血液の鉄人の理解しやすく役立つ臨床検査の部屋 Headline Animator

2022年11月27日日曜日

現在の梅毒流行の現状-1.2022年の梅毒患者の現状-

 ここ数年来の梅毒大流行についてシリーズで解説していきますのでお付き合いください。

2022年11月6日までに日本国内の場毒患者は際に10000人を超えて、10744人となりました。

10ケ月で10000人を超えるのは予想された以上にハイペースの流行が起きていることです。

2022年第2四半期の報告では、男性患者の39%に性風俗利用歴が、女性患者の40%に性風俗従事歴があった。

患者の年齢層をみると、男性は20~50代まで満遍なく増加しているのに対し、女性は20~24歳が突出して多いことから推測すると性風俗が感染経路になっているのは否定できないようです。

若い女性の梅毒感染は先天性梅毒のリスク増につながる危険性が高くなります。

しかし現在では妊娠以前、あるいは妊娠後でも、持続性ペニシリン製剤のベンジルペニシリンベンザチン水和物で適切に治療をすれば先天性梅毒を防ぐことは可能です。

梅毒治療に抗生物質の服用は1日3~4回を数週間飲み続ける必要がありその間に勝手に服用をやめたり飲み忘れたりして治療が不成功に終わってしまう人も見られるのが現実でした。

2022年1月から使用可能となった持続性ペニシリン製剤のベンジルペニシリンベンザチン水和物は、効果が1週間以上続くため、早期なら1回の筋肉注射で、感染が心血管や神経まで拡がった後期でも、週1回、合計3回の注射で治療が終了する。

更に妊娠中の梅毒患者への適切な投与で、先天性梅毒を予防できるという結果が得られています。


2022年11月20日日曜日

新型コロナウイルス-68.ケルベロスとグリフォンと呼ばれる変異株の今後の流行は-

どの様なウイルスも生き残るためには変異をし続けます。


新型コロナウイルスも変異をし続けています。


オミクロン株のBQ1から変異したBQ.1.1は、冥界の番犬で頭が3つある怪物ケルベロスと呼ばれています。


オミクロン株のBA.2から変異したXBBは、上半身がワシで下半身がライオンの架空の生物グリフォンと呼ばれています。


これらの変異株は免疫を擦り抜ける力が強いことから日本国内においてもオミクロン株のBA.5から置き換わると考えられています。


これらの変異株は海外では、重症化しにくい可能性が指摘されていますが、確定的ではありません。


これら変異株によって日本国内では第8波が押し寄せつつあります。


第8波を抑えるには、ハイブリッド免疫とワクチンの接種が重要と専門家は指摘しています。


※ハイブリッド免疫とは、コロナ感染による免疫とワクチン接種による免疫の両方を持つこと※


ワクチンの追加免疫は、ウイルスが変異しても変異していない共通の部分残っていて、複数回のワクチン接種でその共通部分に対する免疫ができるのが蔓延を防止することになることからワクチンの複数回接種は有効とされています。

2022年11月13日日曜日

2022年における梅毒患者の病型の分析

2022年1月から10月30日梅毒患者は、10465人と10000人の大台を超えました。


未だに大流行は収まっていません。


梅毒患者9311人の内分析できた6902人の病型の分類をしてみました。


【男性同間感染者 887人】


・早期顕病Ⅰ 219人(24.7%)


・早期顕病Ⅱ 383人(43.2%)


・無症候梅毒 266人(30.0%)


・晩期顕症梅毒 19人(2.1%)


【男性異性間感染者 3648人】


・早期顕病Ⅰ 2456人(67.3%)


・早期顕病Ⅱ 830人(22.8%)


・無症候梅毒 333人(9.1%)


・晩期顕症梅毒 29人(0.8%)


【女性異性間感染者 2367人】


・早期顕病Ⅰ 614人(25.9%)


・早期顕病Ⅱ 1024人(43.3%)


