血液の鉄人の理解しやすく役立つ臨床検査の部屋 Headline Animator

2015年8月24日月曜日

ヘリコバクター・ピロリの検査-4.便中H. pylori抗原検査-

生きたヘリコバクター・ピロリや既に死んだヘリコバクター・ピロリは共にH. pylori抗原として認識し、特異的に反応することを利用し、糞便中のH. pylori抗原の存在の有無を調べることが出来ます。

今回は、便中H. pylori抗原検査キットの『テストメイト ラピッド ピロリ抗原』について解説していきます。

【検査原理】

糞便中のヘリコバクター・ピロリ抗原に特異的に反応するモノクローナル抗体を用いた、イムノクロマトグラフィー法を原理とする糞便中ヘリコバクター・ピロリ抗原検出用試薬です。

本品は固相化抗体、標識抗体ともモノクローナル抗体を使用し、特異性が優れています。

【検査方法】

希釈した便検体を反応シートの試料滴下部位に滴下し検査を行います。

便検体中にヘリコバクター・ピロリ抗原が存在すると、反応シート中の赤色標識抗体と結合し、免疫複合体を形成し、この免疫複合体は毛細管現象により移動し、反応シート上の固相化された捕捉抗体に捕捉され、赤色判定ラインを形成します。

便検体中にヘリコバクター・ピロリ抗原が存在しない場合は、免疫複合体を形成しないことから赤色標識抗体は、固相化されたコントロール抗体に捕捉されて赤色コントロールラインを形成しますので、検査の正確性の指標となります。

これらの赤色ラインを目視で確認する事により、便検体中のヘリコバクター・ピロリ抗原を検出することが出来ます。

【判定】

判定は試料滴下後10分後に行い、10分以上経過してから出現する赤色ライン(非特異なライン)は無視する必要があります。

【検査を受ける際の注意点】

偽陰性判定を避けるため除菌薬服用終了後、4週間以上経過して検査を受ける必要があります。

採便後できるだけすみやかに医療機関に便検体を提出する必要があります。

便の先端部、中央部、尾部、また、表面、内部のどこから採取しても検査結果に影響はありません。

弁に血液が含まれていたしとても検査結果には影響を与えることはありません。

【感度と特異度】

感度 94.9%

特異度 100% 

一致率 96.3%

【検査の信頼性】

感度と特異性からして信頼できる結果が得られる検査です。

【検査の利用方法】

ヘリコバクター・ピロリ感染のスクリーニング検査及び除菌判定に利用可能です。

2015年8月12日水曜日

ヘリコバクター・ピロリの検査-3.尿中抗H. pylori IgG抗体検査-

ヘリコバクター・ピロリに感染すると、この菌に対する抗体が患者の血液中に産生されることから、血液や尿を用いてこの抗体の量を調べることが出来ます。

今回はイムノクロマト法による尿中抗H.pylori 抗体検出試薬『ラピランH.ピロリ抗体』を紹介します。

【検査原理】

抗原としてヘリコバクター・ピロリ菌抽出タンパクを固相化したニトロセルロースメンブランを用いた尿中抗H.ピロリ抗体検出用イムノクロマト法キットです。

尿中に抗H.ピロリ抗体が存在すると抗H.ピロリIgG抗体複合体がテストライン上に固相化されているH.ピロリ抗原と反応して捕捉され、赤色のラインとなってあらわれます。

尿中に抗H.ピロリ抗体が存在しない場合は、抗H.ピロリIgG抗体以外の免疫複合体は、テストラインを通過し、コントロールライン上に固相化されている抗ヒトIgGポリクローナル抗体(ヤギ)に捕捉され、赤色のラインとなってあらわれます。

【検査方法】

1.テストデバイスをアルミラミネート袋から取り出し、水平な台の上におく。

2.付属のスポイトの目盛を指標に尿検体約0.5mLを採取し、検体希釈液の入った容器に加え、ピペッティング操作により混和することにより尿がおよそ2倍に希釈されます。

