血液の鉄人の理解しやすく役立つ臨床検査の部屋 Headline Animator

2018年10月22日月曜日

前立腺がん腫瘍マーカー ガンマ-セミノプロテイン (γ-seminoprotein:γ-Sm)

今回は前立腺腫瘍マーカーのガンマ-セミノプロテイン (γ-seminoprotein:γ-Sm)について解説いたします。

ガンマーセミノプロテイン(γ-Sm)は,前立腺腺上皮細胞と精漿にのみ存在する前立腺特異抗原で,分子量28000~29000の糖蛋白です。

アミノ酸配列の検討により、γ-Smは前立腺特異抗原(PSA)の遊離型(フリーPSA)と同一であると考えられています。

PSAは前立腺由来の分子量約34kDの糖蛋白で、蛋白分解酵素セリンプロテアーゼの一種で、血中PSAは前立腺癌の診断補助に用いられていることは周知のことです。

γ-Smは,PSAであることが明らかにされたことから,PSAと同等の意義があると考えられています。

しかし,前立腺癌を疑う場合や前立腺癌のスクリーニングや経過観察を行うときには,通常はPSAキットを用いるのは、臓器特異性が高,前立腺疾患の悪性および良性腫瘍マーカーとして有用であるからです。

【検査方法】

CLEIA法

【基準値】

4.00ng/mL以下

【高値疾患】

前立腺癌・急性前立腺炎・前立腺肥大症

【注意点】

・前立腺触診や尿道膀胱鏡検査後は前立腺刺激でも高値となるため、24時間以上の間隔をおいて採血する必要がある。

・急性前立腺炎,急性尿閉塞,前立腺手術後などでも高値となる事がある。

・生理的変動として、年齢により高値傾向を示すが,疾患の発症を意味するかどうか充分解明されていません。

2018年10月13日土曜日

甲状腺検査-1.甲状腺刺激ホルモン-(TSH)

甲状腺刺激ホルモン(TSH:Thyroid Stimulating Hormone)は、下垂体前葉の甲状腺刺激ホルモン分泌細胞から分泌されるホルモンで、甲状腺に働きかけ甲状腺ホルモンの分泌を促す働きがあります。

【甲状腺の機能と働き】

甲状腺は、のどの下部にあり、大きさが縦4cm、重さが15~20g程度の蝶が羽を広げたような形で気管の前方(喉仏のすぐ下)に付いています。

薄くやわらかい臓器ですから普段はのどを触ってもわかりませんが、腫れてくると手で触ることができ、見ただけでも腫れがわかる場合があります。

甲状腺は脳の下垂体前葉から分泌される甲状腺刺激ホルモンの刺激を受けて、食物に含まれるヨードを材料にし、トリヨードサイロニン(T3)と、サイロキシン(T4)という甲状腺ホルモンを合成し分泌します。

この2つのホルモンは、糖や蛋白のエネルギー代謝の調節に関与しているほか、心臓、消化管、骨、脳の発育を促進させるなどの重要な働きをしていますから、この甲状腺に異常があると、ホルモンが出過ぎたり、逆に不足したりしてさまざまな障害が出現します。

【検査をする目的】

血中TSHは視床下部-下垂体-甲状腺系の機能診断に有用で、主に甲状腺機能障害のスクリーニング、下垂体前葉機能検査などに用いられる。

健常人の血中TSHは、年齢、性別による差異はなく、食事、運動による変化もありません。

【甲状腺に異常があるときの症状】

甲状腺ホルモンが出過ぎる場合、これを甲状腺機能亢進と言います。

分泌が足りなくなる場合を甲状腺機能低下)と言います。

【検査方法】

電気化学発光免疫測定法(Electro Chemiluminescence Immunoassay:ECLIA)で検査。

【基準値】

0.33~4.05μU/mL

※使用する機器や施設によって若干異なる※

【異常がある場合】

1)高値の場合

原発性甲状腺機能低下症(粘液水腫、クレチン病)、慢性甲状腺炎(橋本病)、無痛性甲状腺炎、TSH産生下垂体腺腫

2)低値

甲状腺機能亢進症(バセドウ病、プランマー病)、二次性(下垂体性)甲状腺機能低下症、亜急性甲状腺炎(急性期)

【追加事項】

甲状腺疾患の診断には主に、TSHと共にFT3(遊離トリヨードサイロキシン)とFT4(遊離サイロキシン)を検査しますが、TSHが最も鋭敏に異常を検出する事ができます。

