の強弱に関わらず早期の専門病院への相談・受診をすべきです。
我慢をせずに119番に電話をし救急車を呼んで病院に行くことをおすすめします。
病院へ行くまでの時間が長くかかればかかるほど、病態は悪くなりますので、早期発見、早期治療が病状の深刻化を避けるために最も大切です。
【心筋梗塞の治療】
心筋梗塞で死亡した半数以上が、発症から1時間以内に集中していますので、不幸にも病院に到着する前に亡くなる場合が多いのが現実です。
死亡原因のほとんどが、心室細動と呼ばれる不整脈のためです。
心室細動とは、心臓の血液を全身に送り出す心室がブルブルと細かく震えて(細動)、血液を送り出せなくなり心臓が停止します。
心室細動と呼ばれる不整脈の危険性があり、心筋梗塞が疑われる場合は、ただちに救急車を呼んで、一刻も早く受診をすることが重要なのです。
閉塞した冠動脈を再び開通させる「再灌流療法」を迅速かつ確実にすることが、心筋梗塞に対する治療が鍵となります。
要するに血液の供給を再開させることによって、閉塞したままでは壊死する心筋を助けられるのからです。
発症から6時間以内に「再灌流療法」を実施し、成功すれば最も有効となりますが、発症から12時間以内であれば有用性が高いとされています。
【おまけ】
心筋梗塞や狭心症をまとめて「虚血性心疾患」といいます。
虚血とは血液がない状態を意味します、つまり心臓に十分血液がいきわたっていない状態を言います。
心臓の筋肉である心筋に血液を送り酸素と栄養素を供給する冠動脈が、動脈硬化等で狭くなったり、血管がけいれんを起こしたりすることで、血液が十分に心筋にいきわたらなくなったとき、心臓は酸欠状態即ち虚血状態となり、胸痛等の症状として現れるのです。
冠動脈が完全にふさがり心筋に血液が流れなくなると心筋が壊死し、重症の場合は死に至ることもあります。
【冠動脈とは?】
心臓があたかも冠をかぶったように、心臓の周りを走行している血管が冠動脈で心臓の筋肉細胞に酸素や栄養を供給しており、左右に1本ずつ計2本あります。
左の冠動脈はさらに大きく2つに分かれて、左前下行枝と左回旋枝に分かれています。
特に左の冠動脈が、血液を送り出す心臓の部屋に酸素や栄養を与えているので、より重要度が高い血管なのです。
【心筋梗塞の起こる原因】
冠動脈の血流がほとんど流れなくなり、酸欠と栄養不足から心筋の一部が壊死するほど悪化した状態をいいます。
心筋梗塞は、動脈内にできたコレステロールが蓄積してできた動脈硬化病巣(プラーク)が破綻し、その破綻部に血栓ができることで起こります。
現代医学においてもこのプラークの破綻がどういう場合に、どういったタイミングで起こるかはしっかりとは解明されていません。
【心筋梗塞の症状】
胸の中央、または左胸部に鉛のかたまりをのせたような重苦しい強い痛みが起こり、そして焼けつくような激しい痛みで、肩や背中、首などにも痛みが放散します。
痛みは30分以上長く続くのが特徴です。
冷や汗や吐き気、呼吸困難を伴うこともあります。
【心筋梗塞の検査】
心臓専門のコンピュータ断層撮影(CT)を用いて、冠動脈の性状をある程度診ることができるようになりましたが、心筋梗塞が将来発症するかどうかを診断するは出来ません。
今まで体験したことがない胸痛や圧迫されるような胸苦しさが起きた時には、迷わず早めに検査を受ける事が大切です。
痛みを覚えない心筋梗塞もありますし、軽い症状でおさまる場合もありますので自分自身が自ら感じる症状の強さと病気の重症度は、必ずしも一致しません。
そのことからして何らかの異常症状があったり、その症状が繰り返して起こる場合にはその症状の強弱に関わらず早期の専門病院への相談・受診をすべきです。
我慢をせずに119番に電話をし救急車を呼んで病院に行くことをおすすめします。
病院へ行くまでの時間が長くかかればかかるほど、病態は悪くなりますので、早期発見、早期治療が病状の深刻化を避けるために最も大切です。
【心筋梗塞の治療】
心筋梗塞で死亡した半数以上が、発症から1時間以内に集中していますので、不幸にも病院に到着する前に亡くなる場合が多いのが現実です。
死亡原因のほとんどが、心室細動と呼ばれる不整脈のためです。
心室細動とは、心臓の血液を全身に送り出す心室がブルブルと細かく震えて(細動)、血液を送り出せなくなり心臓が停止します。
心室細動と呼ばれる不整脈の危険性があり、心筋梗塞が疑われる場合は、ただちに救急車を呼んで、一刻も早く受診をすることが重要なのです。
閉塞した冠動脈を再び開通させる「再灌流療法」を迅速かつ確実にすることが、心筋梗塞に対する治療が鍵となります。
要するに血液の供給を再開させることによって、閉塞したままでは壊死する心筋を助けられるのからです。
発症から6時間以内に「再灌流療法」を実施し、成功すれば最も有効となりますが、発症から12時間以内であれば有用性が高いとされています。
【おまけ】
心筋梗塞や狭心症をまとめて「虚血性心疾患」といいます。
虚血とは血液がない状態を意味します、つまり心臓に十分血液がいきわたっていない状態を言います。
心臓の筋肉である心筋に血液を送り酸素と栄養素を供給する冠動脈が、動脈硬化等で狭くなったり、血管がけいれんを起こしたりすることで、血液が十分に心筋にいきわたらなくなったとき、心臓は酸欠状態即ち虚血状態となり、胸痛等の症状として現れるのです。