3.この希釈された尿0.2~0.3mLをテストデバイスの検体窓(S)に滴下する。

4.室温でで20分間静置する。

5.テストライン及びコントロールラインの出現を肉眼で観察する。

【判定】

陽性・・・・・T部及びC部に赤色のラインが出現

陰性・・・・・C部のみに赤色ラインが出現。

判定保留・・・C部に赤色ラインが認められない時は、幾らT部に赤色ラインが認められても再度検査をし直す。

※測定開始から20分以内でも、T部及びC部に赤色のラインの出現を確認できた時点で陽性と判定する※

※測定開始から20分以上経過してT部に赤色のラインが出現しても陽性とは安定しない※

【検査を受ける際の注意点】

尿が混濁していると正しい結果が出ない場合がある。

新鮮な尿で検査する、長時間保存した尿は検査には適さない。

【検査の利用法】

尿検査なので患者への負担が少なく、人間ドックや検診などのスクリーニングに利用されています。

【感度と特異度】

感度・・・・90~98%

特異度・・・78~95%

【検査の信頼性】

抗体が陰性の時は、感染初期や免疫不全などの特殊な場合を除き、ヘリコバクター・ピロリの感染はないと診断できる。

小児では、精度が低下するという報告がある。

除菌成功後も抗体の陰性化あるいは有意な低下には1年以上を要することがあるため、除菌の成否を早く知りたい場合には適さない。

しかし、抗体の陰性化が証明できれば除菌成功の可能性はより高いと判断できる。

2015年7月30日木曜日

ヘリコバクター・ピロリの検査-2.尿素呼気テスト(UBT:Urea Breath Test)-

【検査原理】

ヘリコバクター・ピロリ菌が持つウレアーゼという酵素は、胃の中の尿素を分解してアンモニアと二酸化炭素を生成します。

この尿素の分解により、アンモニアと同時に生じた二酸化炭素は速やかに吸収され、血液から肺に移行し、呼気中に炭酸ガスとして排泄されます。

この原理を利用して、検査を実施します。

ヘリコバクター・ピロリ菌に感染していると、尿素が分解されるため呼気に13CO2が多く検出されます。

一方ヘリコバクター・ピロリ菌に感染していない場合は、尿素が分解されないため大部分が尿中に排泄され呼気には13CO2の排泄はほとんどありません。

【検査方法】

1.検査薬服用前に呼気を検査用バックに吹き込みます。

2.13C-尿素を含有した検査薬をつぶしたりせず、空腹時に水100mLとともに噛まずに速やかに(5秒以内に)服用します。

3.5分間左側臥位(さそくがい)の姿勢を保つ。

4.その後15分間座位の姿勢を保つ。

5.検査薬服用20分後の呼気を再度検査用バックに吹き込みます。

13C-尿素を含有した検査薬を服用後、呼気中の13CO2を測定します。

【測定方法】

呼気中の13CO2の測定は質量分析法や赤外分光分析装置で行います。

【判定】

検査薬服用前後の13CO2量の差2.5‰以上を持ってヘリコバクター・ピロリ菌陽性と判定します。

【検査を受ける際の注意点】

食べるものによっては胃粘膜の表面を覆ってしまい、内服した尿素とピロリ菌由来のウレアーゼと反応しないため偽陰性となることがあります。

さらに13CO2を多く含むトウモロモシやパイナップル、豚・鶏肉、卵などの摂取で測定値に影響を及ぼす可能性があります。

検査を受ける際には、最低食後4時間は空ける必要があります、

【検査の信頼性】

この検査法は簡便かつ高精度で感染診断のみならず除菌判定にも有用です。

従ってヘリコバクター・ピロリ菌の感染診断のみならず、ヘリコバクター・ピロリ菌の除菌治療の効果判定の目的に利用されています。

【服用する13CO2の安全性】

13CO2は、自然界にはおよそ1.1%存在します。

そして放射活性を有しない安定元素ですから、服用しても問題はありません。

2015年7月20日月曜日

ヘリコバクター・ピロリの検査-1.総論-

【ヘリコバクター・ピロリとは】

ヘリコバクター・ピロリ(一般的にピロリ菌と呼ばれます)は胃粘膜に生息する微好気性グラム陰性らせん状桿菌で、ウレアーゼという尿素を分解する酵素を持っています。

強酸の胃液が分泌される胃には、昔から細菌をはじめとする微生物は生存しないものと考えられていましたが、1983年、オーストラリアのロビン・ウォレン(1937~)とバリー・マーシャル(1951~)が胃粘膜からをヘリコバクター・ピロリを分離・培養することに成功して後、強酸性の胃液が分泌される環境下でも棲息可能な微生物が存在することが明らかにされました。

