血液の鉄人の理解しやすく役立つ臨床検査の部屋

2019年9月20日金曜日

各種性行為感染症の検査を受ける際の注意点-4.イムノクロマト法を利用したHIV検査は偽陽性反応が出現しやすい-

›
イムノクロマト法を利用したHIV検査は、迅速抗体検査と迅速抗原抗体検査があります。 迅速抗体検査としては、ダイナスクリーンがあります。 迅速抗原抗体検査としては、エスプラインHIV Ag/Abとダイナスクリーン・HIV Comboのふたつがあります。 【イムノクロマ...
2019年9月10日火曜日

各種性行為感染症の検査を受ける際の注意点-3.HIV-PCR検査でHIV-2は見つけられない!!-

›
ここで言うHIV-PCR検査とは、リアルタイムPCR検査のことです。 NATは血液センター専用の検査で献血された血液の検査を行う検査法で、医療機関でHIV検査として受けることはできません。 ※NATは、HBV・HCV・HIV-1・HIV-2を同時に検出ことが可能です※ ...
2019年9月1日日曜日

各種性行為感染症の検査を受ける際の注意点-2.クラミジア抗体検査-

›
血液によるクラミジア・トラコマティス抗体検査を受けるときには注意が必要です!! 【クラミジア抗体の種類と体内にできる時期】 クラミジア・トラコマティスに感染した場合は、感染後ほぼ1週間後にクラミジアIgM抗体ができますが、治療・無治療にかかわらずこのIgM抗体は速やかに...
2019年8月20日火曜日

各種性行為感染症の検査を受ける際の注意点 -1.咽頭淋菌検査-

›
数回に分けて性行為感染症の検査を受ける際の注意点について解説していきます。 これを読まれて各種検査の注意点を理解いただき、正しく検査を受けられることを願っております。 第一回目は、咽頭淋菌検査についてです。 最近オーラルセックスで咽頭に淋菌が感染する人が増加していま...
2019年8月12日月曜日

HIV郵送検査を利用する際の信頼できる条件とは

›
自宅にいながら簡単に利用できるHIV郵送検査を利用する人はここ数年で著しく増加しています。 HIV郵送検査が多くの人に利用される理由としては、 1.保健所での検査は受ける日時が限定されて自分の都合に合わせて受けられない。 ※行政特有の検査をしてやっているという風潮が未...
2019年8月2日金曜日

性行為感染症アラカルト-9.第3期梅毒-

›
第3期(または晩期梅毒とも言います)は、適切な治療を行わなかった患者が感染時点から5~30年をかけて徐々に進行し臓器の破壊性病変を引き起こしたものを言います。 治療を受けていない人の約3分の1に発生し、症状は軽いものから極めて重篤なものまで様々です。 そして神経梅毒・心...
2019年7月24日水曜日

性行為感染症アラカルト-8.潜伏梅毒-

›
潜伏梅毒とは、各種梅毒血清反応が陽性で、梅毒特有の臨床的症状が認められないものを言います。 【潜伏梅毒の梅毒検査】 1.STS検査が陽性で、TP検査が陰性の場合は生物学的僞陽性反応が疑われるので、再度日にちを開けて採血し検査をする必要があります。 2.STS検査とT...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示

自己紹介

自分の写真
血液の鉄人
長年血液により感染する感染症の研究に従事した際の経験・知見を活かして感染症の紹介と予防法等について解説していきます。
詳細プロフィールを表示
Powered by Blogger.