血液の鉄人の理解しやすく役立つ臨床検査の部屋
ラベル
痛風の検査
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
ラベル
痛風の検査
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
2014年1月31日金曜日
痛風の検査-3.尿酸検査-
›
痛風の原因となる尿酸が、血液中に溶け込む事ができる限界濃度(尿酸飽和濃度)が尿酸値検査の基準値の上限とされていますが、この値が"7.0mg/dL"です。 限界濃度(尿酸飽和濃度)を超えると、尿酸は血液中に溶けこむ事が出来なくなりやがて尿酸は、ガラスの破片...
2014年1月10日金曜日
痛風の検査-2.尿酸について-
›
尿酸とは、プリン体と呼ばれる物質の代謝産物で、このプリン体を多く摂取すると高尿酸血症となり、痛風を引き起こすことになります。 尿酸の結晶は比重が高く重力に引かれて足部に沈着しやすいため、痛風発作(痛風性関節炎)は足趾(特に母趾MP関節)に好発します。 アルコールは肝臓で...
2013年12月31日火曜日
痛風の検査-1.痛風とは何?-
›
痛風は西洋では古くから知られた病気ですが、日本においては明治以前までは存在しなかった病気とされています。 痛風が日本で増加し始めたのは1960年代からです。 この原因として考えられることは、食生活が欧米化し動物性タンパク質や動物性脂質を取りすぎるようになったことが指摘さ...
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示