血液の鉄人の理解しやすく役立つ臨床検査の部屋 Headline Animator

2016年10月20日木曜日

梅毒検査の適切な受け方

梅毒の流行が止まりません。

このことから、梅毒検査の適切な受け方を急遽ご紹介します。

多くの方が既に理解されており、何を今更と言われそうですが、再度ご一読下さい。

そして、不安な行為をしてしまった場合には必ず梅毒検査を正しく受けることをお勧めします。

梅毒患者の増加は、HIV感染者の増加に結びつくことを、夢々お忘れなく!!

梅毒の検査は、血液中に脂質抗体または、TP抗体があるかどうかで判定します。

※脂質抗体とは、梅毒トレポネーマが感染し、その結果体の組織が壊れて出てくるカルジオリピンに対する抗体※

※TP抗体とは、生体が創りだす梅毒トレポネーマの感染抗体※

1.脂質検査

STS検査と呼ばれ、カルジオリピンを抗原として、脂質抗体を見つけ出します。

脂質抗体は、感染後1ケ月で陽性となります。

但偽陽性反応をよく起こすので、TP抗体検査で偽陽性か真の陽性かを調べます。

2.TP検査

梅毒トレポネーマを抗原として検査をします。

TPHAが最もポピュラーです。

その他多くのTP検査が開発されていますが、TP抗体は感染して5週以降にできますから、早い時期に受ければ偽陰性反応を起こします。

TP検査で早く信頼できる結果を得るには、IgM-FTA-absを受けることです。

この検査、IgM-FTA-abs検査はIgM型のTP抗体を検出するための検査法です。

このIgM抗体は、梅毒に感染後1週間程度で身体中にできることから、IgM-FTA-abs検査は梅毒に感染後1週間で受ければ信頼出来る結果が得られます。

梅毒感染後早く陽性となる順番は、以下のとおりとなります。

1.IgM-FTA-abs検査

感染後1週間

2.FTA-abs検査

感染後3週間

3.STS検査(ガラス板法、RPR検査)

感染後4週間

4.TPHA検査

感染後5~6週間

検査方法は、脂質抗原法とTP抗原法の2種類を組み合わせて総合的に判断するという。

TP検査は一度感染して陽性となるとと、一生陰性化することはないため、治療の具合を調べたり、完治した後に、再度感染した可能性がある場合は、脂質抗原法で検査する必要があります。