そしてヘリコバクター・ピロリが胃炎、胃潰瘍や十二指腸潰瘍と関係することをも証明したわけです。

この業績によりこの二人は2005年ノーベル生理学・医学賞を受賞しています。

【ヘリコバクター・ピロリの形状】

ヘリコバクター・ピロリは、直径0.5~1.0μm、長さ2.5~5.0μmで、2~3回ねじれたらせん形を呈し、両端に2~6本の鞭毛を有しています。

鞭毛をスクリューのように回転運動させることにより胃粘液中を移動して棲息します。

【感染するとどうなるのか】

ヘリコバクター・ピロリは、慢性胃炎、胃潰瘍や十二指腸潰瘍、胃癌や MALTリンパ腫やびまん性大細胞型B細胞性リンパ腫などの発生に繋がることが報告されています。

更に特発性血小板減少性紫斑病、小児の鉄欠乏性貧血、慢性蕁麻疹などの胃外性疾患の原因となることが明らかにされています。

【感染率】

一昔前までは、世界中のほとんどの人がヘリコバクター・ピロリに感染していたと考えられていました。

しかし現在では、衛生環境の向上により感染者数は減少しています。

反面発展途上国の人々のヘリコバクター・ピロリ感染率は依然高率です。

現在全世界の40~50%の人がヘリコバクター・ピロリに感染しているといわれていますが、わが国の場合、30歳代以下の人の感染率は約25%と低いものの、50歳代以上の人は70%以上といわれ、発展途上国並みの高さを示しています。

わが国ではおよそ3500万人の感染者がいると推測されています。

【感染経路】 

感染経路については未だ解明されていません。

この細菌が胃の中に存在することから口からの感染が強く示唆されています。

感染の例をあげますと、免疫力の未熟な乳児への離乳食の口移し、ヘリコバクター・ピロリ感染者との濃厚なキス、また糞便に汚染された食物・水の摂取による感染が考えられています。

【自然治癒はあるのか】

一度持続感染が成立すると自然消滅することは稀で、除菌や胃粘膜の高度萎縮などの環境変化がないかぎり感染が持続すると考えられています。

【検査法】

日本ヘリコバクター学会のガイドラインでも、以下の診断法が採用されています。

1.尿素呼気テスト (urea breath test, UBT)

2.血中・尿中抗ヘリコバクター・ビロリ IgG抗体検査

3.便中ヘリコバクター・ビロリ抗原検査

4.内視鏡生検検査

5.迅速ウレアーゼ試験 (rapid urease test, RUT)

6.組織鏡検法

7.培養法

※次回からこれら検査法について解説していきます※

【除菌】

胃及び十二指腸潰瘍は治療しても再発を繰り返し一生の病気といわれてきました。

現在では、しかし、ヘリコバクター・ビロリを除菌すれば、再発を防止できるようになってきました。

【除菌療法】

プロトンポンプ阻害薬(PPI)とアモキシシリン水和物(AMPC)及びクラリスロマイシン(CAM)の3剤併用治療(PAC)による第一次除菌治療を行います。

一次除菌が不成功の場合は、クラリスロマイシンをメトロニダゾール(MNZ)に変更して3剤併用療法(PAM療法)による二度除菌治療を行います。

※二次除菌までが保険適応となります※

【除菌の問題点】

近年言われていますが、除菌率が年々低下していることが問題になっています。

その原因としては除菌治療に使用されている抗生物質に対してヘリコバクター・ビロリが耐性を獲得してきていることが考えられます。

【除菌失敗率】

除菌成功率はおよそ80%です。

また、除菌成功例でのピロリ菌の再感染率2~3%ですが、除菌後にも胃がんが発見されるなどの報告もありますので、定期的に検査をしていく必要はあります。

2015年7月7日火曜日

ペプシノーゲン検査

【何を調べる検査なのか】

胃がんのスクリーニング検査として有用な検査のひとつです。

血液中のペプシノーゲンのⅡに対するⅠの割合を調べることにより、胃粘膜の萎縮の広がりとその程度、胃液の分泌機能、胃粘膜の炎症の有無が分かるほか、胃がんのスクリーニング検査として有用な検査方法とされています。