・無症候梅毒 718人(30.3%)


・晩期顕症梅毒 11人(0.5%)


【無症候梅毒の比率】


男性 4535人中599人(13.2%)


女性 2367人中718人(30.3%)


男女 6902人中1317(19.1%)


※無症候梅毒が多く、特に女性の場合は男性の2倍以上となっています※

梅毒トレポネーマに感染しても梅毒特有の症状を引き起こさない症例が多いことは、症状で梅毒感染を知ることはできませんので、不安な行為してしまったときには必ず梅毒検査を受ける必要があります。


2022年11月6日日曜日

眼梅毒にご注意!!

 【2022年の10月時点での梅毒流行の現状】


2022年10月23日時点の梅毒患者は、10141人と遂に10000人を突破しました。


未だ大流行は収まる気配はありません。


感染対策を怠らず感染には気をつけてください。


【眼梅毒とは】


梅毒トレポネーマの感染により引き起こされる眼の充血、かすみ目、視力低下などの眼の症状を言います。


最近の梅毒患者の増加によって眼梅毒の増加が見られます。


実際日本眼炎症学会の2016年の調査では、1年間に梅毒関連ぶどう膜炎が報告されていますが、実際もっと多くの患者が存在していると推測されています。


眼梅毒は基本的には、梅毒のあらゆる時期に目の様々な部位に症状が発生することから、眼梅毒は特徴的に初見を伴わないことから見落とされる確率が高いとされています。


眼梅毒の主な自覚症状は白目の充血、かすみ目、視力低下など炎症の場所によっては目の痛みを感じることもあります。


早期梅毒第1期に、眼科領域では眼瞼や結膜に下疳(潰瘍)を生じるとされていますが、眼科医からの報告はほとんどないと言っていいぐらいです。


梅毒トレポネーマ感染による眼部の下疳に対する眼科医の認識が低いことと、自然に症状が消失することから眼科を受診しても梅毒と診断に至らない症例が存在すると推測されています。


早期梅毒第2期は、梅毒性バラ疹、丘疹性梅毒疹、扁平コンジローマなど多彩な皮膚症状が見られる時期ですが、眼科領域では梅毒性ぶどう膜炎がこの時期に生じることが多いです。


梅毒性ぶどう膜炎は、主な発症部位によって、前部ぶどう膜炎、中間部ぶどう膜炎、後部ぶどう膜炎、さらに前部から後部まで広い範囲に炎症が見られる汎ぶどう膜炎に分類されます。