梅毒検査も受け方により間違った結果となってしまいますので注意が必要です。

2016年10月6日木曜日

電解質検査-6.マグネシウム(Mg)-

電解質のひとつであるマグネシウム(Mg)について解説いたします。

マグネシウム(Mg)は、体内では4番目に多い電解質です。

血液中には僅かしか存在しておらず、ほとんどは骨の中にあります。

【マグネシウム(Mg)の働き】

役割としては骨や歯を作るのにはなくてはならないもので、更に神経、筋肉を正常に働かせるためにも必要です。

酵素の働きにもマグネシウムが必要とされます、マグネシムがないと酵素はうまく働いてくれません。

マグネシウムは人間の体で3000以上の酵素の補酵素としてはたらいていることから、マグネシウムが不足すると人間のほとんどすべての臓器が正常に働かなくなります。

また、心臓や血管が正常に働くのも、マグネシウムがあってこそです。

善玉コレステロールを増やし、悪玉コレステロールを減少させる働きをし、腸では水分を集めることで便通をよくすることも認められています。

更にマグネシウムはカルシウムと同様に、神経、筋肉の興奮に大切なミネラルです。

【検査方法】

イオン選択電極法で調べます。

【基準値】

マグネシウム(Mg)…1.4~2.1mEq/l

※検査方法や施設によって若干異なります※

【異常値】

高マグネシウム血症・・・血漿マグネシウム濃度が2.1mEq/L(1.05mmol/L)を上回る

主な原因としては、

・腎不全

症状としては、低血圧,呼吸抑制,心停止を引き起こすことがある。

※グルコン酸カルシウムを静脈内投与する※

※腎臓が正常に機能していない場合や、高マグネシウム血症が重症である場合は、透析が必要となる※

低マグネシウム血症・・・血漿マグネシウム濃度が1.4mEq/L(0.70mmol/L)未満

原因としては,

・大量のアルコール摂取により、食物の摂取量が減少しその結果マグネシウム摂取量も減少するとともに、マグネシウムの排出量が増加する。

・長期間の下痢によりマグネシウムの排出量が増加し、不足に陥る。

・アルドステロン、抗利尿ホルモン、甲状腺ホルモンの濃度の上昇により排出量が増加し、マグネシウムが減少する。

・マグネシウムの摂取不足および吸収不足

・高カルシウム血症またはフロセミドなどの薬物による排泄増加

※欠乏症が現れたとき、もしくは症状が持続するときは、マグネシウムを経口で投与する※

※アルコール依存症の患者にはもれなくマグネシウムを投与する※

※マグネシウム濃度が非常に低く、重度の症状が起きている場合や、口からマグネシウムを摂取できない場合は、筋肉または静脈に注射で投与する※。

【おまけ】

マグネシウムの不足は、筋細胞や神経細胞の情報伝達に影響を与え、筋肉の痙攣を引き起こすと考えられています。

従って日常生活や運動時にマグネシウムが不足すると、筋肉の痙攣や筋疲労の原因となりますから不足しないようにマグネシウムの不足には気をつける必要があります。

毎日80~210mgのマグネシウムを摂取する必要があります。

マグネシウムを豊富に含む食物やサプリメントで補う必要があります。


2016年9月26日月曜日

電解質検査-5.クロール(Cl)-

電解質のひとつであるクロール(Cl)について解説いたします。

【クロール(Cl)の働き】

クロールは、細胞外液の総陰イオンの約70%を占める電解質成分の内のひとつで、ナトリウムと同様に主に食塩として摂取されて体内に取り込まれ、大部分は尿中に排泄され、一部は糞便や汗などと一緒に排泄されます。

クロールの主な働きは、他の電解質と相互関係にあり、水分の平衡と浸透圧の調節などに関与し、血液中におけるクロールとナトリウムの比率は100:140で、普通はこの比率のもとで濃度が変わって行きます。

健常者の場合、狭い範囲でしか変動しません。

クロールを調べる際は、単独で行われる事は少なくナトリウムとの比率を確認します。

【検査方法】

イオン選択電極法で調べます。

【基準値】

クロール(Cl)…95~108mEq/l

※検査方法や施設によって若干異なります※

※クロールの値は一日の内での変化や運動などの影響は殆どありませんが、食後は胃酸として分泌されるので若干の低下があります※

【異常値】

クロールが高値…脱水症、腎不全、過換気症候群、低アルドステロン症、下痢、過換気症候群、呼吸性アルカローシス



クロールが低値…アジソン病、慢性腎炎、肺気腫、慢性腎炎、嘔吐、呼吸筋障害、呼吸性アシドーシス、水分過剰投与


2016年9月19日月曜日

電解質検査-4.カルシウム(Ca)-

電解質のひとつであるカルシウム(Ca)について解説いたします。

体内のカルシウムの99%は骨や歯に蓄えられおり、その残りが細胞内や血液中に存在します。

カルシウムの役割は、骨と歯の大元であり、筋委縮を働きかけ、体中の酵素を正常に作用させ、血液の凝固に関係し、そして、心拍数を正常に保ちます。

特に副甲状腺ホルモンは、骨を刺激することで血液中にカルシウムを送り出し、腎臓から尿へ出されるカルシウム量を減らし、消化管を刺激することでカルシウムの吸収量を増やし、それを助けるために、腎臓でビタミンDの働きを活性化するなど、血液中のカルシウム濃度の上下に応じて、副甲状腺が作るホルモン量も変化します。

【カルシウム(Ca)の働き】

骨や歯の形成・神経刺激の伝達・血液の凝固などの働きをしています。


【検査方法】

イオン選択電極法で調べます。


【基準値】

カルシウム(Ca)…96~110mEq/l

カルシウム(Ca)…8.5~10.2mg/dL(アリレセナゾⅢ法)

※検査方法や施設によって若干異なります※

※範囲内は極めて狭い範囲で、実際にカリウム濃度の高低が、不整脈、心停止などを起こすことがあります※

【異常値】

カルシウムが高値…悪性腫瘍や多発性骨髄腫など骨代謝の異常、副甲状腺機能亢進症が疑われます

カルシウムが低値…甲状腺機能亢進症、悪性腫瘍、サルコイドーシスなどの内分泌異常が疑われます。

【高カルシウム症】

高カルシウム血症は、血液中のカルシウム濃度が非常に高くなった状態です。

副甲状腺機能亢進、カルシウムのとり過ぎ、ビタミンDのとり過ぎ、腎臓や肺、卵巣の癌細胞が、副甲状腺ホルモンと同様にカルシウムの血中濃度を上げるタンパク質を大量に分泌する場合、骨の疾患(骨が分解されたり破壊されたりしてカルシウムが血液中に放出される)、運動不足などが原因となります。

【低カルシウム血症】

尿中に多量のカルシウムが排出された場合や、骨から血液中に流入するカルシウムの量が不十分な場合によく発生します。

血液中のカルシウム濃度がある程度低下しても、症状は直ぐには出ずに時間とともに低カルシウム血症が徐々に脳に影響を及ぼし、錯乱、記憶喪失、せん妄、うつ、幻覚といった神経や心因性の症状を引き起こす場合があります。