【ペプシノーゲンⅠ、Ⅱとは】

ペプシノーゲンⅠは胃酸の分泌する胃底腺領域に限局しており、ペプシノゲンⅡは、胃酸分泌領域およびガストリン分泌領域にまたがって広くみられます

【検査原理】

ペプシノーゲンは蛋白分解酵素であるペプシンの不活性型前駆体で、血清ペプシノーゲン値は胃粘膜の形態と外分泌機能を反映します。

そして胃酸の働きによってタンパク質を分解する酵素ペプシンにより、胃の分泌される場所によってペプシノーゲンⅠとⅡに分類されます。

※前駆物質は前駆体とも言い、物質代謝ではある物質が一連の反応で別の物質へと代謝される場合,反応のはじめの方により近い物質を,あとの方の物質に対して前駆物質と呼ぶ※

【検査方法】

数mlの血液で検査は簡単にできます。

【検査を受ける際の注意】

胃酸分泌抑制剤の中で、プロトンポンプ阻害剤を内服中の人は、ペプシノーゲンが高値になることからこの検査は適していません。

みぞおちの痛み、嘔吐、血便、体重減少など胃や十二指腸の疾患が強く疑われる症状がある場合は、ペプシノーゲン検査を受けずに、最初から上部消化管内視鏡検査などの精密検査を受けることをおすすめします。

【陰性と陽性の判定基準】

陰性・・・・・・Ⅰ値70以上かつⅠ/Ⅱ比が3以上。

陽性・・・・・・Ⅰ値70未満かつⅠ/Ⅱ比が3未満。

中等度陽性・・・Ⅰ値50未満かつⅠ/Ⅱ比が3未満。

強陽性・・・・・Ⅰ値30未満かつⅠ/Ⅱ比が2未満。

【検査結果の判定】

陽性・・・・胃粘膜に萎縮があると考えられ、萎縮性胃炎、胃がんが疑われます。

※ペプシノーゲン検査単独で胃がんと判定することは出来ないので、上部消化管内視鏡検査などの画像診断との併用が必要不可欠となります※

※陰性でその数値が高い場合には、胃液の分泌が多いと考えられ、胃炎や胃・十二指腸潰瘍、ヘリコバクター・ピロリの感染が疑われます※

※ヘリコバクター・ピロリが除菌されると正常値(Ⅰ値70以上、かつⅠ/Ⅱ比3以上)になるので、除菌治療の効果を判定するのに利用されています※

【ペプシノーゲンⅠ/Ⅱ比の欠点】

胃の萎縮と関係なく発症する未分化型腺がんや、間接X線法では容易に診断できる進行がんが逆に見逃されると言われています。

【ペプシノーゲンⅠ/Ⅱ比の欠点を補うには】

ペプシノーゲンⅠ/Ⅱ比でスクリーニングを実施し、陽性になった人は胃カメラによる精密検査を実施します。

陰性者は胃X線検査を受けるという方法が最適であると考えられています。

【何故ペプシノーゲン検査を実施するのか】

慢性萎縮性胃炎は、胃がん発生と密接な関係があることから、慢性萎縮性胃炎は胃がんの高危険群とされています。

その為慢性萎縮性胃炎を的確に診断することが、胃がんの早期発見と早期診断の向上に有効となります。

要するにペプシノーゲン法によるスクリーニングは、分化型の胃がんのみならず、未分化型の胃がんも数多く発見できる利点があるということです。

2015年6月24日水曜日

膠質反応について-3.ZTT-

【ZTTとは】

Zinc sulfate turbidity test (硫酸亜鉛混濁試験)の頭文字を取った検査です。

【ZTTは何を調べる検査】

肝硬変などにより肝機能が低下すると、血清たんぱくのうちアルブミンが低下し、γ-グロブリンが上昇します。

γ-グロブリンが増加すると、肝臓の線維化、慢性肝炎や肝硬変に進展していることが疑われるため、この検査を実施してその程度を調べることができます。

γ-グロブリンの中のIgGとIgMと相関します。

ZTTは肝臓疾患を見つけるための検査というよりも、すでに慢性肝炎や肝硬変を発症した人の経過観察で、肝臓の症状が改善されているかどうかを確認するための指標によく用いられます

