血液の鉄人の理解しやすく役立つ臨床検査の部屋

2023年7月30日日曜日

医学豆知識-7.梅毒トレポネーマ感染を早く知ろう!!!-

›
2023年7月16日時点での梅毒患者数は、8040人となりました。 依然として大流行は収まっていません。 現在の大流行からしておよそ200~100人に1人が梅毒患者ということになります。 このように大流行していることから、不安な行為をしてしまったときには、必ず梅毒検査を受けてくだ...
2023年7月23日日曜日

医学豆知識-6.サル痘と梅毒の皮膚症状の違い-

›
日本国内におけるサル痘患者数は、2022年7月25日に国内1例目の患者が報告されてから、増加傾向にあり2023年7月21日時点で193人となっています。 サル痘は海外では減少傾向にあるにも関わらず、日本では逆に増加傾向にあります。 今まで知られていた古典的なサル痘では、発熱、頭痛...
2023年7月16日日曜日

医学豆知識-5.検診と健診の違い-

›
同じ読み方の"けんしん"には、検診と健診がありますがどう違うのでしょうか 検診は、特定の病気にかかっているかどうかを調べるために診察・検査などを行うことで、早期に病気を発見し治療することを目的とした検査です。 代表的なものには、胃がん・大腸がん・肺がん・乳がん...
2023年7月9日日曜日

医学豆知識-4.感染と伝染の違いとは-

›
 感染とはウイルスや寄生虫、細菌などの病原体が体内に侵入することを言います。 そしてそれら病原体が引き金となり病気を発症してしまうことが、感染症の概念だといわれています。 伝染とは、感染症を発症した動物や人が、自身の体内に保有している病原体を第三者の生き物に移した後、病原体を移さ...
2023年7月2日日曜日

医学豆知識-3.マスクの素材での肌荒れについて-

›
 新型コロナの流行に伴い連日マスクを長時間つけていることで「肌荒れ」する人が増加しています。 特にマスクの素材によっては、マスクが当たる顔の皮膚から肌荒れする・マスクの素材を変えたら肌荒れしなくなった・不織布のマスクを使用すると湿疹が出るなどなどマスクの素材によって肌への影響が変...
2023年6月25日日曜日

医学豆知識-2.家庭内でペットを飼育することにより子どもの食物アレルギーのリスクを低下させる?

›
 いくつかの研究によると、家庭内でペットを飼育することが子供の食物アレルギーのリスクを低下させる可能性があるとされています。 一部の研究では、犬や猫を飼育している家庭の子供たちは、アレルギーの発症リスクが低いことが示されています。 これは、動物と接することで免疫系が刺激され、アレ...
2023年6月18日日曜日

医学豆知識-1.おねしょと夜尿症の違いとは-

›
 今回は少し話の観点を変えて子供さんのおねしょと夜尿症について解説してみます。 子供さんのおねしょと夜尿症に悩まれているご両親のお役に立てれば幸いです。 おねしょとは、5歳未満で夜寝ているあいだに尿漏れを起こすことを言い通常病気とはみなしません。 ヒトは排尿習慣が身につくようにな...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示

自己紹介

自分の写真
血液の鉄人
長年血液により感染する感染症の研究に従事した際の経験・知見を活かして感染症の紹介と予防法等について解説していきます。
詳細プロフィールを表示
Powered by Blogger.