これらの症状は血液中のカルシウム濃度が回復すると消失します。

カルシウム濃度が極端に低くなると、唇、舌、指、足にチクチクした痛みが生じ、筋肉痛、呼吸困難、筋肉の硬直やけいれん(テタニー)、発作、不整脈が起こります。

消化の障害、喉の渇き、多尿が発生し、重症化すると生命にかかわる場合があります。

【カルシウム不足となる原因】

インスタント食品や清涼飲料水などに含まれている食品添加物であるリンが、カルシウムの吸収を妨げているのではないかと考えられています。

インスタント食品を多く食べたり、清涼飲料水をよく飲む人はカルシウム不足に気をつける必要があります。

【カルシウムを摂取するには】

一日の当たりの必要な摂取量は、約600mg~700mgと言われています。

血液中の濃度が足らなくなると、カルシウムは骨から血液中に溶け込みます。

これは飲食などで必要量のカルシウムを摂っていないと、骨からカルシウムが代謝・移行することで弱くなり、骨粗しょう症を引き起こすことになります。

カルシウムを摂れる食品の中でも吸収率が最も高いのは乳製品です。

カルシウムが多く含まれる野菜は、小松菜、ほうれん草です。

また注意点として、カルシウムだけを単独で摂取してもあまり意味がなく、カルシウムの吸収を高めるマグネシウムと一緒に摂取する必要があります。

カルシウムとマグネシウムは2:1でバランスを取るのが最も理想的とされています。

※カルシウム不足だからといって、カルシウムばかり摂ってしまい、マグネシウムが不足すると『マグネシウム欠乏症』を引き起こしてしまう可能性があります※

2016年9月12日月曜日

電解質検査-3.カリウム(K)-

電解質のひとつであるカリウム(K)について解説いたします。

カリウム(K)は主に細胞内液中に分布していて、ナトリウム(Na)とともに大切な物質交換を営みエネルギー発生にも関与するミネラルのひとつです。

【カリウム(K)の働き】


1.心臓機能、筋肉機能を調整する。

2.細胞内液の浸透圧が一定に保たれるように調節する。

【検査方法】

イオン選択電極法で調べます。


【基準値】

カリウム(K)…3.5~5.0mEq/l

※検査方法や施設によって若干異なります※

※範囲内は極めて狭い範囲で、実際にカリウム濃度の高低が、不整脈、心停止などを起こすことがあります※

【異常値】

カリウムが高値…急性腎不全、慢性腎不全、アジソン病など

カリウムが低値…呼吸不全症候群、アルドステロン症、クッシング病など

【高カリウム症】

血液中のカリウム濃度が異常に高くなることを言います。

腎臓への血流を低減するものや、腎臓からのカリウム排出を阻止する薬を服用することにより起こります。

腎不全は高カリウム血症を起こします。

アジソン病(副腎が壊されることで起きる疾患)が高カリウム血症を起こすこともあります。

多くのカリウムが細胞から血液中に放出されると、腎臓に大きな負担を与えることになり、その結果命に影響する高カリウム血症になることもあります。

心電図の変化と不整脈が見られ、基準値の上限5.5mEq/lを超えると心電図上の変化が起きます。

6.5mEq/lを超えた場合には、結節性、心室性の不整脈が現われ、最終的な形として、心室細動、収縮不全が起こることがあります。

また、四肢の痺れや頻脈、心停止、筋力低下、吐き気などが見られます。

【低カリウム血症】

血液中のカリウムの濃度が低下することで発症します。

カリウムは消化管からの消失するのがほとんどです。

腎臓もその役割の一部を担っています。

一般的には、カリウム濃度が僅かな低下ぐらいでは症状が出てくることはありませんが、目立つようにカリウム濃度が低くなると、筋力の低下、痙攣、筋肉の収縮、麻痺に起こってきます。