【どのようにして検査するのか】

検査前日の夕食の後は絶食し、翌日の空腹時に採血をし、血液を遠心分離し得られた血清成分に検査試薬の硫酸亜鉛バルビタール緩衝液を加えてその混濁の程度を測定することにより、IgGの量を測定します。

【基準値】

2~12 U(Kunkel単位)

※免疫機能の活性と比例するので、免疫機能を抑制する副腎皮質ホルモン剤(ステロイド)や抗がん剤を長期投与していると、ZTTの数値は低くなります※

※基準値は医療機関によって異なる場合があります※

【異常値と疑われる疾患】

高値:高脂血症、急性及び慢性肝炎、自己免疫性肝炎、肝硬変、肝細胞がん、慢性炎症、膠原病など

低値:脂肪肝、胆汁うっ滞症、ネフローゼ症候群、糸球腎炎、骨髄腫、無グロブリン血症、糖尿病、

【異常が見られたら】

特異性が低い検査ですから、異常値となった場合には蛋白分画やAST、ALT、LDH、ALPなどの肝機能検査やCRP、抗核抗体、IgM-HA抗体など関連する検査を実施して総合的に判断します。

血液検査の前日に脂肪分の多い食事を取った場合にはγ-グロブリンが増加しやすくなり、数値が高くなる傾向があります。

【ZTTでHIV感染の判断はできるのか】

この検査は、血清中のγ-グロブリンの増加の度合いを調べる検査ですから、HIV感染に特異的な検査ではないのでHIV感染の判断には利用できません。


HIVに感染して肝機能障害やリウマチ,膠原病などがないにも係わらず,ガンマグロブリンの値やZTTの値が高値になる場合がありますが、ZTTの値が高値になったからHIVに感染しているとはいえません。

HIV感染の判断は適切な時期にHIV検査を受けないと分かりません。

2015年6月11日木曜日

膠質反応について-2.TTT-

【TTTとは】

Thymol Turbidity Test(チモール混濁試験)の頭文字を取った検査です。

【TTTは何を調べる検査】

ガンマーグロブリン(特にIgM、IgG)の増加やアルブミンの減少及び脂質の増加と相関し、急性肝炎、慢性肝炎、肝硬変、多発性骨髄腫などで上昇します。

特にA型急性肝炎で極めて高い数値を呈します。

従って肝機能のスクリーニング(ふるい分け)検査のひとつとして実施されます。

【どのようにして検査するのか】

検査前日の夕食の後は絶食し、翌日の空腹時に採血をし、血液を遠心分離し得られた血清成分に検査試薬のチモールを加えて血清中のガンマーグロブリンとベータグロブリンが混濁するの量(混濁)する度合いを調べます。

グロブリンや脂質及びリポタンパクなどが増加すると混濁度が増しますが、アルブミンが減少すると混濁度が下がるので、グロブリンとアルブミンの量的な比率と変化を測定する事ができます。

【基準値】

0~4U以下(Maclagan単位)

※男女差があり、男性のほうが少し数値が高めですが、妊娠中あるいは更年期の女性になると男性とほぼ同等以上の数値となります※

※基準値は医療機関によって異なる場合があります※

【異常値と疑われる疾患】

高値・・・・・A型肝炎、慢性活動性肝炎、高脂血症、膠原病、脂肪肝、多発性骨髄腫、肝硬変など

低値・・・・・栄養不良、転移性肝がん

【異常が見られたら】

特異性が低い検査ですから、異常値となった場合には蛋白分画やAST、ALT、LDH、ALPなどの肝機能検査やCRP、抗核抗体、IgM-HA抗体など関連する検査を実施して総合的に判断します。

血液検査の前日に脂肪分の多い食事を取った場合にはガンマグロブリンが増加しやすくなり、数値が高くなる傾向があります。

【TTTでHIV感染の判断はできるのか】

TTTはHIVの感染の判断が出来るのかと質問を受けますが、

この検査は、血清中のガンマーグロブリンの増加の度合いを調べる検査ですから、HIV感染に特異的な検査ではないのでHIV感染の判断には利用できません。


HIVに感染して肝機能障害やリウマチ,膠原病などがないにも係わらず,ガンマグロブリンの値やTTTの値が高値になる場合がありますが、TTTの値が高値になったからHIVに感染しているとはいえません。

HIV感染の判断は適切な時期にHIV検査を受けないと分かりません。