梅毒性ぶどう膜炎は、汎ぶどう膜炎が最多を占めますが、初期に前部ぶどう膜炎に相当する虹彩毛様体炎として急性発症することが多く、重症度も様々という特徴があります。


梅毒性ぶどう膜炎に付いては以下を参照してください。

     ↓

梅毒性ぶどう膜炎について


更に眼梅毒では動脈炎を生じるとされていますが、静脈炎も多く見受けられますし、白線化(血管が著しく細くなる)に至る症例もあります。


梅毒に感染するような行為をして眼瞼や結膜の原因不明な硬結や、虹彩炎や強膜炎がみられた場合、梅毒トレポネーマ感染を疑う必要があるとされています。


※強膜炎の症状は、眼の深いところに激しい痛みが見られます※


※虹彩炎症状には、流涙、眼が赤くなる、眼の強いうずきなどがあり、一般的に明るい光に当たると軽いかすみ目または痛みが起こります※


要するに梅毒に感染するような行為をして眼瞼や結膜の原因不明な硬結や、虹彩炎や強膜炎がみられた場合は、必ず梅毒検査を受ける必要があります。


眼梅毒の場合、視力予後はおおむね良好とされていますが、診断から治療までに時間がかかると生涯にわたり視力が悪いままになる危険性をはらんでいます。


兎にも角にも梅毒が大流行している現在、梅毒トレポネーマに感染するリスクのある行為をした場合は必ず適切な時期に梅毒検査を受けることです。


梅毒は抗生剤治療で完治します。


2022年10月30日日曜日

新型コロナウイルス-67.ケルベロスとグリフォン-

新型コロナウイルスの新しい変異株ケルベロスとグリフォンについて解説いたします。


ケルベロスとグリフォンは、神話や伝説に登場する怪物ですが、どのようなものかのイメージをつかめるようにこれらが描かれたものも一緒に紹介しておきます。


●ケルベロス オミクロン株(BQ.1.1)●


ケルベロスとは、ギリシア神話に登場するハーデスが支配する冥界の入り口を守る三つの頭を持つ番犬で犬の怪物です。


英雄ヘラクレスがケルベロスを捕えて地上に連れ出したこの際にケルベロスは太陽の光に驚いて吠え、飛び散った唾液から猛毒植物であるトリカブトが発生したという話も残っています。


切手は1970年モナコ発行の「ヘラクレスの試練切手」の中の一枚で、ヘラクレスが連れ帰った番犬ケルベロスが描かれています。




アメリカ、イギリスなど48カ国で報告されアメリカの最新データでは全体の7.2%と推計されています。日本でも検疫11件、国内6件が確認されています。


●グリフォン オミクロン株(XBB)●


グリフォンは、鷲の翼と上半身、ライオンの下半身をもつ伝説上の生物です。


クリミア共和国の国章にはグリフォンが描かれています。





インドなど21カ国で確認されていて、シンガポールの最新データでは全体の54%と推計されています。9月時点で6%だったので、1ヶ月で急増したということがわかります。日本では検疫で7件確認されています。


どちらもオミクロン系統でBQ.1系統はオミクロン、XBBは2つの株が一緒になって合体したような形のウイルスです。


ケルベロスとグリフォンは、現時点ではどちらも感染力は強いと考えられていますが毒力が強くなっているとは考えられていません。


ただしワクチンや感染によって得られた免疫をすり抜けるものが広がる株なので、そういう株がこれからも広がっていく可能性は十分考えられます。


これら変異株について現在判明していることを速報としてお伝えしましたので、今後新たな事が判明次第追加報告させていただきます。

2022年10月23日日曜日

梅毒治療の現状-2022年-

 2022年10月9日時点で9562人の梅毒患者が報告され、未だに大流行は収まっていません。

このまま増加すれば2022年は10000人を超えることはまず間違いはなさそうです。

2022年の梅毒治療に関して解説していきます。

治療に関しては、『性感染症診断・治療ガイドライン2020』では経口ペニシリン系抗菌薬アモキシシリンを第一選択薬とし、アレルギーなどによりペニシリン不耐容の場合はテトラサイクリン系抗菌薬ミノサイクリン、妊婦ではマクロライド系抗菌薬スピラマイシンといった経口薬が治療選択肢となっています。そして神経症状や髄液初見から神経梅毒と判断した場合は、ペニシリン系抗菌薬ベンジルペニシリンカリウムを点滴静注する事になっています。


この治療指針は日本特有で国際的には、筋注のペニシリン系抗菌薬ベンジルペニシリンベンザチン(以下BPBと略します)が標準治療となっています。

日本国内ではBPB使用は認められていませんでしたが、早期梅毒に対しては単回筋注で治療可能かつ耐性菌の報告もないことから、厚生労働省において医療上の必要性が高い未承認薬と評価され2021年9月に遅ればせながら日本でも承認された経緯があります。

これを受けてガイドラインも改訂され、アモキシシリンと同様にBPBも第一選択薬として推奨される様になりました。

BPBは細胞壁合成阻害により梅毒トレポネーマに対する殺菌作用を発揮し、血中濃度が長時間持続することから(血中半減期188.8時間)、成人では早期梅毒に対して240万単位を単回筋注し、後期梅毒には240万単位を週に1回計3回筋注することでその効果があるとされています。