甲状腺ホルモンは建てないの代謝に関するホルモンですから、機能が亢進すると微熱が続きます。

軽い微熱程度の発熱が長く続く場合や、寒気が続く、体重の増減などが激しい場合なども甲状腺の機能検査を行う必要性があります。

風邪を引いていないのに微熱が続く、寒気や悪寒が走るなどの自覚症状が長期的に継続して体感される場合は要注意です。

甲状腺機能に何らかの異常をきたしている可能性があります。

妊婦はTSHと同じ様な構造を持つヒト絨毛性ゴナドトロピン(Human Chorionic Gonadotropin:HCG)が多量に分泌されますから、HCGの働きかけの結果、TSHの分泌を抑制させることからTSHの数値が減少します。

2018年9月27日木曜日

ふたつの抗体について-2.中和抗体-

この抗体は、体内に侵入した細菌やウイルスを無毒化する抗体です。

例えば、麻疹に感染しますと、生体の免疫機能は、麻疹のウイルスと戦い、免疫機能が勝てば麻疹の中和抗体を作ります。

次ぎに麻疹のウイルスが生体に侵入しても、この麻疹の中和抗体が、麻疹のウイルスを無毒化することから、二度と麻疹にはかかりません。

予防ワクチンは、毒力を弱めた病原体を生体に感染させて、中和抗体を作り出します。

ワクチン接種で中和抗体が体の中にできあがれば、それに対する病原体が生体内に侵入しても、この中和抗体が、病原体を無毒化するために感染しないわけです。

仮に感染しても症状は軽く直ぐに治ってしまいます。

インフルエンザのワクチンも、インフルエンザ予防ワクチンを接種して、生体にインフルエンザウイルスを無毒化する中和抗体を作りますが、インフルエンザワクチンを接種しても、インフルエンザに感染することがあります。

これは何故でしょう?

疑問に思われませんか?!

その理由は、予防接種に使用したインフルエンザの株以外のインフルエンザが流行すれば、予防接種で生体内に出来た中和抗体は、別の株のインフルエンザウイルスには働かないために感染してしまうわけです。

予防接種に使用するウイルスの株以外のウイルスが生体内に入れば、感染してしまうわけです。

HIVは中和抗体が現時点では確認されていませんので、一度HIVに感染してしまえば、感染を示す感染抗体は出来ますが、HIVを無毒化する中和抗体は出来ないために、HIVは生体から排除されることなく、増殖するわけです。

【代表的な中和抗体】

ジフテリア、猩紅熱、百日咳、麻疹、水痘、流行性耳下腺炎(おたふく風邪)

ご理解頂けましたでしょうか?