更に心臓にも症状にも現れます。

要するに不整脈がそれです。

カリウム濃度が3mEq/lになると、筋力の低下、四肢麻痺、呼吸不全、さらに線維束性収縮、麻痺性イレウス、低換気、低血圧、テタニー、横紋筋融解症などが起こります。

持続性低カリウム血症になりますと、腎濃縮能の障害が見られ、二次性の多飲症を引き起こす多尿症となることがあります。

【カリウム不足となる原因】

ナトリウムを摂り過ぎると尿や汗として排出するとき、同時にカリウムも失われることから、カリウム不足になっている可能性があります。

カリウムの摂取量については、厳密に定義された推奨量はありません。

目安としては、1日あたり 成人男性:2500mg 、成人女性:2000mg とされています。

【カリウムを摂取するには】

バナナが一番です。

バナナには100gあたり540mg程度のカリウムが含まれていることから、

バナナ1本の重量はおよそ120gなので、カリウムの含有量は1本で550mg以上摂取することが出来ます。

その他、アボカド(1個約880mg含有)・キウイフルーツ(200g約290mg含有)・みかん類(1個300mg)。

カリウム不足を補うにはこれらの果物を食するのが手っ取り早いです。

2016年9月1日木曜日

電解質検査-2.ナトリウム(Na)-

電解質のひとつであるナトリウム(Na)について解説いたします。


ナトリウムは、身体にはなくてはならない電解質のひとつで、そのほとんどは血液や体液の中に存在しています。

体内の水分バランスを保持することと、神経、筋肉が正常に働くようにすることなどの重要な役割を担っています。

ナトリウムは、日々食べる食物や飲み物から体内に取り込まれます。

そして尿や汗とともに体外に出ていきます。

腎臓は尿の排出をコントロールすることで、体内のナトリウム濃度の数値が一定にするように働いています。

ナトリウムが高くなりすぎると、心臓、血管、腎臓にある感覚器官がそれを察知し、腎臓を刺激してナトリウムの排出量を増やし、それによって血液量を正常に戻します。

逆に、ナトリウム濃度が低くなりすぎると、感覚器官は血液量を増やすしくみを作動させます。

【ナトリウム(Na)の働き】

からだの水分を調節することです。

【検査方法】

イオン選択電極法で調べます。


【基準値】

ナトリウム(Na)…135~150mEq/l(イオン選択電極法)

※検査方法や施設によって若干異なります※

【異常値】

ナトリウムが多すぎると、これを薄めるために体内に水が溜まることになり、むくみや高血圧の原因になります。

高値・・・嘔吐、下痢などによる脱水症、尿崩症、糖尿病、アルドステロン症、クッシング症候群など

低値・・・腎不全、ネフローゼ症候群、甲状腺機能低下、心不全など

注意・・・下痢や嘔吐を繰り返した時や利尿薬を利用している場合も値が低くなります。

【注意】

ナトリウムは大切であるかを摂取するために塩分を摂らなくてはと意識する必要は全くありません。

なぜなら私たちは普段の生活でむしろ塩分を摂りすぎの可能性が高いからです。

ナトリウムの1日の摂取基準は食塩相当量で【男性8.0g未満】、【女性7.0g未満】。

しかし平成21年の国民健康・栄養調査の結果によりますと、1日当たりの食塩摂取量は成人全体で11.4gとなっており、基準量よりもかなり多くの塩分を取っていることになります。

2016年8月23日火曜日

電解質検査-1.電解質とは-

人間の体はおよそ60%の水分で出来ています。

この水分は細胞内液や血漿などの体液として存在しています。

体液はさらに、水に溶けて電気を通すミネラルイオンであるナトリウムイオンや塩素イオンなどの電解質と、水には溶けるが電気は通さないブドウ糖や尿素などの非電解質とに分類されます。

【電解質とは】

電解質(イオンとも呼ばれます)は、身体の細胞の浸透圧の調節や筋肉・神経細胞の働きを円滑にするために必要不可欠なものです。

また電解質は、多すぎても少なすぎても細胞や臓器の機能が低下し、命にかかわることがあります。

【電解質の役割とは】

身体は電解質が神経や筋肉を調整することで維持されており、さらに、酸と塩基、水分のバランスを調整、維持しています。

身体が正常に働くためには、体液のバランスが必要なのです。

体液のバランスを保つためには、電解質の濃度、つまり電解質平衡を維持することが重要となります。

【電解質の種類】

主な電解質には、ナトリウム(Na)・カリウム(K)・クロール(Cl)・カルシウム(Ca)・マグネシウム(Mg)・重炭酸イオン(HCO3)があります。

これらは5大栄養素であるミネラルに属し、ミネラルは水に溶けると陽イオンと陰イオンに分類されます。

一例を揚げますと。塩化ナトリウム(NaCl)は、水に溶けるとナトリウムイオン(陽イオン)とクロールイオン(陰イオン)になります。

【電解質を調べると何がわかるのか】

陽イオンと陰イオンは、バランスを保ちながら体液中に存在し、血液の浸透圧を保っていることから、体液中のイオン濃度を測定することにより、バランスの崩れを調べて体内の障害を診断することが出来ます。

病気になるとこのバランスが崩れ、体内が酸性(アシドーシス)、アルカリ性(アルカローシス)に傾きます。

【電解質の検査方法は】

血液を自動分析機で検査します。

次回から各種電解質について詳細に解説していきます。