先天梅毒に関しても梅毒合併妊婦に対しても国際的な標準治療薬はBPBですが、日本においてはアモキシシリンを中心とした治療が行われているのが現実です。

実際アモキシシリンが妊婦の初期/後期梅毒に対し、BPBの代替薬となりうるかについての報告件数が少ないのが実情です。

梅毒合併妊婦のでは、母子感染率は21%と高いことが知られていますが、これはアモキシシリンによる治療が行われていたことに起因します。

梅毒予防に関しても早期に治療すれば母子感染を防ぐことが可能となってきています。

【用法用量】

・成人および2歳以上の小児では「早期梅毒に240万単位を1回、後期梅毒に1回240万単位を週1回、計3回を筋注」使用する。

・2歳以上13歳未満については「いずれも年齢、体重により適宜減量は可能」となっています。

・2歳未満の小児では「早期先天梅毒及び早期梅毒に5万単位/kgを1回、筋注」となっています。

【注意点】

アモキシシリンと同様にBPB使用においても"ヤーリッシュ・ヘルクスハイマー反応"の懸念があることから、改訂ガイドラインでは「妊婦でBPB筋注製剤を使用する場合、"ヤーリッシュ・ヘルクスハイマー反応"による胎児切迫仮死に対応できるよう、入院下の観察を勧める意見がある」と付記されています。


※ ヤーリッシュ・ヘルクスハイマー反応とは、梅毒治療薬投薬による梅毒トレポネーマの大量死により倦怠感、発熱、悪寒、頭痛などの症状が生じる現象※


2022年10月16日日曜日

新型コロナウイルス検査の抗原検査について

 新型コロナウイルスの感染者は、減少傾向にありますが、依然として感染リスクは高い状態が続いていますので、各人が感染予防対策には十分気をつける必要が依然あります。


現在新型コロナウイルス感染の有無を調べる抗原検査キットが薬局やインターネットで販売されるようになっています。


今回は抗原定性検査キットについて解説していきたいと思います。


抗原検査は、鼻のぬぐい液や唾液を検査検体として用いて、新型コロナウイルスに特有のたんぱく質があるかどうかを調べます。


抗原検査は、「定性検査」と「定量検査」の二種類があります。


定性検査は簡易検査ですが、定量検査は専用の装置を用いて検査を行います。


定量検査は陽性か陰性かに加え、検体に含まれるウイルスの量も間接的に調べることができます。


一般向けに販売されている検査キットは「抗原定性検査」で、検体と試薬を混ぜて検査キットに垂らし、15~30分ほど待って特有のたんぱく質が検出されれば、「陽性」と判定します


要するにインフルエンザの検査と同じ検査法です。


定性検査は、定量検査のように、ウイルスの量までは調べることは出来ず、単に陽性と陰性の区別しか出来ません。


検査をする適切な時期とは、


発熱やのどの痛み、だるさといった症状が半日ほど続いた時期に検査をすると信頼できる結果が得られます。


鼻のぬぐい液を使うタイプの場合、綿棒を2センチほど、鼻の粘膜に沿って入れ、ゆっくり5回程度、回転させます。


綿棒にぬぐい液を十分にしみこませると検査精度が上がります。回転させたら、数秒間、そのまま綿棒をとどまらせるようにしましょう。


唾液を使うタイプの場合は、検査をする30分前から、飲食やうがい、歯磨きをすることは控えてから唾液を取るようにしてください。。


いずれにしてもそれぞれの検査キット添付されている説明書をよく読んで検査を実施してください。


※、感染して間もなかったり検体の取り方が不十分だったりすると、感染していても検出されない可能性があります※


検査キット購入時の注意点


市販されているものには「体外診断用医薬品」と「研究用」と表示されているものがありますが、研究用は、厚生労働省の承認を受けた検査キットはありませんので、「体外診断用医薬品」と表記したものを購入してください。