血液の鉄人の理解しやすく役立つ臨床検査の部屋 Headline Animator

2016年5月14日土曜日

HIV検査の原理について

HIV検査には、抗原抗体検査・抗体検査がありますが、これらの検査には種々の検査原理が利用されています。

今回はHIV検査に利用されている検査原理について解説いたします。

HIV検査には以下の検査原理が利用されています。

1.化学発光免疫測定法(CLIA:Chemiluminescent Immunoassay )

2.化学発光酵素免疫測定法(CLEIA:Chemiluminescence Enzyme Immunoassay)

3.蛍光酵素免疫測定法(FLEIA:Fluorescence Enzyme Immunoassay)

4.酵素免疫法(EIA:Enzyme Immunoassay,ELISA :Enzyme-Linked ImmunoSorbent Assay)

5.ラテックス凝集法(LA:Latex Agglutination)

6.イムノクロマト法(IC:Immunochromatography)

7.人工担体凝集法(PA:Particle Agglutination)

※1~7の検査原理は、第三世代抗体検査、第四世代抗原抗体検査に利用され、各メーカから種々の検査キットが販売されています。

※1~5は、全自動の検査機器によって自動的に検査されます。

※6~7は検査技師や医師が手で検査を行い肉眼で判定します。

※リアルタイムPCR検査は、1~7には含まれていません※

HIV検査を受ける際には、上記に記載されたどの検査原理で検査するのかを必ず確かめておく必要があります。


2016年5月1日日曜日

セカンドオピニオン-4.セカンドオピニオンを受けた後になすべきこと-

セカンドオピニオンを受け、別の医師の意見を聞くことによって、ご自身の病気や治療方針についての考えが変化したか否か、再度担当医に報告しこれからの治療法について再度相談する必要があります。

セカンドオピニオンに対する担当医の意見を聞くことで、治療への理解がより深まり、納得する治療を選択することが可能となる場合もあります。

セカンドオピニオンの結果、セカンドオピニオン先の病院で治療を受けることになった場合には、今後の治療を円滑にすすめるためにこれまでの治療内容や経過などを紹介状などで引き継ぐ必要があります。

治療はセカンドオピニオン先の病院で行い、紹介元医療機関(最初受診した医療機関)では治療後の経過観察を行う場合もあります。

治療を受けるうえで、「本当にこの治療法で良いのか?」「もしかして、治療方針が間違っていないかな?」、「他の選択肢があるのではないか?」などと不安に思った場合は、積極的にセカンドオピニオンを利用すべきです。

疑問や不安を持ったままでは円滑に治療を受けることは出来なくなります。

医師との信頼関係があってこそ自分の命をあずけることが出来るのです。

最後にセカンドオピニオンを受ける意味合いをまとめてみますと、

1.主治医が提示した治療方法のほかに、良い治療方法がないかどうかを判断できる。

2.主治医の治療方針に間違いがないかを判断できる。

3.セカンドオピニオンを検討するということは、主治医の治療方針に疑問を持つということなので、「主治医に失礼」、「医師が気分を害する」、「その病院にいけなくなる」と考えがちですが、最近ではセカンドオピニオンは一般的なものとして認知されていますので、遠慮無く利用すべきです。

4.逆に医師からしても、自分の担当する患者が治療に関する知識を高めれば、それだけ納得して治療に専念してもらえるので、セカンドオピニオンの活用には理解を示しています。

5.セカンドオピニオンは主治医に対して決して失礼ではありません。

6.自分の命を守ることになるかもしれないセカンドオピニオンは、絶対に利用すべきです。

7.セカンドオピニオンを嫌う医師には自分自身の命を預ける必要はありません!!