2018年9月15日土曜日

ふたつの抗体について-1.感染抗体-

抗体には感染抗体と中和抗体の2つがありますが、最初に感染抗体について解説いたします。

【感染抗体とは】

外部から生体内に侵入した、細菌・ウイルス・異物に対して、生体の免疫機能が、それらの侵入した物に対して作る物質です。

例を挙げますと、HIVが生体内に侵入しますと、生体の免疫機能が反応して、HIVに対する物質、即ちHIV抗体を作ります。

HIVやHCV、梅毒トレポネーマに感染しますと、生体の免疫機能が反応してこれらのウイルスや細菌を排除しょうと反応します。

生体の免疫機能が勝てば、侵入したウイルスや細菌は無毒化されて、生体から排除されます。

しかし、生体の免疫機能が負ければ、これらのウイルスや細菌は感染して、生体内で増殖していきます。

そして、これらのウイルスや細菌に対する感染抗体が体の中に出来ます。

HIV抗体、HCV抗体、梅毒TP抗体は感染抗体です。

感染抗体は、これらのウイルスや細菌に感染したという証拠になります。

その為に、HIVの検査は、感染抗体であるHIV抗体を見つける検査と言うことになります。

HCVも同様に、感染抗体であるHCV抗体を見つける検査です。

梅毒血液検査も梅毒トレポネーマの感染抗体である梅毒TP抗体を見つける検査です。

このように、多くのウイルスや細菌に感染した場合、感染の証拠となる感染抗体が出来ます。

従って、感染の判断をするのは、血液中の感染抗体を見つけると言うことです。

この感染抗体はウイルスを無毒化する働きは一切ありません。

【代表的な感染抗体】

HIV抗体・HCV抗体・梅毒TP抗体・クラミジア抗体など

【間違いやすいこと】

※梅毒検査のSTS検査で見つける抗体は、梅毒トレポネーマに対する抗体ではなく、梅毒トレポネーマに感染したときに体の組織から出てくるカルジオリピン抗体です※

2018年9月8日土曜日

謹んで北海道胆振東部地震により被災された皆様にお見舞い申し上げます。

謹んで北海道胆振東部地震により被災された皆様にお見舞い申し上げます。

この度の北海道胆振東部地震により被災された皆様ならびにそのご家族の皆様に、心よりお見舞い申し上げます。

皆様の安全と被災地の一日も早い復興を心よりお祈り申し上げます。

2018年9月7日金曜日

謹んで台風被害のお見舞いを申し上げます。

この度の台風21号により被災された皆様にお見舞い申し上げます。

一日も早く復旧されますよう、心からお祈り申し上げます。

2018年9月2日日曜日

便中カルプロテクチン検査

便中カルプロテクチン検査は2017年6月に潰瘍性大腸炎の病態把握を目的として検査される検査として保険収載されました。

【便中カルプロテクチン検査とは】

潰瘍性大腸炎の検査として利用されます。

潰瘍性大腸炎の検査としては、大腸内視鏡検査が用いられてきましたが、患者の負担が大きいことが欠点でしたが、この度患者の糞便を用いる簡便な体外診断薬が登場したのが便中カルプロテクチン検査です。

便中カルプロテクチン検査は、潰瘍性大腸炎の再燃を早期に発見したり、内視鏡検査の回数を減らすなど、潰瘍性大腸炎の経過観察を大きく変化させる検査と言えます。

潰瘍性大腸炎の炎症の再燃を確定診断するには内視鏡検査など他の検査所見を含めた総合的な判断が必要となりますが、少なくともこの便中カルプロテクチン検査が陰性であれば炎症の再燃はないと判断出来ます。

【潰瘍性大腸炎とは】

潰瘍性大腸炎は、大腸粘膜に慢性の炎症を生じ、下痢や血便、腹痛を頻回に引き起こす原因不明の疾患で、寛解と再燃を繰り返しやすい疾患です。

潰瘍性大腸炎は、根本的な治療法がないうえに近年若年層を中心として増加傾向にあります。

根本的な治療法がないことから、寛解維持が診療の目標となっています。

【便中カルプロテクチンとは】

カルプロテクチンは、好中球の顆粒中に豊富に含まれてれており、腸管局所で炎症が起こると白血球が腸管壁を通じて管腔内に移行します。そのため、糞便中のカルプロテクチン量を測定することで、腸管炎症度を把握することが可能になり、慢性的な炎症性疾患(潰瘍性大腸炎やクローン病等)の診断補助ならびに内視鏡検査の実施判断を補助します。

便中カルプロテクチンを調べることは、直接的に腸管粘膜の炎症の程度を知ることになります。

カルプロテクチンは、腸内細菌で分解されることなく、常温で1週間以上安定していることから検査がしやすい利点があります。

便中カルプロテクチンは、潰瘍性大腸炎の診断及び疾患活動性の評価、再燃予測を知る上で大変有用な検査です。

潰瘍性大腸炎の診断の上で便中カルプロテクチンを検査することにより、内視鏡検査の適応患者を選択する事が可能となります。

要するに潰瘍性大腸炎の診断の上で、内視鏡検査・CT検査・腸注などの検査は浸潤性や被爆等の問題から訴えの軽い患者全員に実施することは大変難しいことから、簡易的に実施できる便中カルプロテクチンは有用視されている訳です。

【検体】

糞便1~3gで検査可能

【基準値】基準値

50.0mg/kg以下
炎症性腸疾患の診断補助の指標

300mg/kg以下
潰瘍性大腸炎の病態把握の指標

【測定方法】

蛍光酵素免疫測定法

【検査の判断】

カルプロテクチン検査を行って高い数値が出れば、2~4週間後に再検査を実施し、連続して高い数値が出たり、上昇し続けるような場合には、再燃を強く疑い、症状がなくても内視鏡検査の必要性がある。

3~6ケ月に一度程度、定期的に測定しながら、ある程度の上昇があれば再燃を疑内視鏡検査を実施する。

カルプロテクチン検査は陰性的中率が高いので、陰性であれば内視鏡検査の省略も可能となる。

カルプロテクチン濃度が低ければ炎症が起こっていないと判断し、内視鏡検査に進む必要はなくなる。