2016年4月15日金曜日

セカンドオピニオン-3.利用することの意味合い-

セカンドオピニオンを利用する際の注意として、ファーストオピニオン(はじめの意見)を大切にする必要があります。

セカンドオピニオンを利用したがどの意見を選んでよいかわからなくなってしまうことのないように、最初に求めた担当医の意見(ファーストオピニオン)を十分に理解しておくことが重要となります。

最初の診察で、自分自身の病状・進行度、なぜその治療法を勧められるのかなどについて十分に理解しないまま、セカンドオピニオンを受けてもかえって混乱する結果となってしまいセカンドオピニオンを利用した意味がなくなってしまいます。

以下にセカンドオピニオンを利用する際の注意事項をまとめてみました。

1.セカンドオピニオンを受けるためには、担当医に、セカンドオピニオンを受けたいと考えていることを伝えて診療情報提供書(紹介状)、血液検査や病理検査・病理診断などの記録、CTやMRIなどの画像検査結果やフィルムを準備してもらう必要があります。

2.セカンドオピニオンを受ける医師や病院の選び方としては、最近では"セカンドオピニオン外来"を設置しているところがふえています。

3.セカンドオピニオンをどこで受けるかがわからない時には、がん診療連携拠点病院などのがん相談支援センターに問い合わせると、その地域のセカンドオピニオン外来を行っている病院や、専門領域などの情報を得ることができます。

4.ガンと診断されて手術を勧められたけれでも手術よりも放射線治療を検討したいといった、具体的な治療方法に関する希望がある場合には、ガンの放射線治療を専門とする医師にセカンドオピニオンを受けるという方法もあります。

5.セカンドオピニオンを受けるために必要な手続き(受診方法、予約、費用、診察時間、必要な書類など)は、医療機関によって異なりますから事前に確認が必要となります。

6.セカンドオピニオン外来は、基本的に公的医療保険が適用されない自費診療で、病院によって費用が異なることも念頭に入れておく必要があります。

7.セカンドオピニオンを受けるときには、限られた時間を有効に利用するために何を相談したいかを事前に整理しておく必要があります。

2016年3月28日月曜日

セカンドオピニオン-2.利用するには-

セカンド・オピニオンを求める場合、まずは主治医に話をして他の医師への診療情報提供書を作成してもらう必要があります。

そして紹介先を受診し意見を求めることになります。

意見を求められた医師は、これまでの治療経過や病状の推移を把握しないことには適切な助言をすることが難しいからです。

現在かかっている医療機関からの資料は、セカンドオピニオンを求められる側の医師にとって、患者の状態を客観的に評価し、適切な助言を伝えるために非常に重要な情報となりうるわけです。。

しかし、意見を求められた医師が新たに検査を実施することも当然あります。

セカンド・オピニオンは、診療ではなく相談になるため、健康保険給付の対象とはならず、全額自己負担となります。

しかし、保険医療機関を受診し保険証を提示して、患者が一般外来での保険診療を希望する場合は、保険診療の取扱いとなります。

2016年3月16日水曜日

セカンドオピニオン-1.これは何??!!-

セカンドオピニオンとは、現在診察・治療を受けている主治医以外の医師に治療法の意見を求めることを言います。

セカンドオピニオンが広がっている背景には、主治医のみに診療を任せるのではなく患者自身やその家族も治療の決定に関わる医療に変化してきたという社会背景があります。

医療は常に進歩し続け次々と新しい治療法が開発されています。

現在の医療は専門性が高まった背景により、医療全ての分野を一人の医師が把握することは到底出来ません。

更に医師個人や医療機関によって当然受けられる治療法は異なるここと、全て最良の治療を受けることは出来ません。

現在の医療情勢下では、患者自身や家族にとって最善だと思える治療を患者と家族と主治医との間で判断するために別の医師の意見を求めることが必要となってきています。

セカンドオピニオンは、治療を受ける医師を変えるとの誤解がありますが、医師を一方的に変えるのではありません。

今治療を受けている医師や医療機関に対して、不満などがある場合には転院・転医となりますが、セカンドオピニオンを受けることが即転院・転医にはなりません。

セカンドオピニオンを受けたのち、結果的に別の医師が提供する治療を受けるために医師を変えることは当然あります。

主治医との関係が悪くなることを心配してセカンドオピニオンを言いだせない人も多くおられるのが現実ですが、主治医と共に最良の治療を選択するということがセカンドオピニオンの前提ですから今治療を受けている主治医との関係が悪くなることはありません。

自分がこれから受ける治療法について納得するためにもセカンドオピニオンは必要となります。

現実的な問題としてセカドオピニオンを正しく理解していない医師や、プライドの高い医師がセカンドオピニオンを取得したいと申し出た患者さんに対して転院や転医を薦める場合がありますので、そこは医師を見極める必要があります。

セカンドオピニオンを否定する医師と共に今後の治療を続けていけるのかどうかをよくよく吟味する必要があります、なぜなら一つしかない命を預けるわけですから。

2016年2月23日火曜日

アレルゲン検査-MAST33-

陽性頻度の高い代表的なアレルゲン33項目を一度に測定可能な検査です。

【アレルゲンの項目】

Ⅰ.吸入系アレルゲン 15項目

花粉

1.スギ
2.ヒノキ
3. ハンノキ春~夏
4. オオアワガエリ春~夏
5. カモガヤ春~夏
6. シラカンバ夏~秋
7. ブタクサ夏~秋
8. ヨモギ

室内ダスト

9. ハウスダスト
10. コナヒョウヒダニ
11. イヌ皮屑
12. ネコ皮屑

真菌

13. アルテルナリア
14. カンジダ

その他

15. ラテックス
※ラテックス手袋で皮膚炎を起こす人や、小児ではゴム風船などにも注意が必要※

Ⅱ.食物系アレルゲン

1. 卵白
2. オボムコイド
3. 牛乳
4. 小麦
5. ソバ
6. エビ
7. カニ
8. ピーナッツ
9. 大豆
10. コメ
11. ゴマ
12. 牛肉
13. 豚肉
14. 鶏肉
15. マグロ
16. サケ
17. バナナ
18. キウイ

【検査に必要な血液量】

血清0.5mlで検査可能です。

【陽性となった場合】

MASTで陽性となった場合どのアレルゲンで陽性反応となったかがわからないことから、
項目の経過観察にシングルアレルゲン検査を行う必要があります。

【判定基準】

MASTクラス  
  0       0 ~ 1.39ルミカウント     判定・・・・ 陰性
  1       1.40 ~ 2.77ルミカウント     判定・・・・疑陽性
  2       2.78 ~ 13.4ルミカウント    判定・・・・陽性
  3            13.5 ~ 58.0ルミカウント    判定・・・・陽性
  4           58.1 ~ 119ルミカウント   判定・・・・陽性
  5           120 ~ 159ルミカウント    判定・・・・陽性
  6           160 ~ 200ルミカウント    判定・・・・陽性

2016年2月8日月曜日

脂質検査-5.LH比-

【LH比とは】

脂質異常症の診断で最近"LH比"が重視されています。

LH比とは、LDLコレステロール値÷HDLコレステロール値で示される比率です。

LDLとHDLは別々に考えるのでなく、両方のバランスが重要とされ、LH比はその目安として注目されています。

【LH比は何故注目されているのか】

LDLコレステロールが140未満の人でも心筋梗塞になる場合もあることと、HDLコレステロールが高くてもまれに動脈硬化を起こすことが明らかになり、今まで言われてきた基準値内でも動脈硬化になる可能性が指摘され、そこで注目されたのがLH比です。

【基準値】

1.5以下・・・健康的な状態

2.0以上・・・動脈硬化の疑いあり

2.5以上・・・血栓ができている可能性あり

【LH比の考え方】

LH比が高いほど、血管中の悪玉のLDLコレステロールの比率が高く、善玉のHDLコレステロールの割合が低くなります。

従ってLH比が高いことは動脈硬化になりやすく、脳梗塞や心筋梗塞などの病気を引き起こす危険性が高くなります。

【LH比を下げるには】

LH比を下げるには、悪玉コレステロールであるLDLコレステロールを減らし、かつ善玉コレステロールであるHDLコレステロールを増やす必要があります。

LDLコレステロールが正常値でも、HDLコレステロールが低めであれば、LH比は当然高くなります。

また、HDLコレステロールが正常値で、LDLコレステロールが高めの場合も同様となります。

重要な事は、LDLコレステロールとHDLコレステロールのバランスです。

【LH比を下げる手段は】

LH比を下げるには、適度な運動を心がけること、禁煙、それから食生活に気を付けること、この3つが基本です。